保育者のためのハンドブック―SOSに気づく早めの支援 [単行本]

販売休止中です

    • 保育者のためのハンドブック―SOSに気づく早めの支援 [単行本]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002000027

保育者のためのハンドブック―SOSに気づく早めの支援 [単行本]

巷野 悟郎(監修)植松 紀子(編著)
価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
日本全国配達料金無料
出版社:光生館
販売開始日: 2013/11/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

保育者のためのハンドブック―SOSに気づく早めの支援 の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 子どもとは(0・1・2歳と3歳から
    子どもはみんな違う
    年齢差と個人差 ほか)
    第2章 事例検討の必要性(なぜ事例検討が必要か?
    一人ひとりの子どもを理解するためには、事例を丁寧に検討すること
    具体的な事例検討のあり方 ほか)
    第3章 現場で遭遇する具体的事例と対応(体に関係したさまざまなできごと
    保健・生活習慣に関係したさまざまなできごと
    食生活に関係したさまざまなできごと ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    巷野 悟郎(コウノ ゴロウ)
    1944年、東京大学医学部卒業。医学博士、小児科医。東京大学医学部小児科、厚生省児童局母子衛生課技官、都立八王子乳児院長、市立札幌病院小児科医長、都立駒込病院副院長、都立府中病院長、東京家政大学・聖徳大学教授、(社)日本小児保健協会会長〔現在名誉会長〕、(社)全国ベビーシッター協会会長〔現在、(公社)保育サービス協会名誉会長〕、(一社)日本保育園保健協議会会長〔現在顧問〕、こどもの城・小児保健クリニック院長を歴任。現在は、(公社)母子保健推進会議会長、(福)日本保育協会理事

    植松 紀子(ウエマツ ノリコ)
    1966年、日本大学心理学科卒業。臨床心理士武蔵野赤十字病院こどもの相談室、川崎市中央児童相談所、神奈川県相模原児童相談所、横浜市中央児童相談所、藤沢市教育委員会・指導課、川崎市保健福祉センター、こどもの城小児保健部、川崎市人権オンブズパーソン専門調査員。現在は、臨床心理士として日本大学講師、植松メンタルヘルスルーム主宰、清瀬市教育委員
  • 出版社からのコメント

    保護者や子どものSOSに保育の専門職として気づき,早い段階での支援をするためのハンドブック。
  • 著者について

    巷野 悟郎 (コウノ ゴロウ)
    1944年、東京大学医学部卒業。医学博士、小児科医。
    同小児科学教室に入局厚生省児童局母子衛生課技官、都立八王子乳児院長、市立札幌病院小児科医長、都立駒込病院副院長、都立府中病院院長、東京家政大学教授、聖徳大学教授、社団法人日本小児保健協会会長(現在顧問)、社団法人全国ベビーシッター協会会長(現在公益社団法人全国保育サービス協会名誉会長)日本保育園保健協議会会長(現在顧問)、こどもの城・小児保健クリニック院長を歴任。現在はほかに、公益社団法人母子保健推進会議会長、社会福祉法人日本保育協会理事

    植松 紀子 (ウエマツ ノリコ)
    1966年、日本大学心理学科卒業。臨床心理士。
    武蔵野赤十字病院こどもの相談室、川崎市中央児童相談所、神奈川県相模原児童相談所、横浜市中央児童相談所、藤沢市教育委員・指導課、川崎市保健福祉センター、こどもの城小児保健部、川崎市人権オンブズパーソン専門調査員。現在は、臨床心理士として日本大学講師、植松メンタルヘルスルーム主宰、清瀬市教育委員。

保育者のためのハンドブック―SOSに気づく早めの支援 の商品スペック

商品仕様
出版社名:光生館
著者名:巷野 悟郎(監修)/植松 紀子(編著)
発行年月日:2013/11/30
ISBN-10:4332510488
ISBN-13:9784332510482
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:205ページ
縦:19cm
他の光生館の書籍を探す

    光生館 保育者のためのハンドブック―SOSに気づく早めの支援 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!