設計・監理・施工者のための建築品質トラブル予防のツボ [単行本]
    • 設計・監理・施工者のための建築品質トラブル予防のツボ [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002017291

設計・監理・施工者のための建築品質トラブル予防のツボ [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学芸出版社
販売開始日: 2013/12/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

設計・監理・施工者のための建築品質トラブル予防のツボ の 商品概要

  • 目次

    はじめに
    第1部 品質トラブル予防の基礎知識
    1 建築は「ものづくり」
    2 品質トラブルの予知と予防
    3 設計責任と監理責任
    4 品質トラブルへの備え
    5 工事着手前の作法
    6 工事着手時の作法
    7 工事期間中の作法
    8 完成・引渡し時の作法
    9 維持保全の作法
    第2部 品質トラブル予防のツボ100
    1 敷地
    001 ハザードマップで危険予知
    002 敷地にはリスクが潜んでいる
    2 屋上・防水
    003 雨水のスムーズな排水は建築の基本
    004 ルーフドレンは縦型か横型か
    005 保護アスファルト防水で長持ち
    006 露出アスファルト防水の注意点
    007 シート防水は機械的固定工法に
    008 パラペットは外壁扱いに
    009 屋上断熱防水は油断大敵
    010 屋上機械基礎は最小限に
    011 ハト小屋は雨水が入りやすい
    012 目地シールは2面接着が基本
    013 屋上目隠し壁は耐風型に
    014 屋上緑化には灌水設備と排水を
    3 バルコニー
    015 バルコニーの防水と排水
    016 バルコニーの手すりは丈夫に
    017 二重床で段差をなくして広々と
    4 屋根
    018 屋根仕上げに合った屋根勾配を
    019 瓦は風で飛ばないように
    020 銅板の一文字葺きは熱伸縮する
    021 金属折板葺きは水切りと水返しを
    022 屋根のメンテナンス動線を確保する
    5 地下躯体
    023 地下躯体は地下水対策を
    024 地下ピット水槽の防水と点検
    025 エレベーターピットの湧水対策
    6 RC造
    026 コンクリート打継ぎの防水対策
    027 壁のひび割れは漏水のもと
    028 構造スリットは漏水に注意
    029 鉄筋のかぶり不足は建築基準法違反
    030 コンクリートは密実に
    031 化粧打ち放しコンクリートを美しく
    7 鉄骨造
    032 鉄骨位置は何から決める?
    033 開口補強は耐風型に
    034 鉄骨あらわし部分はデザインを
    035 外壁貫通部の止水はこうする
    036 屋外の鉄骨階段は建物から離す
    037 鉄骨造の耐火被覆は認定どおりに
    8 パネル外壁
    038 PCa板のカーテンウォールは等圧に
    039 ALCパネルの注意点
    040 成型セメント板(ECP)の注意点
    041 金属板の注意点
    9 外壁石
    042 石の選び方124
    043 外壁石張りは乾式工法で126
    10 外壁タイル
    044 タイルの選び方
    045 タイルの大きさで張り方が決まる
    046 タイルとモルタル、どっちが剥がれやすい?
    047 タイル張り外壁には伸縮調整目地を
    048 打継ぎ目地部のタイルは剥離しやすい
    11 外部建具
    049 建具に必要な性能は?
    050 アルミ製建具は表面仕上げで長持ち
    051 建具の止水はシールに頼らない
    052 建具と開口補強は一体
    053 雨の入りやすい窓がある
    054 窓の結露した水はどうする?
    055 建具金物は現物を見てから
    056 構造スリットにつく建具の注意点
    057 窓の方立はなぜ曲がる?
    058 ガラリから入る雨はどうする?
    059 鋼製建具はびやすい
    060 ステンレス製建具は雨が入りやすい
    061 玄関ガラススクリーン足元の防水は?
    062 トップライトの注意点
    063 シャッターの強風・安全対策
    12 ガラス
    064 カーテンウォールの性能とは?
    065 網入りガラスのひび割れ防止策
    066 ガラスで怪我をしないために
    067 強化ガラスは自然破損に注意
    068 ガラスブロックの弱点
    069 高窓の清掃はどうする?
    13 外壁その他
    070 エキスパンション・ジョイントはこう考える
    071 免震はこんなに動く
    072 軒天井は台風に弱い
    073 外装の汚れを少なくするには
    14 内部仕上げ
    074 浴室の防水と浴槽の防水
    075 厨房の床をなぜかさ上げするのか?
    076 モルタルが付着する防水がある
    077 ALC内壁はスライド工法に
    078 仕上げのひび割れには原因がある
    079 システム天井の落下防止策
    080 天井の耐震性を確保するには?
    081 こんなところでも結露する
    082 こんなところが熱橋になる
    083 内断熱と外断熱
    084 断熱材は適材適所に
    085 環境にやさしい材料とは?
    086 集合住宅は騒音・振動に注意
    15 外構
    087 外構床のトラブル予防策
    088 階段・スロープの防水はどうする?
    16 設備
    089 近隣の環境に配慮する
    090 設備インフラを引き込むとき
    091 電気室を水から守る
    092 美しい空間は天井から
    093 照明の選択は色温度と演色性
    094 照明は球替えを考慮する
    095 太陽光発電パネル設置時の注意点
    096 空調設備性能発揮のポイント
    097 エレベーターの注意点
    098 エスカレーターの安全確保策
    099 雷から人・建物・設備を守る
    100 爆発から建物を守る

    附表 品質トラブルと予防のツボ242
    おわりに
  • 出版社からのコメント

    確かな品質の建築をつくるには、設計者・監理者・施工者の協力がかかせない。トラブルの起こらない建物をつくるためのポイントとは。
  • 内容紹介

    確かな品質の建築をつくるには、設計者・監理者・施工者の協力がかかせない。本書は、トラブルの起こらない建物をつくるために三者が共通して知っておかなければならない建築工事の基本知識とトラブル予防のポイントを「危険予知と予防」の観点からわかりやすく解説する。どこからでも読める、若手~中堅技術者必携の手引き。
  • 著者について

    仲本 尚志 (ナカモト タカシ)
    1947年大分県生まれ。1970年大阪工業大学工学部建築学科卒業。同年株式会社竹中工務店入社、設計業務に従事。2012年退職。一般社団法人日本建築協会出版委員会委員。2000年3月、神戸大学大学院経営学研究科修士課程科目履修・社会人MBAコース。2007年3月、放送大学大学院文化科学研究科修士課程修了。
    著書『建築工事の祭式』(共著/学芸出版社)

    馬渡 勝昭 (マワタリ カツアキ)
    1947年宮崎県生まれ。1970年武蔵工業大学建築学科卒業。同年株式会社竹中工務店入社、設計業務に従事。梅田スカイビル実施設計などを担当。2011年退職。2012年 1月、一級建築士事務所Atelier・YOU設立。2009年より、京都女子大学非常勤講師。現在に至る。

設計・監理・施工者のための建築品質トラブル予防のツボ の商品スペック

商品仕様
出版社名:学芸出版社
著者名:仲本 尚志(著)/馬渡 勝昭(著)
発行年月日:2013/12
ISBN-10:4761525657
ISBN-13:9784761525651
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:247ページ
縦:21cm
他の学芸出版社の書籍を探す

    学芸出版社 設計・監理・施工者のための建築品質トラブル予防のツボ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!