学習する学校―子ども・教員・親・地域で未来の学びを創造する [単行本]
    • 学習する学校―子ども・教員・親・地域で未来の学びを創造する [単行本]

    • ¥5,280159 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002037518

学習する学校―子ども・教員・親・地域で未来の学びを創造する [単行本]

  • 5.0
価格:¥5,280(税込)
ゴールドポイント:159 ゴールドポイント(3%還元)(¥159相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:英治出版
販売開始日: 2014/01/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

学習する学校―子ども・教員・親・地域で未来の学びを創造する の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、今日の教育システムを取り巻く諸課題を踏まえ、教室、学校、地域コミュニティにおける教育改革の指針を提示する。世界中で導入が進む「学習する組織」の理論に基づくその内容は、小手先の「応急処置」的な改善策とは一線を画す広がりと深みを持っている。教員、生徒、親、コミュニティの構成員一人ひとりが学校の直面する課題を理解し、未来の「学び」の創造のために協働することが求められる今、多様な専門家の知見を凝縮した本書はその最良のガイドとなるだろう。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    スタート(オリエンテーション;5つのディシプリン入門)
    第1部 教室(教室のドアを開ける;学習者を理解する;実践;生産的な会話;教室におけるシステム思考)
    第2部 学校(学校に入っていく;学校のビジョン;今の現実;能力開発;リーダーシップ)
    第3部 コミュニティ(コミュニティに入る;アイデンティティ;つながり;持続可能性)
  • 出版社からのコメント

    「教える」組織から「学ぶ」組織へ――学校改革のビジョンと実践手法
  • 内容紹介

    激しく変化し多様化する今日の世界。標準化された学力テストの成績に偏重した旧来の教育システムは、もはや機能不全に陥っている。未来の学校、未来の学習は、どうデザインされるべきなのか?――経営思想家ピーター・センゲと著名な教育者、組織変革のリーダーらがチームで著した本書は、今日の教育システムに潜む根本的問題を見据え、教室、学校、地域コミュニティにおける改革の指針を提示する。教員、生徒、親、コミュニティの構成員一人ひとりが未来の「学び」のために協働することが求められる今、本書はその最良のガイドとなるだろう。今日そして未来の学校を意義深いものにしたいと願うすべての人にとって必携の一冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    センゲ,ピーター・M.(センゲ,ピーターM./Senge,Peter M.)
    マサチューセッツ工科大学(MIT)経営大学院上級講師。システム変革のために共同して働く人と機関をつなぐグローバル・ネットワーク・組織学習協会(SoL)創設者。著書『学習する組織』(英治出版)は全世界で200万部を突破し、ハーバード・ビジネス・レビュー誌で「過去75年で最も影響力ある経営書の一つ」、ファイナンシャル・タイムズ誌で「最も重要な5大マネジメント書」の一つと絶賛された。ジャーナル・オブ・ビジネス・ストラテジー誌は、彼を、20世紀のビジネス戦略に最大の影響を与えた24人のうちの一人とした

    キャンブロン=マッケイブ,ネルダ(キャンブロンマッケイブ,ネルダ/Cambron-McCabe,Nelda)
    マイアミ大学(オハイオ州)教育リーダーシップ学部教授、教育心理学科長。全国教育長円卓会議の顧問委員かつファシリテーターとして、円卓会議に参加する教育長らと共に、彼らの学校区の学校制度変革のための支援プログラム策定に従事。オハイオ州在住

    ルカス,ティモシー(ルカス,ティモシー/Lucas,Timothy)
    公立の初等・中等・高等教育機関で40年にわたり教員、管理職者、教育長などを経験。アメリカ、カナダ、ヨーロッパの学校リーダーや教育関係省庁とも協働。現在、ウィルクス大学で教鞭をとるほか、学校とコミュニティを支援する非営利団体Institute for the Future of Learning(学習の未来研究所)の役員を務める。ペンシルバニア州在住

    スミス,ブライアン(スミス,ブライアン/Smith,Bryan)
    リーダーシップ開発や組織学習に関するコンサルタント、著者、講演者。組織学習の分野で先進的に取り組んだ会社組織イノベーション・アソシエイツで18年間シニア・パートナーを務める。国連財団、国連事務総長局ほか、教育やビジネスに関連する政府及び非政府機関に協力してきた。トロント大学でMBAと博士号を取得。カナダ・トロント在住

    ダットン,ジャニス(ダットン,ジャニス/Dutton,Janis)
    フリーランスの編集者、ライター、教育コンサルタント、コミュニティ活動家。「フィールドブック学習する組織」の編集者代表。マイアミ大学(オハイオ州)建築学部、シンシナティ環境啓発センター児童誌『カタリスト』などのプロダクション・プロジェクトをコーディネート。オハイオ州在住
  • 著者について

    ピーター・M・センゲ (ピーターセンゲ)
    マサチューセッツ工科大学(MIT)経営大学院上級講師。システム変革のために共同して働く人と機関をつなぐグローバル・ネットワーク・組織学習協会(SoL)創設者。著書『学習する組織』(英治出版)は全世界で200万部を突破し、ハーバード・ビジネス・レビュー誌で「過去75年で最も影響力ある経営書の一つ」、ファイナンシャル・タイムズ誌で「最も重要な5大マネジメント書」の一つと絶賛された。その活動は理論構築のみに留まらず、教育・ビジネス・医療・政府の世界中のリーダーたちとさまざまな分野で協働し、学習コミュニティづくりを通じて組織・社会の課題解決に取り組んでいる。

    ネルダ・キャンブロン=マッケイブ (ネルダキャンブロンマッケイブ)
    マイアミ大学(オハイオ州)教育リーダーシップ学部教授、教育心理学科長。

    リヒテルズ 直子 (リヒテルズ ナオコ)
    オランダ在住教育・社会研究家。九州大学大学院で比較教育学(修士)・社会学(博士)課程修了。1981~83年マレーシアに入村社会調査のため研究留学。83~96年ケニア・コスタリカ・ボリビアに在住。この間、現地大学で講義(スペイン語)、日本からの視察団に協力して翻訳・通訳(英語・スペイン語)など。96年よりオランダに在住し、主としてオランダの学校教育及び市民社会をテーマとした自主研究に取り組み、著書刊行と日本及びオランダで活発に講演・ワークショップ活動を展開。日本からの視察団、オランダの教育専門家の日本招聘のコーディネートも務める。日本イエナプラン教育協会代表。『オランダの教育』『オランダの個別教育はなぜ成功したのか』『オランダの共生教育』(いずれも平凡社)、『祖国よ、安心と幸せの国となれ』(ほんの木)など著書多数。

学習する学校―子ども・教員・親・地域で未来の学びを創造する の商品スペック

商品仕様
出版社名:英治出版
著者名:ピーター・M. センゲ(ほか著)/ネルダ キャンブロン=マッケイブ(ほか著)/ティモシー ルカス(ほか著)/ブライアン スミス(ほか著)/ジャニス ダットン(ほか著)/リヒテルズ 直子(訳)
発行年月日:2014/01/31
ISBN-10:4862761402
ISBN-13:9784862761408
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:885ページ
縦:21cm
その他: 原書名: SCHOOLS THAT LEARN:A Fifth Discipline Fieldbook for Educators,Parents,and Everyone Who Cares About Education〈Senge,Peter M.;Cambron-McCabe,Nelda;Lucas,Timothy;Smith,Bryan;Dutton,Janis;Kleiner,Art〉
他の英治出版の書籍を探す

    英治出版 学習する学校―子ども・教員・親・地域で未来の学びを創造する [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!