近代台湾の経済社会の変遷―日本とのかかわりをめぐって [単行本]
    • 近代台湾の経済社会の変遷―日本とのかかわりをめぐって [単行本]

    • ¥6,600198 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002019659

近代台湾の経済社会の変遷―日本とのかかわりをめぐって [単行本]

馬場 毅(編)許 雪姫(編)謝 国興(編)黄 英哲(編)
価格:¥6,600(税込)
ゴールドポイント:198 ゴールドポイント(3%還元)(¥198相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東方書店
販売開始日: 2013/11/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

近代台湾の経済社会の変遷―日本とのかかわりをめぐって の 商品概要

  • 目次

    第一部 東亜同文会・東亜同文書院と近代日本・台湾
    1-1 東京同文書院について 馬場毅
    1-2 東亜同文書院で学んだ台湾人について 武井義和
    1-3 台北帝国大学から愛知大学へ 佃隆一郎
    第二部 近代台湾法制の伝承と変容
    2-1 台湾における中華民国法制の「脱内地化」の進展と限界 王泰升(村上享二訳)
    2-2 戦後初期台湾人群分類の調整及び法律効果:一九四五~一九四九 曾文亮 (加藤紀子訳)
    2-3 戦後台湾の司法における日本的要素―司法人材養成の背景を中心として― 劉恆妏(大野絢也訳)
    第三部 近代台湾文学・文化の変遷
    3-1 「歌を聴いて字を識る」――日本統治下の台湾歌謡と文芸大衆論争 ―― 陳培豊
    3-2 「台湾文学」と「中国文学」の 移植及びそれに関連する言語と文字の問題――戦後初期の国語運動から論ず(一九四五-一九四九)―― 黄美娥(三好洋子訳)
    3-3 台湾新文学運動と厨川白村――西欧普遍主義の概念を超克する「大正生命主義」を視座に 工藤貴正
    3-4 日本統治期視覚式消費と展示概念の出現  李衣雲(武井義和訳)
    第四部 近代台湾の経済変遷
    4-1 日本植民統治初期(1895‐1912)における三井物産台北支店及びその砂糖交易に関する一考察 黄紹恒
    4-2 戦後初期において台湾中小企業が植民地時代から継承したもの 謝國興(佃隆一郎訳)
    4-3 戦後初期台湾における産業組合の改組及び発展に関する考察 李為楨
    4-4 百年の養殖漁場―清代東石蔡氏による台湾での養殖漁場経営 楊彦傑(小嶋祐輔訳)
    第五部 植民地・戦後における官僚の流動
    5-1 満洲国政府における台湾籍高等官(一九三二~一九四五年) 許雪姫(湯原健一訳)
    5-2 技術系植民地官僚の形成と交流―中村與資平、相賀照郷を手がかりに 湯原健一
    5-3 水利会組織の変化と人事変遷―台湾地方エリートの断絶と連続の一考察(1941-1956)薛化元(野口武訳)
    第六部 戦後再建
    6-1 戦後日本における台湾協会の再建―引揚から一本化まで  鍾淑敏
    6-2 台湾北部角板山タイヤル族の戦中と戦後―ロシン・ワタンを中心に― 菊池一隆
  • 出版社からのコメント

    国際シンポジウムの報告19篇
  • 内容紹介

    2012年8月に名古屋で開かれた国際シンポジウム「近代台湾の経済社会変遷―日本とのかかわりをめぐって」で発表された報告を19本の論文にまとめる。取り扱われるテーマは、法制、文学、金融、企業経営、官僚、東亜同文書院、台湾協会など多岐にわたり、多くの論考は日本とのかかわりを持って論述されている。

近代台湾の経済社会の変遷―日本とのかかわりをめぐって の商品スペック

商品仕様
出版社名:東方書店
著者名:馬場 毅(編)/許 雪姫(編)/謝 国興(編)/黄 英哲(編)
発行年月日:2013/11/30
ISBN-10:4497213137
ISBN-13:9784497213136
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:537ページ
縦:22cm
他の東方書店の書籍を探す

    東方書店 近代台湾の経済社会の変遷―日本とのかかわりをめぐって [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!