ザ・環境学―緑の頭のつくり方 [単行本]
    • ザ・環境学―緑の頭のつくり方 [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月26日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002033103

ザ・環境学―緑の頭のつくり方 [単行本]

小林 光(編集委員代表)池田 靖史(編)一ノ瀬 友博(編)厳 網林(編)行木 美弥(編)
価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月26日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2014/01/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ザ・環境学―緑の頭のつくり方 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、地球生態系と人類を新しい軌道に載せ換えられるような、新規の優れた知性を育むことを目的として編んだ。このため、今までの環境教科書とは全く違った方針で準備された。すなわち、全体の流れが、問題の発見、測定をはじめとした問題の解明、そして、解決策の考案、というステップで組み立てられている。慶應義塾が、湘南藤沢キャンパスという、社会実験に等しい新しい大学像を世に問うた、その中核となる大学教育方法論を、環境問題に投影したのである。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 環境の中のつながりの発見(水俣病問題と環境中の水銀
    地球の気候変化を再現する ほか)
    第2部 さまざまな環境利用を見る(もったいないの心を科学する
    人と共存してきた自然―「二次自然」 ほか)
    第3部 環境問題の発見(日本南極地域観測隊、オゾンホールを発見する
    化学物質の功罪 ほか)
    第4部 人間の行いを直す、環境を治す(環境保全は経済の敵か?
    エコなビジネスをデザインする ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小林 光(コバヤシ ヒカル)
    1949年東京生まれ。1973年慶應義塾大学経済学部卒業。同年環境庁(当時)入庁。環境管理局長、地球環境局長、大臣官房長、総合環境政策局長を経て、2009年7月より環境事務次官。東大大学院都市工学科修了(修士)。2011年より、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科及び環境情報学部教授。工学博士。専門は、エコまちづくり、環境共生経済論

    池田 靖史(イケダ ヤスシ)
    慶應義塾大学環境情報学部教授

    一ノ瀬 友博(イチノセ トモヒロ)
    慶應義塾大学環境情報学部教授

    厳 網林(ゲン モウリン)
    慶應義塾大学環境情報学部教授

    行木 美弥(ナメキ ミミ)
    慶應義塾大学環境情報学部准教授
  • 出版社からのコメント

    企業現場でも応用が利く基礎力を養い、環境問題を解決する有効な取組みを立案するための、「環境学」と冠するに相応しい教科書。
  • 内容紹介

    本書は、地球生態系と人類を新しい軌道に載せ換えられるような優れた知性を育むことを目的として、今までの環境教科書とは違った方針、すなわち問題の発見、問題の解明、そして解決策の考案、というステップで組み立てられている。また、自然科学から社会科学、人文科学まで、環境問題に取り組む上で必要最小限だが幅広い知恵を収める。
  • 著者について

    小林 光 (コバヤシ ヒカル)
    小林光(慶應義塾大学教授)

ザ・環境学―緑の頭のつくり方 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:小林 光(編集委員代表)/池田 靖史(編)/一ノ瀬 友博(編)/厳 網林(編)/行木 美弥(編)
発行年月日:2014/01/15
ISBN-10:4326602589
ISBN-13:9784326602582
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:246ページ ※240,6P
縦:21cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 ザ・環境学―緑の頭のつくり方 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!