ダンスシューズで雪のシベリアへ―あるラトビア人家族の物語 [単行本]
    • ダンスシューズで雪のシベリアへ―あるラトビア人家族の物語 [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002025374

ダンスシューズで雪のシベリアへ―あるラトビア人家族の物語 [単行本]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:新評論
販売開始日: 2014/03/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ダンスシューズで雪のシベリアへ―あるラトビア人家族の物語 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    現在、欧州議会議員を務める著者は、強制追放のためにシベリアの寒村に生まれ、スターリンの死後の「雪解け」を機に、4歳の時に両親に連れられて祖国ラトビアの地を初めて踏んだ。本書は、独立回復以降に入手可能となった公文書や、家族の日記とシベリア体験者の声をもとに、旧ソ連における大量追放の犠牲となった家族の足跡を追い、追体験する自伝的な作品。歴史に翻弄される個人の悲運を浮き彫りにし、バルト三国の近代史に残る傷跡に光をあてる。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    前兆
    占領
    追放
    私の祖父ヤーニス
    ヴィヤトラグの十字架
    ラトビアにおける戦争
    銃殺か、もしくは無罪を
    強制移住と飢餓
    変化
    祖母エミリヤ
    無法者の家族
    ママが雨水で髪を洗ってくれる
    これ以上子どもを貢ぎはしない
    長い家路
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    カルニエテ,サンドラ(カルニエテ,サンドラ/Kalniete,Sandra)
    1952年、トムスク州トグル村生まれ。ラトビア芸術アカデミーにて美学の修士号取得。人民戦線の活動家として、1989年にバルト三国の人々が手を結び世界にバルト三国の問題を知らしめた「人間の鎖」を率先するなど、ラトビアの独立運動を主導。独立回復後は外務省に入省し、国連大使(1993~1997)、在フランス大使(1997~2002)、ユネスコ大使(00~02)、外務大臣(02~04)を務めたのち、04年のラトビアのEU加盟に際し、ラトビア初代の欧州委員に任命される

    黒沢 歩(クロサワ アユミ)
    茨城県東海村出身。1991年に大学卒業後、ソビエト崩壊後のモスクワで1年間の語学留学。再生ロシアでの生活を体験する。1993年、来日した当時のラトビア文化大臣ライモンズ・パウルス氏に出会い、ラトビアに関心をもつ。1993年、日本語教師としてラトビアのリーガの日本語学校へ。1994年、日本語を教える傍ら、ラトビア大学文学部にてラトビア文学を学び始める。1997年、ラトビア文学修士号取得。ラトビア語通訳および翻訳を始める
  • 内容紹介

    ユーラシア大陸の西端、バルト海のほとりにあるラトビアは、1991年に旧ソ連からの独立を回復したのち2004年にEUに加盟し、つい先頃、2014年からのユーロ導入が決定したばかりの国である。
     国の成り立ちを振り返れば、二つの世界大戦とロシア革命を経て、一九一八年に共和国の成立後、1940年のソ連の侵入、その一年後のドイツによる統治、そして1944年のソ連による再度の占領と、民族は盛衰をきわめた。独ソの狭間で苦渋を味わい、旧ソ連に併合されたバルト三国において、シベリアが影を落とさない家系はないと言われている。それだけに、ペレストロイカ以前の旧ソ連で「シベリア」を語ることはタブーであった。
     著者は、ラトビアからはるかに遠いシベリアの寒村に生まれ、スターリン死後の「雪解け」を機に、四歳のときに両親に連れられて祖国ラトビアの地を初めて踏んだ。
     本著は、独立回復以降に入手可能となった古文書と文献資料、さらに家族の日記とシベリア体験者の記録や取材をもとに、旧ソ連における大量流刑の犠牲となった両親と祖父母の足跡を追い、強制収容所と強制移住を追体験する自伝的作品である。
     近現代のラトビア内外の動きを辿りつつ、歴史に翻弄される家族の悲運を浮き彫りにする本著は、バルト三国の同時代人の生き様を明らかにし、20世紀が残した大きな傷跡に光をあて、ラトビア人の歴史観を理解する糸口を与えてくれる。
     「シベリアで両親がなによりも恐れたのは、私がラトビア語を忘れること」と話す著者。140年の伝統を誇る、5年に一度行われる大合唱祭を迎えるこの夏、ラトビア民謡の澄んだ響きに、滲む民族の哀しみが聴きとれよう。
     英語、露語、仏語ほか全12言語に翻訳され、独立回復後においてもっとも幅広い言語で読まれているラトビア文学作品、是非読んでいただきたい。(くろさわ・あゆみ ラトビア語翻訳家)
  • 著者について

    サンドラ・カルニエテ (サンドラ カルニエテ)
    Sandra Kalniete 1952年トムスク州トグル村生まれ。人民戦線の活動家としてラトビアの独立運動を主導したのち、在フランス大使(1997~2002)、外務大臣(02~04)、現職は欧州議会議員(09~)。

ダンスシューズで雪のシベリアへ―あるラトビア人家族の物語 の商品スペック

商品仕様
出版社名:新評論
著者名:サンドラ カルニエテ(著)/黒沢 歩(訳)
発行年月日:2014/03/03
ISBN-10:4794809476
ISBN-13:9784794809476
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:392ページ
縦:19cm
その他: 原書名: AR BALLES KURPEM SIBIRIJAS SNIEGOS〈Kalniete,Sandra〉
他の新評論の書籍を探す

    新評論 ダンスシューズで雪のシベリアへ―あるラトビア人家族の物語 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!