『資本論』の新しい読み方-21世紀のマルクス入門 [単行本]
    • 『資本論』の新しい読み方-21世紀のマルクス入門 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002030579

『資本論』の新しい読み方-21世紀のマルクス入門 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2014/03/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

『資本論』の新しい読み方-21世紀のマルクス入門 の 商品概要

  • 目次

    日本語版への序文 03
    序 文 08
    凡 例 18


    ■1 資本主義と「マルクス主義」 21
     1.1 資本主義とは何か? 21
     1.2 労働運動の成立 27
     1.3 マルクスと「マルクス主義」 30

    ■2 経済学批判の対象 39
     2.1 理論と歴史 40
     2.2 理論と批判 43
     2.3 弁証法-マルクス主義の打ち出の小槌? 48

    ■3 価値、労働、貨幣 52
     3.1 使用価値、交換価値、価値 52
     3.2 労働価値論の証明?(個人的行為と社会的構造) 59
     3.3 抽象的労働:実在的抽象と通用関係 63
     3.4 「まぼろしのような価値対象性」:
     価値の生産理論か、流通理論か? 69
     3.5 価値形態と貨幣形態(経済的形態諸規定) 73
     3.6 貨幣と交換過程(商品所持者の行為) 80
     3.7 貨幣機能、貨幣商品、現代貨幣システム 83
     3.8 商品・貨幣物神の「秘密」 91

    ■4 資本、剰余価値および搾取 103
     4.1 市場経済と資本:「貨幣から資本への移行」 103
     4.2 価値の「摩訶不思議な資質」:G-W-G’ 109
     4.3 階級関係:「二重に自由な」労働者 114
     4.4 労働力商品の価値、剰余価値および搾取 117
     4.5 労働の価値―「想像上の表現」 123

    ■5 資本主義的生産過程 126
     5.1 不変資本と可変資本、剰余価値率、労働日 126
     5.2 絶対的剰余価値と相対的剰余価値、競争の強制法則 132
     5.3 相対的剰余価値生産の方法:協業、分業、機械設備 138
     5.4 資本主義的生産力発展の破壊的潜在力 144
     5.5 形態的包摂と実質的包摂、フォーディズム、
     生産的労働と非生産的労働 149
     5.6 蓄積、産業予備軍、窮乏化 155

    ■6 資本の流通 164
     6.1 資本の循環。流通費用、産業資本と商業資本 164
     6.2 資本の回転。固定資本と流動資本 169
     6.3 社会的総資本の再生産 170

    ■7 利潤、平均利潤および「利潤率の傾向的低下の法則」 175
     7.1 費用価格、利潤および利潤率
     ―諸カテゴリーと日常の神秘化 176
     7.2 平均利潤と生産価格 179
     7.3 「利潤率の傾向的低下の法則」―批判的検討 184

    ■8 利子、信用および「架空資本」 191
     8.1 利子生み資本、利子および企業者利得
       ―資本物神の完成 191
     8.2 信用貨幣、銀行および「架空資本」 196
     8.3 資本主義経済の調整機構としての信用システム 204

    ■9 恐 慌 209
     9.1 循環と恐慌 209
     9.2 マルクスにおいて崩壊論は存在したのか? 216

    ■10 ブルジョア的諸関係の物神崇拝 221
     10.1 「三位一体定式」 221
     10.2 反ユダヤ主義についての付論 229
     10.3 諸階級、階級闘争および歴史決定論 237

    ■11 国家と資本 247
     11.1 国家―支配階級の道具? 248
     11.2 ブルジョア国家の形態諸規定:
     法治国家、社会国家、民主主義 252
     11.3 世界市場と帝国主義 266

    ■12 共産主義─商品、貨幣、国家を越えた社会 273

    参考文献 281
    事項索引 289

    訳者解説 292
    訳者あとがき 304
  • 内容紹介

    今、ドイツで、世界で広がっているドイツ・マルクス研究の潮流「マルクスの新しい読み方 Neue Marx-Lekture」。その旗手ミヒャエル・ハインリッヒによる「『資本論』入門」がついに邦訳! この入門書でマルクス研究の最前線、これからの資本論の読み方がわかる!
  • 著者について

    ミヒャエル・ハインリッヒ
    ミヒャエル・ハインリッヒ(Michael Heinrich) 1957年生まれ。ベルリン技術経済大学(HTW Berlin)教授、左派理論雑誌『PROKLA』編集委員。 政治学、経済学者。著書に 『価値学』第5版(Die Wissenschaft vom Wert, Westfälisches Dampfboot, 2011)、『マルクスの「資本論」をどう読むべきか』(Wie das Marxsche Kapital lesen?, Schmetterling Verlag, 2008, 2013)など。

    明石英人 (アカシヒデト)
    明石英人 (あかし・ひでと) 1970年生まれ。駒澤大学経済学部准教授。共訳にミヒャエル・クヴァンテ『カール・マルクスの哲学』(リベルタス出版、2019年)、共著に岩佐茂・佐々木隆治編『マルクスとエコロジー』(堀之内出版、2016年)など。

    佐々木隆治 (ササキリュウジ)
    佐々木隆治 (ささき・りゅうじ) 1974年生まれ。立教大学経済学部准教授。著書に『マルクスの物象化論 新版』(堀之内出版、近刊予定)、『マルクス 資本論』(角川選書、2018年)、『カール・マルクス』(ちくま新書、2016年)など。

    斎藤幸平 (サイトウコウヘイ)
    斎藤幸平 (さいとう・こうへい) 1987年生まれ。大阪市立大学大学院経済学研究科准教授。著書に『大洪水の前に』(堀之内出版、2019年)、『人新世の「資本論」』(集英社新書、2020年)など。「ドイッチャー記念賞」を2018年に受賞。

    隅田聡一郎 (スミダソウイチロウ)
    隅田聡一郎 (すみだ・そういちろう) 1986年生まれ。オルデンブルク大学客員研究員。共著に岩佐茂・佐々木隆治編『マルクスとエコロジー』(堀之内出版、2016年)、共訳に『周縁のマルクス』(社会評論社、2015年)。

『資本論』の新しい読み方-21世紀のマルクス入門 の商品スペック

商品仕様
出版社名:堀之内出版
著者名:ミヒャエル ハインリッヒ(著)/明石 英人(訳)
発行年月日:2014/04
ISBN-10:4906708528
ISBN-13:9784906708529
判型:B6
発売社名:トランスビュー
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:306ページ
他のその他の書籍を探す

    その他 『資本論』の新しい読み方-21世紀のマルクス入門 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!