西田哲学と歴史的世界―宗教の問いへ [単行本]
    • 西田哲学と歴史的世界―宗教の問いへ [単行本]

    • ¥4,840146 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002013267

西田哲学と歴史的世界―宗教の問いへ [単行本]

価格:¥4,840(税込)
ゴールドポイント:146 ゴールドポイント(3%還元)(¥146相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:京都大学学術出版会
販売開始日: 2013/12/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

西田哲学と歴史的世界―宗教の問いへ [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    昭和という動乱の時代に、その歴史の展開の中で、西田幾多郎は独自の思索を展開した。「歴史」という概念を軸に、「宗教」の問題に踏み込む西田哲学の全体像を描く。
  • 目次

    はじめに


    第一部 京都学派の問題圏と歴史的世界の哲学としての後期西田哲学の形成

    第一章 京都学派における「歴史」の問題の萌芽 ――昭和四年前後の三木清と田辺元
     一 「歴史」の問題の萌芽 ――三木清を中心に
     二 「歴史の非合理性」という視点の形成 ――田辺元を中心に
    第二章 西田における「歴史」の問題の萌芽 ――『一般者の自覚的体系』を中心に
    一 『一般者の自覚的体系』における体系の企図
    二 『一般者の自覚的体系』の中での「歴史」の位置
    三 中期西田哲学の展開と「歴史」の問題の主題化の背景
    第三章 歴史的世界の哲学の成立への道 ――『一般者の自覚的体系』から『哲学の根本問題続編』へ
    一 「絶対無の自覚」と「歴史」 ――『一般者の自覚的体系』
    二 「私と汝」と「歴史」 ――『無の自覚的限定』
    三 「弁証法的一般者」と「歴史」 ――『哲学の根本問題』正・続
    補論 『一般者の自覚的体系』以後の「歴史」をめぐる京都学派の問題圏 ――昭和七年前後の三木清と高坂正顕

    第二部 歴史的世界の哲学としての西田哲学と宗教の問い

    第一章 「制作」
     一 「制作」ということ ――歴史的世界の哲学の経験的基盤
     二 「制作」の世界としての歴史的世界
     三 歴史的世界における「制作」と宗教
    第二章 「行為的直観」
     一 行為的直観とその歴史性
     二 歴史的世界における「知識」の問題
     三 歴史的世界における「宗教」の問題
    第三章 「絶対矛盾的自己同一」
     一 歴史的世界に「於てあるもの」あるいは「個物」の矛盾的自己同一
     二 歴史的世界そのものの矛盾的自己同一
     三 宗教の次元での絶対矛盾的自己同一
     四 宗教の次元の絶対矛盾的自己同一と歴史的世界の矛盾的自己同一との絶対矛盾的自己同一的な接点としての個物
    第四章 「場 所」
     一 中期西田の「場所」論
     二 中期「場所」論から後期「世界」論へ ――歴史的世界の「場所」論
     三 「世界の自覚」ということ
     四 「場所」論の宗教的意義
     五 歴史的世界の「宗教」へ

    補説 京都学派の問題圏の展開と時代の中での歴史への問い

    補 説 一 「歴史」と「哲学」との狭間で ――高坂正顕の歴史哲学と時局的発言
     一 西田幾多郎の「歴史」論の立場と高坂正顕の歴史哲学の展開
     二 「歴史」への思索と時局的発言
     三 高坂の歴史哲学の窮境
    補 説 二 「実践」という問題をめぐって ――京都学派の問題圏と西田の立場
     一 昭和初期京都学派における「実践」の問題の諸相
     二 西田における「実践」をめぐる問題の所在
     三 「絶対」と「実践」

    おわりに
    あとがき
    索引(人名・事項)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    杉本 耕一(スギモト コウイチ)
    昭和52(1977)年愛知県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員等を経て、平成25(2013)年より愛媛大学法文学部准教授(倫理思想史)。専門は日本の哲学・思想
  • 内容紹介

    昭和という動乱の時代に、その歴史の展開の中で、西田幾多郎は独自の思索を展開した。本書は、京都学派の歴史哲学との関わりに目を配りながら、「歴史」という概念を軸に後期西田哲学の形成過程を跡づけ、その根本諸概念を再読することにより、「歴史的世界」を立脚地として「宗教」の問題へと踏み込んでゆく西田哲学の全体像を描く。
  • 著者について

    杉本 耕一 (スギモト コウイチ)
    昭和52(1977)年愛知県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員等を経て、平成25(2013)年より愛媛大学法文学部准教授(倫理思想史)。専門は日本の哲学・思想。主要業績博士論文「歴史的世界の哲学としての西田哲学」(京都大学、2007年)。「道元における行と知」(『日本の哲学』13、2012年)。「鈴木大拙「霊性」再考」(『北陸宗教文化』24、2011年)。「京都学派の仏教的宗教哲学から「倫理」へ」(『日本哲学史研究』7、2010年)。

西田哲学と歴史的世界―宗教の問いへ [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:京都大学学術出版会 ※出版地:京都
著者名:杉本 耕一(著)
発行年月日:2013/12/20
ISBN-10:4876983755
ISBN-13:9784876983759
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:341ページ
縦:22cm
他の京都大学学術出版会の書籍を探す

    京都大学学術出版会 西田哲学と歴史的世界―宗教の問いへ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!