はじめてのドラムサークル―教師と指導者のための実践ガイド [単行本]
    • はじめてのドラムサークル―教師と指導者のための実践ガイド [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002025361

はじめてのドラムサークル―教師と指導者のための実践ガイド [単行本]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:音楽之友社
販売開始日: 2014/01/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

はじめてのドラムサークル―教師と指導者のための実践ガイド の 商品概要

  • 目次

    はじめに ドラムサークルとは?



    PARTⅠ ドラムサークルの特徴と基礎知識=石川武

    1.ドラムサークルの基本―ファシリテーターって何?

    2.使用する楽器の基本

    3.ファシリテーションとは―脳科学との関連から見る―

    4.〔特別寄稿〕セロトニンとリズム運動(有田秀穂)



    PARTⅡ 教員による授業実践―日本編=菊本るり子

    ◎学校でのドラムサークル

    ◎学校で取り組むには―始めるにあたって

    実践例-1 スタンダードなドラムサークル例

    実践例-2 自由なリズムで

    実践例-3 まねっこリズム

    実践例-4 ストップで楽しむ 

    実践例-5 エアードラミング

    実践例-6 音のコントラストを楽しむ

    実践例-7 体の動きを使って

    実践例-8 声を使って

    実践例-9 地球一周

    実践例-10 一体感を楽しむリレー

    実践例-11 8(エイト)カウント

    実践例-12 セレブレーション・ドラムサークル:目的をもって

    実践例-13 アクシデントも楽しさに



    PARTⅢ 指導者による実践―アメリカ編=メアリー・クニシュ

    実践例-1 ブレス・トゥ・サウンド・ゲーム/バブル・フリーズ・ゲーム

    実践例-2 ハートビート・リズム

    実践例-3 ボディドラム・ソング

    実践例-4 ビッグビート ―リズムを算数、拍子に結び付ける

    実践例-5 ドラムで会話

    実践例-6 「シード・リズム」ゲーム

    実践例-7 インターロッキング(重なり合う)リズム・ゲーム

    実践例-8 スティッキング・ゲームによるチームビルディング

    実践例-9 指揮者ゲーム―独創的な指揮



    PARTⅣ 指導者による実践―日本編=飯田和子、石川武

    ◎教員以外の指導者によるドラムサークルの基本

    ◎外部ファシリテーターにとっての学校ドラムサークル

    ◎学級ドラムサークル―基本の構成

    ◎実践、はじめの一歩

    実践例-1 学級ドラムサークルの導入例:始め方 

    実践例-2 導入段階の基本―アテンションからストップ

    実践例-3 個のクローズアップから全体の盛り上がりへ

    実践例-4 静かなドラムサークル

    実践例-5 盛り上がりからエンディングへ

    実践例-6 ある小学校での歩み

    実践例-7 児童館・学童保育(放課後児童クラブ)でのドラムサークル

    実践例-8 幼児のドラムサークル

    実践例-9 高齢者施設でのドラムサークル

    実践例-10 障がいのある子どもたちとのドラムサークル

    実践例-11 大人数のドラムサークル

    実践例-12 コミュニティでのドラムサークル



    情報:ドラムサークルで使用する楽器類、DCFAなどの団

    執筆者プロフィール



    おわりに

  • 出版社からのコメント

    わが国初の、子どもたちの現場向けドラムサークル実践ガイド。単に音楽の授業の導入としてだけでなく、様々な効果が期待できる。…
  • 内容紹介

    わが国ではじめての、子どもたちの現場に焦点を絞ったドラムサークル(DC)実践ガイド。DCは単に音楽の授業の導入として用いるだけでなく、全校音楽や、音楽発表会、特別活動の時間にも有用。DCを導入することによって、教師は児童・生徒に「全員が揃って」「決められたことを」「やらせよう」という視点ではなく、子どもたちの「自由な表現」を、「引き出し」、「方向づける」ファシリテーションに徹する必要がある。また、子どもたちは短い活動であっても、脳内が活性化され、その後の学習を促進すること、他人の音やリズムを聴き合うことで、集中力が増し、協調性が高まることなどが確認されている。

    DCとは何か、ファシリテーションとは何か、をかいつまんで説明する序章に続いて、日本の教員による授業実践、アメリカの教員に向けた実践、そして、外部指導者による実践、とさまざまなケースを紹介する。著者は、DCの普及に力を注いでいる、ドラムサークル・ファシリテーター協会(DCFA)の主要メンバー3人に、一昨年、昨年の「ドラムサークル・フォー・ティーチャーズ」に来日し、好評を博したメアリー・クニシュ氏。セロトニン研究の第一人者、有田秀穂さんの特別寄稿も交えた、充実した内容で、DC導入を検討している先生方の背中を押す。

