身近な薬草活用手帖―100種類の見分け方・採取法・利用法 [図鑑]
    • 身近な薬草活用手帖―100種類の見分け方・採取法・利用法 [図鑑]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002028261

身近な薬草活用手帖―100種類の見分け方・採取法・利用法 [図鑑]

寺林 進(監修)
  • 5.0
価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:誠文堂新光社
販売開始日: 2014/01/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

身近な薬草活用手帖―100種類の見分け方・採取法・利用法 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    身近な植物にこんな効用が!?庭先や街なかで見られる身近な薬草100種類あまりの特徴、採取時期と利用法を解説した植物図鑑。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    アオツヅラフジ
    アカネ
    アカマツ
    アカメガシワ
    アケビ
    アズキ
    アマドコロ
    イカリソウ
    イチョウ
    イタドリ〔ほか〕
  • 内容紹介

    近所の空き地や河原、庭先や街なかでも見られる何気ない植物には隠された力が備わっています。
    たとえば、タンポポには健胃、消化促進の効果があり、食欲のない時に花が咲く前の全草を刻んで天日干しし煎じたものを飲むといいといいます。

    本書は身近に見られる植物で薬草としての効用できる100種類を紹介。
    植物を見分ける、採取(生えている場所を見つけて、採る)、活用法(薬・食べる)の3点を充実させた植物図鑑です。
    植物の葉や茎、花がよくわかる大きな写真とともに、植物の特徴、採取時期と利用法を丁寧に解説しています。
  • 著者について

    寺林 進 (テラバヤシ ススム)
    横浜薬科大学 薬学部 漢方薬学科 薬用資源学研究室 教授。京都大学大学院 理学研究科 博士課程(植物分類学専攻)、理学博士(京都大学)。日本生薬学会、和漢医薬学会、日本植物学会、日本植物分類学会所属。現在は薬用植物学、生薬学を専門とする。現在の研究課題は「薬用植物の形態・分類に関する研究」「生薬の品質・資源に関する研究」。

身近な薬草活用手帖―100種類の見分け方・採取法・利用法 の商品スペック

商品仕様
出版社名:誠文堂新光社
著者名:寺林 進(監修)
発行年月日:2014/01/23
ISBN-10:4416713584
ISBN-13:9784416713587
判型:A5
対象:一般
発行形態:図鑑
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:143ページ
縦:21cm
他の誠文堂新光社の書籍を探す

    誠文堂新光社 身近な薬草活用手帖―100種類の見分け方・採取法・利用法 [図鑑] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!