発達障害の子のコミュニケーション・トレーニング―会話力をつけて友達といい関係をつくろう(健康ライブラリースペシャル) [全集叢書]
    • 発達障害の子のコミュニケーション・トレーニング―会話力をつけて友達といい関係をつくろう(健康ライブラリースペシャル) [...

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001999148

発達障害の子のコミュニケーション・トレーニング―会話力をつけて友達といい関係をつくろう(健康ライブラリースペシャル) [全集叢書]

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2013/11/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

発達障害の子のコミュニケーション・トレーニング―会話力をつけて友達といい関係をつくろう(健康ライブラリースペシャル) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    どうして友達とうまくいかないの?家庭で楽しくトレーニングすれば―相手の話をしっかり聞ける、相手の気持ちを想像できる、自分の気持ちを伝えられる―学校生活が楽しくなる!
  • 目次

    会話のトラブルは、最初はちょっとしたすれ違い/家庭で少し練習しておけば、すれ違いは防げる
    《1.会話のトラブルが多い子どもたち》
    【Aさん】友達が嫌がっていても言いたいことを言い続ける
    【Bさん】意見や感想を聞かれると黙りこんでしまう
    【C君】すぐにバレるようなウソをいくつも言う
    【D君】興味のない話になるとふざけたり暴れたりする
    【E君】口げんかの末に刃物を持ち出し大事件に
    《2.発達障害の子のコミュニケーション能力とは》
    【発達障害】【自閉症スペクトラムの子のトラブル】【AD/HDの子のトラブル】【LDの子のトラブル】【対応法】
    《3.15ステップのコミュニケーション・トレーニング》
    【基本】ロールプレイ形式で実際にやってみる/クイズやゲームを使って楽しくとりくむ/具体的に教えながら好きなものも活用する
    【STEP】
    【1】笑顔  親も子も、まず笑顔であいさつ!
    【2】声の大きさ  5段階の大きさを実感する
    【3】聞く姿勢  6つのポイントをチェック
    【4】気持ちの読みとり  表情リストを使って読みとる
    【5】順番に話す  道具を使って会話のキャッチボール
    【6】相手をほめる  興味のない話に何回のっかれる?
    【7】質問  話を止めて、わからないことを聞くコツ
    【8】話題選び  相手を傷つけない話題の選び方
    【9】謝る  謝罪はあわてず、落ち着いて
    【10】要求  遊びを使って要求スキルアップ
    【11】自己表現  インタビューゲームで自己紹介
    【12】説明する  言いたいことを書き出して順番をつける
    【13】事実と意見  文章を事実と意見の二つに分ける
    【14】主張する  からかわれて嫌な気持ちを伝える
    【15】距離のとり方  友達づきあいの失敗を引きずらないために
    《4.子どもにあわせてテーマ・レベルを調整する》
    【トレーニングの調整法】実際にあったエピソードをテーマにする/子どもの好きなスタンプ、シールを使う/例文の長さ、ヒントの多さで難解度を変える
    【親ができること】子ども本人の言い分を口をはさまずに聞く/家庭での様子と園や学校での様子を比べる
  • 内容紹介

    友達の話を聞かず、自分の言いたい事ばかり話す。ちょっとからかわれただけで、キレて暴力をふるう。そんな会話のトラブルを何度もくり返す子がいます。そのままにしておかず生活の中でトレーニングをすれば、ケンカやいじめなどの大きな問題に発展することを防げます。本書のトレーニングは親子で楽しみながらとりくめるものです。会話力をつける第一歩は「笑顔であいさつ」。スモール・ステップで一歩ずつ始めましょう!


    ひと目でわかるイラスト図解
    《講談社 健康ライブラリースペシャル》

    【ゴールは「いいお友達」になること】

    会話や友達付き合いのトラブルから子どもを守るトレーニング方法を紹介。
    15のステップで話す・聞く力が身につき感情表現も豊かになる!

    友達の話を聞かず、自分の言いたいことばかり話す。
    ちょっとからかわれただけで、キレて暴力をふるう。
    そのような会話のトラブルを何度もくり返す子がいます。
    そのままにしておかないで、トレーニングをすることで、
    ケンカやいじめなどの大きな問題に発展することを防げます。 (第1章より)

    家庭で楽しくトレーニングすれば、
    1.相手の話をしっかり聞ける
    2.相手の気持ちを想像できる
    3.自分の気持ちを伝えられる
    そして、学校生活が楽しくなる!

    《会話のトラブルが多い子どもたち》
    【Aさん】友達が嫌がっていても言いたいことを言い続ける
    【Bさん】意見や感想を聞かれると黙りこんでしまう
    【C君】すぐにバレるようなウソをいくつも言う
    【D君】興味のない話になるとふざけたり暴れたりする
    【E君】口げんかの末に刃物を持ち出し大事件に

    《いますぐ15ステップのコミュニケーション・トレーニング》
    【STEP】
    【1】笑顔
    【2】声の大きさ
    【3】聞く姿勢
    【4】気持ちの読みとり
    【5】順番に話す
    【6】相手をほめる
    【7】質問
    【8】話題選び
    【9】謝る
    【10】要求
    【11】自己表現
    【12】説明する
    【13】事実と意見
    【14】主張する
    【15】距離のとり方

    《本書の内容構成》
    1.会話のトラブルが多い子どもたち
    2.発達障害の子のコミュニケーション能力とは
    3.15ステップのコミュニケーション・トレーニング
    4.子どもにあわせてテーマ・レベルを調整する
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    有光 興記(アリミツ コウキ)
    1971年兵庫県生まれ。駒澤大学文学部心理学科教授。カウンセリングオフィスせたがや所長。博士(心理学)、臨床心理士。日常のさまざまな場面での「あがり」を科学的に研究する専門家。大学での講義のほか、認知行動療法をベースに、発達障害の子へのソーシャルスキルトレーニングを実践
  • 著者について

    有光 興記 (アリミツ コウキ)
    1971年兵庫県生まれ。駒澤大学文学部心理学科教授。カウンセリングオフィスせたがや所長。博士(心理学)、臨床心理士。日常のさまざまな場面での「あがり」を科学的に研究する専門家。大学での講義のほか、認知行動療法をベースに、不安の強い子や軽度発達障害児など生活面で問題をかかえる子へのソーシャルスキルトレーニングを実践。著書に『「あがり」は味方にできる』(メディアファクトリー新書)、監修書に『緊張して失敗する子どものためのリラックス・レッスン』(講談社 健康ライブラリー・スペシャル)などがある。

発達障害の子のコミュニケーション・トレーニング―会話力をつけて友達といい関係をつくろう(健康ライブラリースペシャル) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:有光 興記(監修)
発行年月日:2013/11/28
ISBN-10:4062596830
ISBN-13:9784062596831
判型:B5
対象:実用
発行形態:全集叢書
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:98ページ
縦:21cm
横:19cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 発達障害の子のコミュニケーション・トレーニング―会話力をつけて友達といい関係をつくろう(健康ライブラリースペシャル) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!