  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    飯田 和子(イイダ カズコ)
    「IIDA MUSIC SPACE 和」主宰のピアノ教師、ドラムサークル・ファシリテーター。DCFA理事、同認定SF。東京学芸大学音楽科作曲専攻卒業。公立小学校音楽専科教諭、東邦音楽大学附属高校講師を経て、1982年米国コロンビア大学でロバート・ペースのピアノ教育学を受講。ペースメソッド研究会を組織し、月刊誌『ムジカノーヴァ』への執筆やセミナーなど、啓発に努める

    石川 武(イシカワ タケシ)
    パーカッション・ドラム奏者、ドラムサークル・ファシリテーター。米REMO社エンドーサーおよび公認ファシリテーター、DCFA副理事長。REMO社が日本でドラムサークルを紹介するツアーに通訳・進行係として参加したことをきっかけに研究、実践を開始。DCFAの設立に参加。数々の多様なコミュニティでのドラムサークル企画、運営に関わる。RIZKEN専任講師、各種専門学校非常勤講師を務めるほか、昭和音楽大学で後進の育成に励んでいる

    菊本 るり子(キクモト ルリコ)
    東京都板橋区立高島第五小学校教諭。DCFA理事、同認定SF。東京学芸大学音楽科ピアノ専攻卒業。2003年から小学校の音楽の授業にドラムサークルを取り入れる。板橋区音楽研究部ドラムサークル研究会で授業への応用を研究。2003年より6年生の総合的な学習で「緑のカーテン」を展開、緑のカーテンの全国的な広がりのきっかけとなる。全国各地で、ドラムサークルや音楽関係のワークショップ、緑のカーテン関係の講師を務める。第2回・第4回東京新聞教育賞、平成20年度東京都教育委員会職員表彰、平成21年度文部科学省大臣優秀教員表彰などを受賞

    クニッシュ,メアリー(クニッシュ,メアリー/Knysh,Mary E.)
    プロミュージシャン、レコーディング・アーティスト、ファシリテーター養成者。REMO社の推薦ファシリテーター。オルフ・シュールヴェルク臨床者としてオルフ会議に出席。ニュージャージー青年オーディエンス、ペンシルバニア芸術協議会、ニューヨーク州協力教育部門評議会など教育、ヘルスケア分野、コミュニティで活躍。ミュージック・フォー・ピープルのマスター教師も務める。2011年、2012年の「ドラムサークル・フォーティーチャーズ」ゲストファシリテーター
  • 著者について

    石川 武 (イシカワ タケシ)
    パーカッショニスト、(株)ケン・ミュージック教育事業部長、REMOエンド―サー、DCFA副理事長。


    メアリー クニッシュ
    演奏、録音、教育等多方面で活躍するアメリカ在住の音楽家、世界中の多様な音楽スタイルに対応する。


    菊本 るり子 (キクモト ルリコ)
    板橋区立高島第五小学校教諭(音楽専科)、NPO法人緑のカーテン応援団理事、DCFA理事、DCFA認定SF。


    飯田 和子 (イイダ カズコ)
    音楽教育家(ピアノ、作編曲)、「IIDA MUSIC SPACE 和」主宰、DCFA理事、DCFA認定SF。


    有田 秀穂 (アリタ ヒデホ)
    特別寄稿:東京大学医学部卒業後、東海大学病院で臨床に、筑波大学基礎医学系で脳神経系の基礎研究に従事、その間、米国ニューヨーク州立大学に留学し、現在、東邦大学医学部統合生理学教授。「セロトニン研究」の第一人者。

はじめてのドラムサークル―教師と指導者のための実践ガイド の商品スペック

商品仕様
出版社名:音楽之友社
著者名:飯田 和子(共著)/石川 武(共著)/菊本 るり子(共著)/メアリー クニッシュ(共著)
発行年月日:2014/02/28
ISBN-10:4276313570
ISBN-13:9784276313576
判型:B5
発売社名:音楽之友社
対象:教養
発行形態:単行本
内容:音楽・舞踏
言語:日本語
ページ数:110ページ
縦:26cm
他の音楽之友社の書籍を探す

    音楽之友社 はじめてのドラムサークル―教師と指導者のための実践ガイド [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!