東アジアのなかの五山文化(東アジア海域に漕ぎだす〈4〉) [全集叢書]
    • 東アジアのなかの五山文化(東アジア海域に漕ぎだす〈4〉) [全集叢書]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002025297

東アジアのなかの五山文化(東アジア海域に漕ぎだす〈4〉) [全集叢書]

島尾 新(編)小島 毅(監修)
価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京大学
販売開始日: 2014/01/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

東アジアのなかの五山文化(東アジア海域に漕ぎだす〈4〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    躍動する禅僧、花ひらく文化。中国の壮大な「禅宗ネットワーク」につながる中世日本。結節点となった五山に隆盛した文化を総合的に描き、「日本文化」における重要性を見なおす。
  • 目次

    プロローグ 五山でなにが起こったか
    第I部 東アジアをまたぐ禅宗世界
    一 東アジアをまたぐ禅宗世界
    二 日本の五山禅宗と中世仏教
    三 海域ネットワークのなかの五山
    四 地方勢力の成長と五山
    第II部 受容と創造――日本伝統文化の源流 
    一 五山版から古活字版へ――出版と学問の飛躍
    二 漢詩文を読むことと書くこと
    三 詩書画と唐物――新たな中国風
    四 禅院の風景――建築・庭園研究の視点から
    五 栄西から利休へ――茶文化研究から見た五山文化
    六 五山のゆくえ――思想史研究の視点から

    【執筆者】堀川貴司,島尾 新,原田正俊,伊藤幸司,斎藤夏来,住吉朋彦,藤井恵介,野村俊一,韓志晩,鈴木智大,高橋忠彦,中村春作
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    島尾 新(シマオ アラタ)
    学習院大学文学部教授。日本美術史

    小島 毅(コジマ ツヨシ)
    東京大学大学院人文社会系研究科教授。中国思想史
  • 出版社からのコメント

    五山を結節点につながる海域ネットワークと、そこから独自に発展・変容していった「日本文化」の形成過程を描き出す。
  • 内容紹介

    禅宗世界のトップにあった寧波・杭州の五つの寺院,「五山」.日本でも五山を指定するが,これが受け皿となり,禅をはじめとして,文学・書画・茶・庭園などさまざまな文化がもたらされる.東アジアをまたいでつながる五山文化の世界性に注目しながら,「日本文化」の形成過程を明らかにする.
  • 著者について

    小島 毅 (コジマ ツヨシ)
    小島 毅
    小島 毅:東京大学大学院人文社会系研究科教授

    島尾 新 (シマオ アラタ)
    島尾 新
    島尾 新:学習院大学文学部教授

東アジアのなかの五山文化(東アジア海域に漕ぎだす〈4〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京大学出版会
著者名:島尾 新(編)/小島 毅(監修)
発行年月日:2014/01/09
ISBN-10:4130251449
ISBN-13:9784130251440
判型:A5
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:291ページ ※290,1P
縦:21cm
他の東京大学の書籍を探す

    東京大学 東アジアのなかの五山文化(東アジア海域に漕ぎだす〈4〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!