大江戸剣豪列伝―切先越しにみるサムライの260年(小学館新書) [新書]

販売休止中です

    • 大江戸剣豪列伝―切先越しにみるサムライの260年(小学館新書) [新書]

    • ¥79224 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002039652

大江戸剣豪列伝―切先越しにみるサムライの260年(小学館新書) [新書]

価格:¥792(税込)
ゴールドポイント:24 ゴールドポイント(3%還元)(¥24相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:小学館
販売開始日: 2014/02/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

大江戸剣豪列伝―切先越しにみるサムライの260年(小学館新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    江戸時代初期、諸国遍歴と武者修行に励んだ宮本武蔵らの背景には、関ヶ原の戦い後の浪人たちの就職事情があった。江戸中期、武士が戦いを忘れていった時代だからこそ、庶民は赤穂浪士の討ち入りに拍手喝采した。そして幕末、その庶民が千葉周作の玄武館など町道場に通い、近藤勇ら草莽の志士たちが動乱の時代を駆け抜けた背景には、武士による政治と経済の破たんがもたらした身分制の崩壊があった。江戸時代260年間を彩る剣豪たちの太刀筋から、武士像の変遷を解き明かす。
  • 目次

    はじめに

    第一章 武者修行と他流試合
    一 宮本武蔵
    ご存じ、「巌流島」の一幕/「巌流島伝説」の虚実/ほか
    二 柳生一族
    家康と柳生一族の出会い/神君を興奮させた無刀取り/ほか
    三 小野忠明
    一刀流との出会い/「瓶割刀」の由来/ほか
    第二章 仇討ち評判記
    一 荒木又右衛門
    妻の弟を殺される/故郷の地の利を生かす/ほか
    二 堀部安兵衛
    越後での貧しい少年時代/結婚後三年間は山中姓/ほか
    三 井上伝兵衛
    護持院ケ原の仇討ち/被害者は高名な剣客/ほか
    第三章 町道場の繁栄
    一 千葉周作
    広さ一〇九メートル四方の大道場/「安全な稽古」を考案した男/ほか
    二 斎藤弥九郎
    江川英龍との親密な仲/天下の動静がわかる道場/ほか
    三 桃井春蔵
    浅利河岸の大勝負/練兵館圧勝の理由/ほか
    四 大石進
    身の丈七尺、竹刀は五尺余/眼球が面から飛び出す/ほか
    第四章 人斬りの肖像
    一 岡田以蔵
    武市瑞山に操られた殺人鬼/潜伏、拷問、晒し首
    二 田中新兵衛
    武市瑞山の義兄弟/現場に残された刀と下駄
    三 河上彦斎
    掃除坊主の変則剣法/茄子や胡瓜を切るのと同じ
    四 中村半次郎
    地に落ちる雨だれを三度斬る/短銃より速く一閃/ほか
    五 近藤勇
    天然理心流の四代目/芹沢鴨を殺害して実権/ほか
    六 佐々木只三郎
    清河八郎と坂本龍馬を殺害/龍馬暗殺の指揮を執る
    第五章 剣の求道者たち
    一 東郷重位
    京の寺で秘剣を伝授/「自顕」を「示現」に改める
    二 男谷精一郎
    どんな相手にも「花の一本」/剣一筋で三〇〇〇石の大出世
    三 山岡鉄舟
    ラスト・サムライ/成田山まで徒歩で往復/ほか
  • 内容紹介

    剣豪の人生から辿る江戸時代の武士のあり方

    二刀流で知られる宮本武蔵は、じつは一度も二刀で戦ったことがない。三六人斬りの伝説で高名な荒木又右衛門が、鍵屋の辻で斬ったのは、実際には二人だけ。剣豪たちのこうした誇張されたヒーロー像が植えつけられたのは、時代小説家の罪ではない。江戸時代中期には、すでにこれらの伝説は広く世間に受け入れられていたのだ。
    江戸時代初期、諸国を遍歴して武者修行に励んだ柳生宗矩などの兵法者の背景には、関ヶ原の戦いにより、大量に生みだされた浪人たちの就職事情があった。江戸中期、武士が武芸を忘れていった時代だからこそ、庶民は堀部安兵衛ら赤穂浪士の仇討ちに拍手喝采したのである。そして幕末、町人や農民までが千葉周作の玄武館など町道場に通い、近藤勇ら草莽の志士たちが動乱の時代を血で彩った背景には、武家による政治と経済の破たんがもたらした身分制度の崩壊がある。
    本書では、剣豪たちが実際に生きた時代に可能な限り近い年代に書かれた史料を使って、彼らの素顔に迫る。江戸時代260年間を飾る剣豪たちの太刀筋からは、サムライたちの変遷の歴史が見えてくる。

    図書館選書
    戦国の遺風漂う中、武者修業に励んだ宮本武蔵。仇討ちで名をあげた荒木又右衛門。庶民剣士の時代を開いた千葉周作。幕末を血で彩った近藤勇。世に名を残す剣豪たちの生涯を通じ、江戸時代二六〇年の侍の変遷を辿る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田澤 拓也(タザワ タクヤ)
    1952年、青森県生まれ。早稲田大学法学部・第一文学部卒業。出版社勤務を経てフリーに。『空と山のあいだ』(第八回開高健賞)ほか、ノンフィクション作品を数多く著す。日本人の歴史を描いた作品も手がける。一方で、近年は小説作品を次々発表

大江戸剣豪列伝―切先越しにみるサムライの260年(小学館新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:小学館
著者名:田澤 拓也(著)
発行年月日:2014/02/08
ISBN-10:409825199X
ISBN-13:9784098251995
判型:B6
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:222ページ
縦:18cm
他の小学館の書籍を探す

    小学館 大江戸剣豪列伝―切先越しにみるサムライの260年(小学館新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!