チャーリー・パーカーの技法―インプロヴィゼーションの構造分析 [単行本]

販売休止中です

    • チャーリー・パーカーの技法―インプロヴィゼーションの構造分析 [単行本]

    • ¥6,050182 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002011524

チャーリー・パーカーの技法―インプロヴィゼーションの構造分析 [単行本]

価格:¥6,050(税込)
ゴールドポイント:182 ゴールドポイント(3%還元)(¥182相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:岩波書店
販売開始日: 2013/12/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

チャーリー・パーカーの技法―インプロヴィゼーションの構造分析 の 商品概要

  • 目次

     凡 例
     序 章

    1 和声外音(装飾音)

     1.1 経過音
      1.1.1 経過音により下降の音階型をとる分散和音
      1.1.2 経過音により上昇の音階型をとる分散和音

     1.2 刺繍音
      1.2.1 和声音の2度上が挿入される場合(プラルトリラー,pralltriller),下降形
      1.2.2 和声音の短2度下が挿入される場合(モルデント,mordent),上昇形

     1.3 前打音(Appoggiatura)
      1.3.1 外音(和声外音)そのものとしての前打音
      1.3.2 掛留(suspension)としての前打音
      1.3.3 主音へと転化する前打音

     1.4 ターン
      1.4.1 ターン
      1.4.2 転回ターン

     1.5 複前打音
      1.5.1 複前打音
       1.5.1.1 レスター・ヤングの複前打音
       1.5.1.2 コードの前の複前打音
       1.5.1.3 コードの中に挿入された複前打音
       1.5.1.4 トニック形の中の複前打音
      1.5.2 掛留音としての複前打音
       1.5.2.1 下方短2度をもつ複前打音
       1.5.2.2 下方長2度をもつ複前打音
       1.5.2.3 複前打音,下方長2度の半音階化

    2 リニア・ライン

     2.1 スウィング・ジャズ時代のリニア・ライン
      2.1.1 レスター・ヤング
      2.1.2 コールマン・ホーキンス
      2.1.3 チュー・ベリー

     2.2 チャーリー・パーカーのリニア・ライン
      2.2.1 コード・チェンジを伴わないリニア・ライン 4度進行,5度進行,2度進行
      2.2.2 コード・チェンジを伴うリニア・ライン
       2.2.2.1 6度進行への変換,セル
       2.2.2.2 短2度下降
       2.2.2.3 ダイアトニック・コードの2度移動

     2.3 チャーリー・パーカーの半音階について

    3 Relative Major

     3.1 「コードの高い方のインターバルをメロディー・ラインとして使って」

     3.2 「適切に関係コードで戻していけばいい」

     3.3 「“Relative Major”をセブンス・コードに対して使うことができる」

     3.4 「それをflatted fifthsして使いこんだ」
      3.4.1 flatted fifths(1)
      3.4.2 flatted fifths(2)
      3.4.3 flatted fifths(3)

     3.5 Relative Major諸形態

    4 Relative Majorの変形

     4.1 Relative Major,5度の変形

     4.2 Relative Major,7度の変形

     4.3 Relative Major全体の減5度変形

    5 Tonic Majorの旋律化

     5.1 前打音,複前打音,ターン,リニア・ラインによる旋律化

     5.2 和声構造による旋律化,Relative Majorとの関係

     5.3 Tonic領域でのコード・チェンジ

    6 Relative Minor

     6.1 ♭VIIm7 of V7,Relative Minor

     6.2 Relative Major→Relative Minor
      6.2.1 ♭VIIm6(♭5) of V7,diminish
      6.2.2 減5度変換とRelative Minor
       6.2.2.1 ♭VIIm7(♭5) of V7
       6.2.2.2 減5度変換による「diminish」
      6.2.3 短3度上のドミナント・セブンスから導き出されるRelative Minor

     6.3 単独で使われるRelative Minor

     6.4 Relative Minor→Relative Major

     6.5 Relative Minor→Relative Major→diminish(Relative Minor)

     6.6 Relative Minorを使ったコード・チェンジ

    7 Tonic Minorの旋律化

     7.1 Minor triadの前打音,複前打音,ターンを使った旋律化

     7.2 Tonic Minorと和声構造
      7.2.1 完全5度下のドミナント・セブンス(♯11,13)を基盤とするTonic Minor
      7.2.2 完全5度上のドミナント・セブンス(♭9,♭13)を基盤とするTonic Minor

    8 コード・チェンジと旋律技法の諸形態

     8.1 Rhythm change
      8.1.1 Rhythm changeについて
      8.1.2 楽曲分析

     8.2 Blues
      8.2.1 Bluesについて
      8.2.2 楽曲分析

     8.3 Ballade──ダブルタイムの技法
      8.3.1 “Ballade”について
      8.3.2 楽曲分析
      8.3.3 ダブルタイムの技法
       8.3.3.1 分散和音の音階化,半音階化
       8.3.3.2 Relative Majorの反復
       8.3.3.3 リニア・ラインとその構成セルによる和声の細分化

     あとがき
  • 出版社からのコメント

    パーカーからがなぜモダン・ジャズなのか
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    濱瀬 元彦(ハマセ モトヒコ)
    1952年生まれ。慶應義塾大学中退。1976年よりアコースティックおよびエレクトリック・ベース奏者として数々のジャズ・グループで活躍。録音参加作品多数。フレットレス・ベースの新しいスタイルを確立した。1982年に実験的音楽ユニット「ラーゲル」を結成し、1985年まで音楽の新しいフォーマットを模索し続けた。その後、ソロ活動を開始し、5つのソロアルバムを発表。現在は、「E.L.F Ensemble+菊地成孔」を結成して音楽の新しい可能性を切り開いている

チャーリー・パーカーの技法―インプロヴィゼーションの構造分析 の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:濱瀬 元彦(著)
発行年月日:2013/12/13
ISBN-10:4000238825
ISBN-13:9784000238823
判型:B5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:音楽・舞踏
言語:日本語
ページ数:225ページ
縦:24cm
横:19cm
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 チャーリー・パーカーの技法―インプロヴィゼーションの構造分析 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!