施設における子どもの非行臨床―児童自立支援事業概論(やさしくわかる社会的養護シリーズ〈7〉) [全集叢書]
    • 施設における子どもの非行臨床―児童自立支援事業概論(やさしくわかる社会的養護シリーズ〈7〉) [全集叢書]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002036721

施設における子どもの非行臨床―児童自立支援事業概論(やさしくわかる社会的養護シリーズ〈7〉) [全集叢書]

相澤 仁(編集代表)野田 正人(編)
価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2014/01/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

施設における子どもの非行臨床―児童自立支援事業概論(やさしくわかる社会的養護シリーズ〈7〉) の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    児童自立支援事業とは
    児童自立支援事業(児童自立支援施設)のあゆみ(理念的変遷)
    児童自立支援施設運営指針と子どもの権利擁護
    基本的な自立支援のあり方―人は人との暮らしの中でともに人になる
    家族支援(家庭環境調整)
    児童自立支援施設と関係機関連携・協働による地域サポートシステムのあり方―一貫したインテークワークからアフターケアの視点で
    夫婦制における自立支援のあり方
    交替制における自立支援のあり方
    子どもへの適切なかかわりについて―アンケート調査をもとに
    自ら行った行為(非行行為)と向き合うための支援
    行動上の問題への対応と特別支援日課
    強制的措置と自立支援
    学校教育との連携・協働
    年長の子どもの自立支援
    児童自立支援施設の現状と課題―新たな将来像を模索する
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    相澤 仁(アイザワ マサシ)
    1956年埼玉県生まれ。立教大学大学院文学研究科教育学専攻博士課程後期課程満期退学。国立武蔵野学院長。社会保障審議会児童部会社会的養護専門委員会委員

    野田 正人(ノダ マサト)
    1955年埼玉県生まれ。花園大学卒業、家庭裁判所調査官、花園大学助教授を経て現職。立命館大学産業社会学部・大学院応用人間科学研究科教授。児童自立支援施設手引書編集会委員、中国地区児童自立支援施設協議会専門委員会特別顧問

施設における子どもの非行臨床―児童自立支援事業概論(やさしくわかる社会的養護シリーズ〈7〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:相澤 仁(編集代表)/野田 正人(編)
発行年月日:2014/01/25
ISBN-10:4750339482
ISBN-13:9784750339481
判型:A5
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:社会
ページ数:259ページ
縦:21cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 施設における子どもの非行臨床―児童自立支援事業概論(やさしくわかる社会的養護シリーズ〈7〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!