忠臣蔵まで―「喧嘩」から見た日本人 [単行本]

販売休止中です

    • 忠臣蔵まで―「喧嘩」から見た日本人 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
忠臣蔵まで―「喧嘩」から見た日本人 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002007864

忠臣蔵まで―「喧嘩」から見た日本人 [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:講談社
販売開始日: 2013/12/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

忠臣蔵まで―「喧嘩」から見た日本人 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    江戸以前、武士はどうしようもなく暴力的で野蛮な存在だった。太平の世を迎え、権力は自力救済と復讐の論理を服従の美学に転換させるべくさまざまな努力を重ねる。それでも間歇的に噴出する異議申し立て。その頂点が赤穂事件だった。忠義のベールを取り去ったあとに残る「日本人の正義」の原形質を明らかにする歴史エッセイ集。
  • 目次

    元禄時代を読みなおす
    意趣・鬱憤・赤面
    喧嘩という習俗
    喧嘩両成敗をさかのぼる
    川中島合戦
    甲陽軍艦と信玄家法
    長篠合戦の神話
    武士道の始原
    葉隠とその未生以前
    雑兵は語る
    刈田狼藉
    綱吉という男
                   ほか
  • 出版社からのコメント

    太平の世にあっては、暴力と自力救済の世界が忠義の論理に吸収されねばならない。戦国から江戸への転換を「喧嘩」を通して描きだす。
  • 内容紹介

    江戸以前、武士とはどうしようもない暴力的存在(野蛮なかぶき者)だった。本書は時代をさかのぼり、戦国期の武士を貫く行動原理がどのようなものであり、太平の時代になっていかに危険なものとなったかを明らかにする。そして、じつは赤穂事件こそが復讐の論理を忠義の論理に切り替える(すり替える)という、真にアクロバティックな思想的転換であったことを示す。

     野口武彦氏にはすでに『忠臣蔵―赤穂事件・史実の肉声』(ちくま新書、現在はちくま学芸文庫)という傑作があります。そこでは事件の発端から終結まで、後世の潤色を取り去り、史料の叢から元禄の人間ドラマをよみがえらせました。
     しかし、それだけでいいのか。ここから著者の新たな追跡がはじまります。
     「後世の潤色」にはいろいろありますが、その最たるものは武士道というイデオロギーによるものです。忠義のベールに覆い隠された事件の本質はなんであり、それを取り去ったあとに残るものはなにか……。
     それは自力救済と復讐の論理であり、武士という存在のどうしようもない暴力性です。ガルシア=マルケスのひそみに倣えば、「忠臣蔵」とは「元禄の予告された殺人の記録」なのです。
     本書は時代をさかのぼり、主に戦国期の武士を貫く行動原理がどのようなものであり(野蛮であり、傾奇者であります)、太平の時代になり、権力にとっていかに危険なものとなったかを明らかにします。そして、じつに赤穂事件こそが復讐の論理を忠義の論理に切り替える(すり替える)という、じつにアクロバティックな思想的転換であったことを示します。

    げに武士道とは、始末に負えぬものなり
    江戸以前、武士はどうしようもなく暴力的で野蛮な存在だった。太平の世を迎え、権力は自力救済と復讐の論理を服従の美学に転換させるべくさまざまな努力を重ねる。それでも間歇的に噴出する異議申し立て。その頂点が赤穂事件だった。忠義のベールを取り去ったあとに残る「日本人の正義」の原形質を明らかにする歴史エッセイ集。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    野口 武彦(ノグチ タケヒコ)
    1937年東京生まれ。文芸評論家。早稲田大学第一文学部卒業。東京大学大学院博士課程中退。神戸大学文学部教授を退官後、著述に専念する。日本文学・日本思想史専攻。1973年、『谷崎潤一郎論』(中央公論社)で亀井勝一郎賞、1980年、『江戸の歴史家―歴史という名の毒』(ちくま学芸文庫)でサントリー学芸賞受賞。1986年、『「源氏物語」を江戸から読む』(講談社学術文庫)で芸術選奨文部大臣賞、1992年、『江戸の兵学思想』(中公文庫)で和辻哲郎文化賞、2003年に『幕末気分』(講談社文庫)で読売文学賞を受賞
  • 著者について

    野口 武彦 (ノグチ タケヒコ)
    野口武彦(のぐち・たけひこ)
    1937年東京生まれ。文芸評論家。早稲田大学文学部卒業。東京大学大学院博士課程中退。神戸大学文学部教授を退官後、著述に専念する。日本文学・日本思想史専攻。1973年、『谷崎潤一郎論』(中央公論社)で亀井勝一郎賞、1980年、『江戸の歴史家―歴史という名の毒』(ちくま学芸文庫)でサントリー学芸賞受賞。1986年、『「源氏物語」を江戸から読む』(講談社学術文庫)で芸術選奨文部大臣賞、1992年、『江戸の兵学思想』(中公文庫)で和辻哲郎文化賞、2003年、『幕末気分』(講談社文庫)で読売文学賞を受賞。著書多数。

忠臣蔵まで―「喧嘩」から見た日本人 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:野口 武彦(著)
発行年月日:2013/12/10
ISBN-10:4062186748
ISBN-13:9784062186742
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:285ページ
縦:20cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 忠臣蔵まで―「喧嘩」から見た日本人 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!