PISA後の教育をどうとらえるか―ドイツをとおしてみる [単行本]
    • PISA後の教育をどうとらえるか―ドイツをとおしてみる [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002021447

PISA後の教育をどうとらえるか―ドイツをとおしてみる [単行本]

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2013/11/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

PISA後の教育をどうとらえるか―ドイツをとおしてみる の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 ポスト「PISAショック」の教育
    第1章 現在・未来を生きる子どもに必要な教育とは?―PISA後のカリキュラム開発・授業づくりの課題
    第2章 「スタンダード化」する教育におけるテストの役割と課題
    第3章 子どもとともに創る授業―ドイツにおけるプロジェクト授業の展開
    第4章 学校の終日制化で変わる子どもの学習と生活
    第5章 「PISAショック」後の芸術教育の行方
    第6章 インクルーシブ教育からみたスタンダード化の課題
    第7章 PISA以降のドイツの移民と学力向上政策
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    久田 敏彦(ヒサダ トシヒコ)
    1952年生まれ。広島大学大学院教育学研究科博士課程後期中退。大阪教育大学教授
  • 出版社からのコメント

    PISAショックを受けたドイツと日本。トップダウンの教育改革によって、両国の教育はどのように変えられようとしているのか
  • 内容紹介

    OECDによって始められたPISA。日本版PISAショックは2003年調査の読解力低下の結果が主因であった。それに先立つ第1回2000年調査で最も衝撃を受けたのが、PISA3分野の結果とも低迷したドイツであった。その後、ドイツ、日本とも政策主導によって大がかりな教育の改革が進められてきている。PISAショック後の日本とドイツにおけるトップダウンの教育改革によって、両国の教育はどのように変えられようとしているのか。ドイツをとおして日本の教育をとらえ直し、日本をとおしてドイツの教育をとらえ直してこそ、PISA後の教育の展開や今後の展望が見えてくる
  • 著者について

    久田 敏彦 (ヒサダ トシヒコ)
    久田 敏彦
    大阪教育大学教授。教育方法学研究課題。主著に『教室で教えるということ』など

PISA後の教育をどうとらえるか―ドイツをとおしてみる の商品スペック

商品仕様
出版社名:八千代出版
著者名:久田 敏彦(監修)/ドイツ教授学研究会(編)
発行年月日:2013/11/29
ISBN-10:4842916184
ISBN-13:9784842916187
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:202ページ
縦:22cm
他のその他の書籍を探す

    その他 PISA後の教育をどうとらえるか―ドイツをとおしてみる [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!