森野藤助賽郭真写「松山本草」―森野旧薬園から学ぶ生物多様性の原点と実践 [全集叢書]
    • 森野藤助賽郭真写「松山本草」―森野旧薬園から学ぶ生物多様性の原点と実践 [全集叢書]

    • ¥36,5201,096 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002030406

森野藤助賽郭真写「松山本草」―森野旧薬園から学ぶ生物多様性の原点と実践 [全集叢書]

価格:¥36,520(税込)
ゴールドポイント:1,096 ゴールドポイント(3%還元)(¥1,096相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大阪大学出版会
販売開始日: 2014/03/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

森野藤助賽郭真写「松山本草」―森野旧薬園から学ぶ生物多様性の原点と実践 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    史跡・森野旧薬園(奈良県宇陀市大宇陀町)は、現存する日本最後の私立植物園で、現在も薬用植物を学ぶのに適した薬園である。当時の大和大宇陀の自然、里山の暮らしを垣間見ることができるだけでなく、生物多様性が叫ばれる昨今、自然環境保全に対する温故知新の情報を秘めている。
  • 目次

    はじめに
    序章  本書の視角:松山本草と森野旧薬園研究  
    第一章 森野藤助通貞賽郭真写『松山本草』
    森野藤助賽郭と松山本草  
    生薬品質における基原植物同定と博物学
    松山本草翻刻
    1. 第1巻 草上         (59頁:1-121種)   121種
    2. 第2巻 草下         (61頁:122-241種) 120種
    3. 第3巻 蔓草藤        (51頁:242-341種) 100種
    4. 第4巻 芳草・灌木      (19頁:342-377種)  36種
    5. 第5巻 山草・湿草・毒草 (43頁:378-459種)  82種
    6. 第6巻 水草・石草 (31頁:460-518種)  59種
    7. 第7巻 穀菜    (33頁:519-582種)  64種
    8. 第8巻 木      (61頁:583-702種)  120種
    9. 第9巻 鱗蟲禽獸  (48頁:703-787種)  85種
    10. 第10巻 介      (55頁:788-1001種)  214種
    図絵解読一覧 (計1001種)
    第二章 森野旧薬園から学ぶ生物多様性の原点と実践 
    江戸・享保改革期の薬種国産化政策と森野家
    森野薬園時代の漢薬種育成と生薬栽培の伝統
    森野旧薬園における生育植物の現況
    生息植物リスト(2010~11年時現在)
    森野旧薬園の環境社会学的意義:国内における生息域保全
    終章 総括と展望
    おわりに
  • 出版社からのコメント

    日本最古の私設薬園・史跡、森野旧薬園が所蔵する門外不出の彩色植物図譜「松山本草」全10巻を初めてフルカラーで公開。
  • 内容紹介

    奈良県大宇陀で守られる日本最古の私設薬園、史跡、森野旧薬園が所蔵する門外不出の家宝「松山本草」全10巻を初めてフルカラーB5判上製本で公開。

    森野家は奈良県大宇陀で約450年の間、吉野葛製造を営んできた旧家である。薬草を中国からの輸入に頼り、財政を逼迫させていた享保年間に、森野家10代目、初代藤助賽郭は、八代将軍吉宗の命を受けた幕府採薬使、植村左平次とともに大和地方を調査した功により、幕府より薬草を下賜され、これを自家の裏山に植えたのが森野旧薬園のはじまりである。
    江戸へ出かける機会の増えた藤助賽郭は、さまざまな専門家との交流を経て、晩年、自家の山に「桃岳庵」を建て、そこで薬草や動物の写生を日課とした。これが「松山本草」であり、主に702種の植物の他、昆虫、鳥獣、貝が彩色されて全1001種が描かれている。「草上」「草下」「蔓草藤」「芳草・灌木」「山草・湿草・毒草」「水草・石草」「殻草」「木」「鱗蟲禽獣」「介」の名前が各巻に付けられた和装冊子の状態で全10巻となっている。
    藤助賽郭の植物画は、江戸享保改革期の薬種国産化政策を背景に、当時の生薬基原種や、すでに生息していた西洋生薬など、園内の植生を描き出している。
    1750-1768年の間、森野藤助賽郭が写生した「松山本草」には1丁に2頁が描かれており、多くは1頁に2種の植物が描かれている。大和地方調査時に発見し、その後森野家がカタクリ粉製造をする端緒となった、カタクリの頁には「本草綱目」「大和本草」の説明文が引用され、賽郭の思いが伝わる。本書ではそれらを1頁に1頁ずつ収載している。薬草は使用部位も描かれ、開花時期、異名、上品、中品、下品などの記載もみられる。
    ほかに、現在の植物と「松山本草」の全図絵にある植物の比較解説を行い、図絵への書き込みをデータ化し、収載するとともに和名、学名を記した図絵解読一覧、森野旧薬園の植生調査リストを掲載。江戸期の薬園の姿をいまに伝える森野旧薬園の姿と意義を明らかにする。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    高橋 京子(タカハシ キョウコ)
    1955年香川県に生まれる(本籍・大阪府)。1977年富山大学薬学部卒(和漢薬研究所資源開発部門)。大阪大学医学部附属病院薬剤部、神戸学院大学薬学部(生化学)、大阪大学医学部第三内科、USAカンサス大学薬学部(薬理学)、大阪大学大学院薬学研究科(臨床薬効解析学)を経る。現職、大阪大学総合学術博物館・資料基礎研究系准教授。大阪大学大学院薬学研究科伝統医薬解析学分野准教授、大阪大学適塾記念センター准教授、富山大学和漢医薬学総合研究所協力研究員、高知県立牧野植物園上席客員研究員を兼任。薬学博士。薬剤師。専門は薬用資源学、伝統医薬解析学、文化財科学

森野藤助賽郭真写「松山本草」―森野旧薬園から学ぶ生物多様性の原点と実践 の商品スペック

商品仕様
出版社名:大阪大学出版会 ※出版地:吹田
著者名:高橋 京子(著)
発行年月日:2014/02/19
ISBN-10:4872594622
ISBN-13:9784872594621
判型:B5
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:572ページ
縦:27cm
他の大阪大学出版会の書籍を探す

    大阪大学出版会 森野藤助賽郭真写「松山本草」―森野旧薬園から学ぶ生物多様性の原点と実践 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!