子どもと家族の認知行動療法〈5〉強迫性障害 [全集叢書]
    • 子どもと家族の認知行動療法〈5〉強迫性障害 [全集叢書]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002010936

子どもと家族の認知行動療法〈5〉強迫性障害 [全集叢書]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:誠信書房
販売開始日: 2013/12/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

子どもと家族の認知行動療法〈5〉強迫性障害 [全集叢書] の 商品概要

  • 目次

    第1章 強迫性障害への序論
    若者の強迫性障害の診断と特徴/疫学/年齢と発現の引き金/男女差/介入を求める/経過と予後/鑑別診断と併存症/強迫性障害の生物学的な側面/強迫性障害の心理学的な側面/強迫/障害のための認知行動療法/投薬の役割/介入法の選択

    第2章 子どもと若者のための認知行動療法
    はじめに/認知行動療法における成長時期の問題/基本的な認知モデルを子どもに適用できるか/若者を対象とする認知行動療法の概観

    第3章 強迫性障害を対象にする認知行動アセスメント
    面接の場面を設定する/家族歴と病歴/特に顕著な強迫性障害の症状/認知的評価とその基盤にある思い込み/併存症の評価/認知行動療法への動機づけと適性を評価する/アセスメントの道具(ツール)/若者の強迫性障害のアセスメントに固有の問題点

    第4章 介入計画と実践
    認知行動療法モデル/セッションの回数/介入を計画する/認知行動療法を実施する/強迫性障害についての若者の理解/問題を理解する/強迫性障害の悪循環/心理教育/不安の実相を理解する/目標を設定する/問題に対する代わりの見方を築く/行動実験/介入に対するよくある障害/青写真の作成と再発対処計画の構築

    第5章 年少の子どもを対象にする認知行動療法
    子どもと家族の動機づけ/セラピーを導入する/問題の理解を開始する/強迫性障害の悪循環:虫刺されの比喩/侵入思考をノーマライズする/侵入思考の意味についての思い込みを変える/思考のみで危害を引き起こせるわけではないことを理解する/侵入思考を意味のないものとして扱う/代わりの解釈を導入する/行動実験を行う/再保証の追及に対処する/介入への障害/再発予防

    第6章 若者を対象にする認知行動療法
    思春期の特徴/思春期の若者を対象にする認知行動療法/介入における家族の役割/問題の理解を開始する/侵入思考を正常化する/目標を設定する/問題についての代わりの見方を築く/行動実験/話し合いの技法/困難に対処する

    第7章 家族との協働
    はじめに/セラピストの直面する問題/家族生活と強迫性障害/誰がクライアントか/目標を設定する/教育/家族との協働にあたってサルコフスキスモデルの改訂版を適用する/個人を対象にフォーミュレーションを作成する/家族メンバーの視点からフォーミュレーションを作成する/理論A/B/行動実験/面接技法/家族と協働する際に起きる問題

    第8章 認知行動療法の今後の課題
    併存症を理解する/生物学的な要因の役割を確定する/家族の参加について理解する/将来の見込み

    資料A 子どもの強迫観念/強迫行為尺度
    資料B 子ども用責任態度尺度
    資料C 子ども用責任尺度
    資料D 日記
    資料E 実験例
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ウェイト,ポリー(ウェイト,ポリー/Waite,Polly)
    臨床心理士、シニア・リサーチ・フェロー、レディング大学心理学部

    ウィリアムズ,ティム(ウィリアムズ,ティム/Williams,Tim)
    上級臨床心理士、レディング大学心理学部バークシャー・ヘルスケアNHSトラスト・アンド・フェロー

    下山 晴彦(シモヤマ ハルヒコ)
    1957年静岡県生まれ。1983年東京大学大学院教育学研究科博士課程中退。現在、東京大学大学院臨床心理学コース教授、博士(教育学)

    高橋 洋(タカハシ ヒロシ)
    1983年同志社大学文学部文化学科(哲学・倫理学専攻)卒業。現在、翻訳家
  • 出版社からのコメント

    苦痛をともなう強迫的な思考と、それに関連する強迫行動を防ぐ方法を、曝露療法などの科学的な介入と、多数の臨床事例を中心に解説
  • 内容紹介

    10代の若者の1%がかかっているとされている強迫性障害。その治療は、患者の強迫観念との戦いである。苦痛をともなう強迫的な思考と、それに関連する強迫行動を防ぐ方法を介入法と臨床例を中心に解説。精神医学、心理療法、カウンセリング、看護、教育、そして社会福祉などの分野に従事する専門家と実習生に最適の手引き書となっている。
  • 著者について

    P.ウェイト (ウェイト P.)
    Polly Waite|レディング大学上級臨床心理士、シニアリサーチフェロー

    T.ウィリアムズ (ウィリアムズ T.)
    Tim Williams|レディング大学上級臨床心理士、心理学部フェロー

    下山 晴彦 (シモヤマ ハルヒコ)
    東京大学大学院臨床心理学コース教授http://www.p.u-tokyo.ac.jp/shimoyama/

子どもと家族の認知行動療法〈5〉強迫性障害 [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:誠信書房
著者名:ポリー ウェイト(編著)/ティム ウィリアムズ(編著)/下山 晴彦(監訳)/高橋 洋(訳)
発行年月日:2013/12/10
ISBN-10:4414413389
ISBN-13:9784414413380
判型:B5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:201ページ
縦:26cm
その他: 原書名: Obsessive Compulsive Disorder:Cognitive Behaviour Therapy with Children and Young People〈Waite,Polly;Williams,Tim〉
他の誠信書房の書籍を探す

    誠信書房 子どもと家族の認知行動療法〈5〉強迫性障害 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!