民法入門・担保法革命(ビジュアル民法講義シリーズ〈1〉) [全集叢書]
    • 民法入門・担保法革命(ビジュアル民法講義シリーズ〈1〉) [全集叢書]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002021678

民法入門・担保法革命(ビジュアル民法講義シリーズ〈1〉) [全集叢書]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:信山社
販売開始日: 2013/12/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

民法入門・担保法革命(ビジュアル民法講義シリーズ〈1〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    最新の学習理論に基づいた最高水準の民法講義がDVDに!!自宅で法科大学院を体験できる!
  • 目次

    はしがき ── ビデオ教材の利用方法

    ◇ 民法入門 ◇

    はじめに──ビデオ教材作成の意図──
     1.民法を苦手とする学生が多いのはなぜか
     2.民法の苦手意識を解消するためにはどうしたらよいか
     3.民法が楽しくなる学習方法の提示

     第1部 民法の全体像

    第1章 講義の概観

    第2章 民法の位置づけ
     1.公法と私法の区別と民法の位置
     2.民法の全体像と体系
     3.民法の構造としてのパンデクテン方式

    第3章 民法の目的と機能
     1.法の女神の像が語る裁判の全体像
     2.法律家の思考方法

    第4章 法解釈の方法論
     1.法律家の思考方法としてのIRAC
     2.判決三段論法からトゥールミンによる議論の方法へ
     3.?実例による民法解釈のプロセス(最三判平13・11・27民集55巻6号1380頁)

     第2部 民法の学習方法

    第5章 民法学習のジレンマ(全体と部分との関係)

    第6章 民法学習の3つのレベル
     1.第1レベル(包摂関係の理解)
     2.第2レベル(包括と例示:原理と個別ルールの理解)
     3.第3レベル(原理によるルール(条文)の限界確定の理解)
     4.3つのレベルの統合

    第7章 学習成果の表現方法

    第8章 講義のまとめ

    おわりに

    教材/参考文献

    ◇ 担 保 法 革 命 ◇

    はじめに──ビデオ教材作成の意図──
     1.担保法を苦手とする学生が多いのはなぜか?
     2.担保法を暗記せずに理解できる理論の提示

     第1部 担保法革命と物的担保

    第1章 担保法革命の全体像
     1.担保法の分断の歴史
     2.担保法の分断による理論的発展の阻害
     3.担保法革命と担保法の体系の再構築
      3-1.物権と債権と担保物権との関係
      3-2.今回の講義の特色
     4.担保法の新体系
      4-1.人的担保
      4-2.物的担保

    第2章 物的担保(担保物権)の新しい解釈
     1.留 置 権
     2.先取特権
      2-1.具体例による優先順位と配当額の決定
      2-2.担保物権の3要素
      2-3.優先弁済権の順位の決定法理
     3.質  権
     4.抵 当 権
     5.物的担保のまとめと質疑応答
     6.物権説と債権説に分かれての議論

     第2部 担保法革命と人的担保

    第3章 保  証
     1.保証の法的性質
     2.保証と債務との区別(弁済による消滅と求償権)

    第4章 連帯債務
     1.連帯債務者の一人による全額弁済
      1-1.負担部分の弁済
      1-2.保証部分の弁済
     2.連帯債務者の一人に生じた事由の相対的効力と絶対的効力
      2-1.免除の絶対的効力
      2-2.絶対的効力の理論的根拠としての付従性

    第5章 求償の要件としての通知
     1.保証人の場合と債務者の場合との区別
     2.最高裁判決(最二判昭57・12・17民集36巻12号2399頁)とその検討
      2-1.事案の概要
      2-2.適用すべき条文
      2-3.最高裁判決(最二判昭57・12・17民集36巻12号2399頁)
      2-4.最高裁判決(最二判昭57・12・17民集36巻12号2399頁)の問題点
     3.質疑応答(Yの支払は負担部分の支払か? 保証部分の支払か?)
     4.最高裁判決の一応の弁護
     5.求償の要件に関する通説・判例の反対解釈の誤り
     6.訴訟法との関係

    おわりに──始め良ければ,終り良し──

    参考文献

    索  引

    辛口コラム
     1 民法学習レベルの3段階
     2 民法の心髄を表す条文を1つだけ選ぶとすると?
     3 民法には永久欠番はないのか
     4 従来の担保法の教科書の言い訳
     5 抵当権の追及効の終焉
     6 民法443条の行方
     7 教科書に書かれた「当然の規定」の逆説
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    加賀山 茂(カガヤマ シゲル)
    昭和23年生。昭和47年3月大阪大学法学部卒業。昭和54年9月大阪大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。10月国民生活センター研修部教務課に勤務。昭和59年4月大阪大学教養部講師。昭和62年4月大阪大学法学部助教授。平成4年7月大阪大学法学部教授。平成8年4月名古屋大学法学部教授・大阪大学法学部教授(併任)。平成9年4月名古屋大学法学部教授。平成17年4月明治学院大学大学院法務職研究科教授。平成20年2月名古屋大学名誉教授
  • 出版社からのコメント

    民法を楽しく学べるDVD講義
  • 内容紹介

    民法を楽しく学ぶためのDVD講義。プレゼンテーションを駆使し,最新の学習理論に基づいた,最高水準の授業を自宅で受けられる! 自宅で法科大学院の授業を体験できる!! 民法の全体構造を明らかにする『民法入門』,難解といわれる担保法の仕組みを解き明かす『担保法革命』の2部構成。【辛口コラム】も充実し,初学者から既習者まで,楽しく民法を学べる。
  • 著者について

    加賀山 茂 (カガヤマ シゲル)
    昭和23年生、昭和47年3月大阪大学法学部卒業、昭和54年9月大阪大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学、昭和54年10月国民生活センター研修部教務課に勤務、昭和59年4月大阪大学教養部講師、昭和62年4月大阪大学法学部助教授、平成4年7月大阪大学法学部教授、平成8年4月名古屋大学法学部教授・大阪大学法学部教授(併任)、平成9年4月名古屋大学法学部教授、平成17年4月明治学院大学大学院法務研究科教授、現在に至る、平成20年2月名古屋大学名誉教授。

民法入門・担保法革命(ビジュアル民法講義シリーズ〈1〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:信山社
著者名:加賀山 茂(著)
発行年月日:2013/12/05
ISBN-10:4797235918
ISBN-13:9784797235913
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:法律
言語:日本語
ページ数:85ページ
縦:21cm
その他:付属資料:DVD1
他の信山社の書籍を探す

    信山社 民法入門・担保法革命(ビジュアル民法講義シリーズ〈1〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!