翻訳の時代―ベンヤミン「翻訳者の使命」註解(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書]
    • 翻訳の時代―ベンヤミン「翻訳者の使命」註解(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002008447

翻訳の時代―ベンヤミン「翻訳者の使命」註解(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2013/12/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

翻訳の時代―ベンヤミン「翻訳者の使命」註解(叢書・ウニベルシタス) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    フランスの翻訳研究の第一人者であり、名著『他者という試練』で知られるベルマンが、二十世紀の翻訳論の「中心テクスト」としてのベンヤミンのエッセイを詳細に読み解く。バベル的な複数言語世界における逐語性、純粋性、忠実性についての理論的批判であるとともに、翻訳行為の歴史性や作品の存在論を問う精密な思索。国際哲学コレージュでの未刊の講義ノートを初集成した、翻訳思想への入門。
  • 目次

    刊行にあたって
    序 「国際哲学コレージュ」でのセミナーについて
    翻訳の時代 開講の辞
     講義ノート1
      言葉の形而上学
      ベンヤミンの思考の五つの特徴
      翻訳者ベンヤミン
      「翻訳者の使命」──ある一つの序文
    註 解
     講義ノート2
     講義ノート3
     講義ノート4
     講義ノート5
     講義ノート6
     講義ノート7
     講義ノート8
     講義ノート9
     講義ノート10
    原注/訳注
    訳者後記
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ベルマン,アントワーヌ(ベルマン,アントワーヌ/Berman,Antoine)
    1942年、ポーランド移民のユダヤ人である父とフランス人母のもとに生まれる。ソルボンヌ大学で哲学を学びつつ、1967年詩誌La D´eliranteを創刊、ドイツ・ロマン主義の研究や翻訳を発表。68年には後のイザベル夫人らとともに演劇運動に身を投じ、学業を中断。のち夫人の母国アルゼンチンに渡り、演劇運動のかたわらスペイン語、ラテン・アメリカ文学を学ぶ。帰仏後、ラテン・アメリカ文学の翻訳と紹介に携わり、英語、ドイツ語、スペイン語の職業翻訳家として活躍。86年には「翻訳センタージャック・アミヨ」を創設。1991年死去

    岸 正樹(キシ マサキ)
    1955年生まれ。アテネフランセ、日仏学院にて学ぶ。英米仏の批評理論、翻訳理論を研究。現在、翻訳家、河合塾講師
  • 出版社からのコメント

    翻訳研究の第一人者が、20世紀の翻訳論の「中心テクスト」を詳細に読み解く。国際哲学コレージュでの未刊の講義ノートを初集成。
  • 内容紹介

    フランスの翻訳研究の第一人者であり、名著『他者という試練』で知られるベルマンが、20世紀の翻訳論の「中心テクスト」としてのベンヤミンのエッセイを詳細に読み解く。バベル的な複数言語世界における逐語性、純粋性、忠実性についての理論的批判であるとともに、翻訳行為の歴史性や作品の存在論を問う精密な思索。国際哲学コレージュでの未刊の講義ノートを初集成した、翻訳思想への入門。
  • 著者について

    アントワーヌ・ベルマン (ベルマン エー)
    アントワーヌ・ベルマン
    (Antoine Berman)
    1942年、ポーランド移民のユダヤ人である父とフランス人母のもとに生まれる。ソルボンヌ大学で哲学を学びつつ、1967年詩誌La Déliranteを創刊、ドイツ・ロマン主義の研究や翻訳を発表。68年には後のイザベル夫人らとともに演劇運動に身を投じ、学業を中断。のち夫人の母国アルゼンチンに渡り、演劇運動のかたわらスペイン語、ラテン・アメリカ文学を学ぶ。帰仏後、ラテン・アメリカ文学の翻訳と紹介に携わり、英語、ドイツ語、スペイン語の職業翻訳家として活躍。1984年に『他者という試練』を上梓するとともに、国際哲学コレージュのディレクターとして翻訳をテーマとするセミナーを担当。86年には「翻訳センター ジャック・アミヨ」を創設。大学教授資格論文を準備するかたわら、翻訳批評を認知させるために奮闘中病に倒れ、1991年死去。

    岸 正樹 (キシ マサキ)
    岸 正樹
    1955年生まれ。アテネフランセ、日仏学院にて学ぶ。英米仏の批評理論、翻訳理論を研究。現在、翻訳家、河合塾講師。訳書にJ.-J.ルセルクル『言葉の暴力──「よけいなもの」の言語学』(法政大学出版局)。

翻訳の時代―ベンヤミン「翻訳者の使命」註解(叢書・ウニベルシタス) の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:アントワーヌ ベルマン(著)/岸 正樹(訳)
発行年月日:2013/12/12
ISBN-10:4588010034
ISBN-13:9784588010033
判型:B6
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:314ページ ※311,3P
縦:20cm
その他: 原書名: L'^AGE DE LA TRADUCTION:"La t^ache du traducteur"de Walter Benjamin,un commentaire〈Berman,Antoine〉
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 翻訳の時代―ベンヤミン「翻訳者の使命」註解(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!