江戸の朱子学(筑摩選書) [全集叢書]
    • 江戸の朱子学(筑摩選書) [全集叢書]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002026235

江戸の朱子学(筑摩選書) [全集叢書]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2014/01/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

江戸の朱子学(筑摩選書) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    中国・南宋の朱熹の思想、朱子学は江戸時代においていかなる機能を果たしたのか―。受容とともに新たな思考が生まれてゆくさまは、従来の体制教学という理解を一面的なものとせずにはいない。とりわけ、朱子学と反朱子学の応酬は結果としてこの時代の思想表現を豊かなものにし、日本の近代化への足掛かりをも作った。本書では、朱子学の骨格から江戸時代における展開、近代化に及ぼした作用までを論じ、日本近世の知的状況を眺望する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 東アジアにおける朱子学の登場
    第2章 江戸朱子学への道
    第3章 江戸朱子学の流れ
    第4章 丸山真男の朱子学観
    第5章 朱子学がもたらしたもの
    第6章 朱子学と反朱子学
    第7章 朱子学の教理の波及
    第8章 朱子学の日本的展開―神道との結合
    第9章 江戸後期の朱子学
    第10章 朱子学と近代化
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    土田 健次郎(ツチダ ケンジロウ)
    1949年東京生まれ。早稲田大学第一文学部卒業、同大学院文学研究科博士課程単位取得退学、博士(文学)。現在、早稲田大学文学学術院教授
  • 出版社からのコメント

    江戸時代において朱子学が果たした機能とは何だったのか。この学の骨格から近代化の問題まで、思想界に与えたインパクトを再検討し、従来的イメージを刷新する。

江戸の朱子学(筑摩選書) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:土田 健次郎(著)
発行年月日:2014/01/15
ISBN-10:4480015906
ISBN-13:9784480015907
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:254ページ
縦:19cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 江戸の朱子学(筑摩選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!