マンガでわかる若返りの科学―なぜ糖質ダイエットが必要なのか?寝たきりにならずボケない生活習慣とは?(サイエンス・アイ新書) [新書]
    • マンガでわかる若返りの科学―なぜ糖質ダイエットが必要なのか?寝たきりにならずボケない生活習慣とは?(サイエンス・アイ新書...

    • ¥1,21037 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002011487

マンガでわかる若返りの科学―なぜ糖質ダイエットが必要なのか?寝たきりにならずボケない生活習慣とは?(サイエンス・アイ新書) [新書]

  • 5.0
価格:¥1,210(税込)
ゴールドポイント:37 ゴールドポイント(3%還元)(¥37相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:SBクリエイティブ
販売開始日: 2013/12/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

マンガでわかる若返りの科学―なぜ糖質ダイエットが必要なのか?寝たきりにならずボケない生活習慣とは?(サイエンス・アイ新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    わが国は世界に誇れる平均寿命を維持していますが、元気なお年寄りは意外と少ないのが現実です。老化とはからだの機能が衰えてくる現象なので、そのスピードを遅らせることは誰でもできます。本書は、最新の医学情報の中からアンチエイジングに役立つ話題を選びだし、それが働くしくみや機能、実現するための方法を、やさしいマンガでご紹介します。
  • 目次

    はじめに

    第1章 若さを保つ方法
    若く見える人と老けて見える人の違い
    スローミイラ現象とはなにか?
    ミトコンドリアエンジンで若さを保つ
    「元気で長生きの10カ条」を知る
    長寿者になるための食べ方がある
    本当にある長生きと若返りの水
    腸を鍛えれば若返る
    男性は男性ホルモンで雄々しく若々しく
    女性の若さの源泉、女性ホルモンを保つ
    ロングブレスで若さを保つ


    第2章 長寿遺伝子をオンにする生活習慣
    長寿遺伝子をオンにするためには
    炭水化物の摂りすぎやタンパク質不足が寿命を削る
    長寿遺伝子をオンにするレスベラトロール


    第3章 寿命の回数券テロメアを長く保つ方法
    寿命の回数券、テロメアとはなにか?
    テロメラーゼという“不老不死”酵素の発見
    免疫力と抗酸化力と葉酸がテロメアを長く保つ


    第4章 エピゲノムでアンチエイジング
    エピゲノムやエピジェネティクスとはなにか
    エピジェネティクスの観点から老化を考える
    エピゲノムをオンやオフにすることとは?


    第5章 長寿ホルモンで長生きができるか
    生活習慣の改善に長寿ホルモン「アディポネクチン」
    もう1つの長寿ホルモン「DHEA」
    老化を防ぐタンパク質「ERp44」
    老化を促すタンパク質「C1q」
    肥満を防ぐ褐色脂肪細胞


    第6章 活性酸素と老化の関係
    活性酸素は寿命を短くする
    毎日の食生活で抗酸化力をつけよう
    「オラック値」とはなにか
    プロポリスは自然界の万能薬!


    第7章 からだの糖化が老化を招く
    からだの老化を早める元凶「AGE」
    AGEによって引き起こされる病気
    AGEを多く含む食品を控えるのが鉄則


    第8章 ミトコンドリアを増やせば体力が増強する
    ミトコンドリアの構造とその働き
    ミトコンドリアの活性酸素が老化を招く
    糖を摂りすぎると老化が進むわけ
    ミトコンドリアを増やせば若返る


    第9章 若返りの水とはなにか
    アルツハイマーを予防する硬水
    ウォーターローディングで血管を柔軟に
    老化を防ぐ抗酸化力のある水
    免疫力を高める炭酸水


    第10章 腸を元気にして老化を防ぐ
    老化は腸と腎臓から始まる
    腸内細菌の数とバランスが若さを保つ
    リーキーガット症候群でからだが弱る
    現代人の腸内細菌叢が現代病を生んだ
    腸内細菌が太りやすさを決めている
    「マイ乳酸菌」を増やして老化を防ぐ


    あとがきに代えて
    参考文献
    索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    藤田 紘一郎(フジタ コウイチロウ)
    東京医科歯科大学名誉教授、人間総合科学大学教授。専門は寄生虫学、熱帯医学、感染免疫学。医学博士。日本寄生虫学会賞、講談社出版文化賞、日本文化振興会社会文化功労賞および国際文化栄誉賞などを受賞
  • 出版社からのコメント

    アンチエイジングに王道あり!
  • 内容紹介

    わが国は世界に誇れる平均寿命を維持していますが、
    元気なお年寄りは意外と少ないのが現実です。
    老化とはからだの機能が衰えてくる現象なので、
    そのスピードを遅らせることは誰でもできます。
    本書は、最新の医学情報の中からアンチエイジングに役立つ話題を選びだし、
    それが働くしくみや機能、実現するための方法をやさしいマンガで紹介した、
    アンチエイジングの決定版です。

    はじめに
    第1章 若さを保つ方法
    第2章 長寿遺伝子をオンにする生活習慣
    第3章 寿命の回数券テロメアを長く保つ方法
    第4章 エピゲノムでアンチエイジング
    第5章 長寿ホルモンで長生きができるか
    第6章 活性酸素と老化の関係
    第7章 からだの糖化が老化を招く
    第8章 ミトコンドリアを増やせば体力が増強する
    第9章 若返りの水とはなにか
    第10章 腸を元気にして老化を防ぐ
    あとがきに代えて
    参考文献
    索引
  • 著者について

    藤田紘一郎 (フジタコウイチロウ)
    東京医科歯科大学名誉教授、人間総合科学大学教授。専門は寄生虫学、熱帯医学、感染免疫学。医学博士。『寄生虫のひみつ』『水と体の健康学』『免疫力をアップする科学』(サイエンス・アイ新書)ほか多数の著書がある。日本寄生虫学会賞、講談社出版文化賞、日本文化振興会社会文化功労賞および国際文化栄誉賞などを受賞。

マンガでわかる若返りの科学―なぜ糖質ダイエットが必要なのか?寝たきりにならずボケない生活習慣とは?(サイエンス・アイ新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:SBクリエイティブ
著者名:藤田 紘一郎(著)
発行年月日:2013/12/25
ISBN-10:4797371765
ISBN-13:9784797371765
判型:B6
対象:一般
発行形態:新書
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:206ページ
縦:18cm
他のSBクリエイティブの書籍を探す

    SBクリエイティブ マンガでわかる若返りの科学―なぜ糖質ダイエットが必要なのか?寝たきりにならずボケない生活習慣とは?(サイエンス・アイ新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!