奄美諸島の民俗文化誌(南日本の民俗文化誌〈10〉) [単行本]
    • 奄美諸島の民俗文化誌(南日本の民俗文化誌〈10〉) [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002031985

奄美諸島の民俗文化誌(南日本の民俗文化誌〈10〉) [単行本]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:南方新社
販売開始日: 2013/12/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

奄美諸島の民俗文化誌(南日本の民俗文化誌〈10〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本、琉球の源流を照射する、奄美の基層文化。八月踊り、ハマウリ、シニグ祭り、シバサシ、ウミガメ捕り―。芸能、信仰から生業まで、奄美に息づく独自の基層文化の記録。奄美8島全集落調査、800枚を超える写真群。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 奄美の祭りと芸能(奄美八月踊りの源流と起源、成立考―奄美北部諸島に伝承する八月踊りについて;徳之島井之川のハマウリと夏目踊り―力強く美しい集団芸能の実態と特長を探る ほか)
    第2部 奄美の信仰と呪術(奄美のウナリガミと東アジアの航海守護神―ヤマトの船霊信仰の源流と媽祖信仰について;奄美のアシャゲと沖縄の神アサギ―加計呂麻島や奄美大島南部の不思議な建物アシャゲの謎を解く ほか)
    第3部 化粧文化対談、奄美の親族語、思い出の人(外間守善先生と化粧文化対談「トカラ・奄美・沖縄の装身文化を考える」―トカラ・ヤマト・奄美・沖縄の装身文化の多様性と特色について;奄美の親族語マモロ・ヒキ・ハロヂと南九州の親族語―奄美独特の用語マモロとは何か。沖縄、南九州の親族語を比較する ほか)
    第4部 奄美諸島の民具(笠、掘り棒、石敢當、他―日本一美しいジミハサや独特の箆、珍しい九字文石敢當など、多彩な民具文化;竹細工と竹製品―美しい波状文編みのサンバラ・ティルの素形のウミディールなど、多彩で貴重な奄美の竹文化について ほか)
    第5部 南島の生活と生業(請島・与路島を訪ねて―離島の中の離島、二つの島の豊かな民俗文化と生業について;奄美・トカラのサワラ漁法と漁具―美味しさ格別の大型魚サワラの捕り方と漁具について ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    下野 敏見(シモノ トシミ)
    1929年、鹿児島県南九州市知覧町生まれ。1954年、鹿児島大学卒業。鹿児島県内各地高校教諭をへて鹿児島大学教授、鹿児島純心女子大学教授。文学博士(筑波大学)。鹿児島民俗学会顧問、鹿児島民具学会会長、隼人文化研究会会員、日本民俗学会会員、日本民具学会会員、日本口承文芸学会会員、民俗芸能学会評議員、南島史学会評議員、奄美沖縄民間文芸学会会員。第1回柳田国男賞受賞。第52回南日本文化賞受賞

奄美諸島の民俗文化誌(南日本の民俗文化誌〈10〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:南方新社 ※出版地:鹿児島
著者名:下野 敏見(著)
発行年月日:2013/12/25
ISBN-10:4861242738
ISBN-13:9784861242731
判型:B5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:民族・風習
ページ数:441ページ
縦:21cm
他の南方新社の書籍を探す

    南方新社 奄美諸島の民俗文化誌(南日本の民俗文化誌〈10〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!