京町家のしきたり―218年の「歳中覚」(光文社知恵の森文庫) [文庫]

販売休止中です

    • 京町家のしきたり―218年の「歳中覚」(光文社知恵の森文庫) [文庫]

    • ¥79624 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002010001

京町家のしきたり―218年の「歳中覚」(光文社知恵の森文庫) [文庫]

価格:¥796(税込)
ゴールドポイント:24 ゴールドポイント(3%還元)(¥24相当)
日本全国配達料金無料
出版社:光文社
販売開始日: 2008/04/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

京町家のしきたり―218年の「歳中覚」(光文社知恵の森文庫) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    今から218年前より京町家「杉本家」の代々の当主が後世へ書き残した「歳中覚」には、四季折々の年中行事を通して「質素倹約」を身上とした京町家の日々の暮らしが記されている。季節ごとの室礼、氏子として祝う祇園祭、代々伝わる「おばんざい」、人づきあいのことなど「こうと(質素の中にある品格)」な暮らしの知恵から、今に学べることを探る。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    4月 暮らしは旧暦にならうべし―花冷えの雛飾り
    5月 世間づきあい大切にすべし―門掃きでおはようさん
    6月 季節に合わせて衣装室礼替えるべし―ひとは更衣、家と建替え
    7月 ハレとケの区別すべし―ハレ、祇園会
    8月 先祖の教え忘れるべからず―京商家の暖簾分け「宿場入り」
    9月 時の流れに即すべし―庭が映し出す京町家の「しきたり」
    10月 火の用心おこたるべからず―火の慣わし、火・灯・陽と翳り
    11月 暮らしの香りに学ぶべし―香りが呼び起こすこと
    12月 何事も例年通りに用意すべし―正月準備、今昔
    1月 お正月でも贅沢慎むべし―新年、挨拶は先祖に礼拝
    2月 春は近しと辛抱すべし―節分、立春、冬の京都
    3月 春は旅立ちの時と知るべし―京のよきもの手土産に
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    杉本 節子(スギモト セツコ)
    京都市生まれ。京都文教短期大学、大阪あべの辻調理師専門学校卒業。(財)奈良屋記念杉本家保存会事務局長。料理研究家。杉本家は「奈良屋」の屋号で1743年創業の呉服店で、現在、同家住宅は京都最大級の町家として京都市指定の有形文化財

京町家のしきたり―218年の「歳中覚」(光文社知恵の森文庫) の商品スペック

商品仕様
出版社名:光文社
著者名:杉本 節子(著)
発行年月日:2008/04/20
ISBN-10:4334785042
ISBN-13:9784334785048
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本文学評論・随筆
ページ数:233ページ
縦:16cm
他の光文社の書籍を探す

    光文社 京町家のしきたり―218年の「歳中覚」(光文社知恵の森文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!