仏典はどう漢訳されたのか―スートラが経典になるとき [単行本]
    • 仏典はどう漢訳されたのか―スートラが経典になるとき [単行本]

    • ¥3,410103 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002013915

仏典はどう漢訳されたのか―スートラが経典になるとき [単行本]

  • 5.0
価格:¥3,410(税込)
ゴールドポイント:103 ゴールドポイント(3%還元)(¥103相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2013/12/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

仏典はどう漢訳されたのか―スートラが経典になるとき の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    サンスクリット語などインドの言葉が原語であった仏典は、中国の文字や言葉に翻訳されて伝わることにより、東アジアの文化的基層となった。鳩摩羅什や玄奘ら、高僧たちの翻訳理論とはいかなるものか。どのような体制で、どれくらいのスピードで行われたのか。中国に無かった概念をどう訳したのか。さらに、中国で作られた、「偽経」とは?仏典の漢訳という、人類の壮大な知的所産を、専門外の読者にもわかりやすく解説した、初めての本。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 漢訳という世界へのいざない―インド、そして中国へ
    第2章 翻訳に従事した人たち―訳経のおおまかな歴史
    第3章 訳はこうして作られた―漢訳作成の具体的方法と役割分担
    第4章 外国僧の語学力と、鳩摩羅什・玄奘の翻訳論
    第5章 偽作経典の出現
    第6章 翻訳と偽作のあいだ―経典を“編輯”する
    第7章 漢訳が中国語にもたらしたもの
    第8章 根源的だからこそ訳せないもの
    第9章 仏典漢訳史の意義
  • 出版社からのコメント

    聖書の翻訳以上に膨大であった知的所産、その意義
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    船山 徹(フナヤマ トオル)
    1961年生。1988年京都大学大学院文学研究科博士後期課程中退。現在、京都大学人文科学研究所教授。アメリカのプリンストン大学宗教学部、ハーヴァード大学神学部、オランダのライデン大学等において客員教授を歴任。中国中世仏教史とインド仏教知識論を中心に、仏教史を多角的に研究
  • 著者について

    船山 徹 (フナヤマ トオル)
    船山 徹(ふなやま とおる)
    1961年生.1988年京都大学大学院文学研究科博士後期課程中退.現在,京都大学人文科学研究所教授.アメリカのプリンストン大学宗教学部,ハーヴァード大学神学部,オランダのライデン大学等において客員教授を歴任.中国中世仏教史とインド仏教知識論を中心に,仏教史を多角的に研究.
    彗皎著『高僧伝』全四冊(吉川忠夫氏と共訳.岩波文庫.2009-2010),『新諦三蔵研究論集』(編著,京都大学人文科学研究所,2012),“Kamalásīla's Distinction between the Two Sub-schools of Yogācāra.A Provisional Survey”(In: Helmut Krasser et al.(eds,).Pramāakīrti.Paper Dedicat to Ernst Steinkellner on the Occasion ofhis 70th Birthday,Wien,2007)等,論文多数.

仏典はどう漢訳されたのか―スートラが経典になるとき の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:船山 徹(著)
発行年月日:2013/12/18
ISBN-10:4000246917
ISBN-13:9784000246910
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:仏教
言語:日本語
ページ数:294ページ ※284,10P
縦:20cm
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 仏典はどう漢訳されたのか―スートラが経典になるとき [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!