中国動産抵当制度(学術選書―民法) [全集叢書]
    • 中国動産抵当制度(学術選書―民法) [全集叢書]

    • ¥9,680291 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002039705

中国動産抵当制度(学術選書―民法) [全集叢書]

価格:¥9,680(税込)
ゴールドポイント:291 ゴールドポイント(3%還元)(¥291相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:信山社
販売開始日: 2014/01/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

中国動産抵当制度(学術選書―民法) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    二元的制度の基本的性質と優先順位ルール等の具体的検討。イングランド法(二元的制度)とアメリカ法(一元的制度)を比較検討し、中国法における動産制度を考察。
  • 目次

    はしがき (v)
    ◆序 論……1
    ◇ はじめに (3)
    ◆第1節 問題の提起……5
     1 中国法における二元的動産抵当制度 (5)
     2 イングランド法における二元的担保のジレンマ (9)
     3 アメリカ法をはじめとする一元的動産担保 (14)
    ◆第2節 先行研究……18
    ◆第3節 前提の確認……20
     1 中国法における二元的動産抵当制度の意味――受取勘定債権との関係について (20)
     2 イングランド法における二元的動産担保の意味 (22)
     3 一元的動産担保の意味 (24)
    ◆第1章 二元的動産抵当制度の生成と展開 ――中国法の検討……27
    ◇ はじめに (29)
    ◆第1節 中国における一般動産抵当制度の確立……29
    第1款 動産抵当制度の形成の背景――台湾法の影響………(30)
     1 台湾動産担保取引法の概略 (30)
     2 台湾における動産抵当制度の構造 (34)
     3 公 示 (41)
     4 小 括 (57)
    第2款 物権法制定前の立法状況………(57)
     1 背 景 (57)
     2 一般動産抵当制度の形成 (59)
     3 問 題 (64)
    第3款 動産抵当制度の展開――物権法制定後の状況………(65)
     1 背 景 (65)
     2 一般動産抵当制度の展開 (66)
     3 譲渡担保の成文化に関する議論 (79)
    第4款 動産抵当の実務………(82)
     1 動産抵当の実例 (82)
     2 動産抵当のモニタリング (84)
    ◆第2節 対抗要件と優先順位のルール……89
    第1款 動産抵当登記………(90)
     1 登記機関 (90)
     2 登記の提出書類 (91)
     3 動産登記書の記載 (92)
     4 変更登記と抹消登記 (93)
    第2款 優先順位のルール………(94)
    ◆第3節 抵当物の処分と買主の地位……97
    第1款 台湾法における抵当物の処分と買主の地位………(98)
     1 抵当物の処分の可否 (98)
     2 登記による公示と即時取得 (99)
     3 最高法院94年台上字第1393号判決 (100)
    第2款 中国法における抵当物の処分と買主の地位………(103)
     1 抵当物処分の可否 (103)
     2 抵当物の買主の地位 (104)
    第3款 問題の提起………(106)
     1 抵当物処分の効力について (106)
     2 即時取得の可否について (107)
    第4款 検 討………(109)
    ◆第4節 小 括……110
     1 抵当権間の競合関係 (111)
     2 抵当物の処分について (112)
    ◆第2章 二元的動産担保のジレンマ ――イングランド法の検討……115
    ◇ はじめに (117)
    ◆第1節 個別担保と浮動担保の性質……117
    第1款 浮動担保の生成と理論………(119)
     1 浮動担保の生成 (119)
     2 判例法理における浮動担保の定義 (122)
     3 浮動担保権の性質をめぐる3つの理論 (125)
    第2款 個別担保と浮動担保の区別基準をめぐる判例法理……(131)
     1 Re Spectrum事件判決までの状況 (132)
     2 Re Spectrum事件判決の射程について (136)
     3 不都合の生じる原因 (141)
    ◆第2節 公示と優先順位のルール……142
    第1款 登録制度………(145)
     1 登録の対象 (146)
     2 登録手続 (149)
     3 登録の効力 (152)
     4 現行登録制度の問題点 (161)
    第2款 優先順位のルール………(162)
     1 一般ルール (163)
     2 登録と優先順位ルール (164)
     3 担保権間の優劣関係における幾つかの特則 (166)
     4 その他の権利との優劣関係 (177)
    ◆第3節 担保物処分の効力とプロシーズ……182
     1 個別担保権の担保物の処分 (184)
     2 通常の営業過程の範囲内の処分 (185)
     3 通常の営業過程の範囲を超えた処分 (188)
     4 担保物の処分とプロシーズ (189)
    ◆第4節 倒産手続との関係……191
     1 倒産手続における優先順位 (192)
     2 浮動担保権の実行 (197)
     3 動産担保と倒産法の関係について (199)
    ◆第5節 浮動担保制度の終焉?……201
     1 UCC第9編の導入と「挫折」 (202)
     2 「挫折」の原因と浮動担保の行方 (207)
    ◆第6節 小 括……209
     1 個別担保と浮動担保の性質 (209)
     2 登録と優先順位のルール (212)
     3 担保物の処分とプロシーズ (214)
     4 二元的動産担保の倒産法上の処遇 (216)
    ◆第3章 二元的動産担保 vs 一元的動産担保 ――イングランド法とアメリカ法の比較……219
    ◇ はじめに (221)
    ◆第1節 前提の確認……221
    第1款 概 念………(222)
     1 担保制度の一元化の背景 (222)
     2 担保物の範囲 (225)
    第2款 処分の許可付きの個別担保の意味………(227)
    ◆第2節 公示と優先順位のルール……228
    第1款 担保権の設定………(230)
     1 担保権設定の要件 (230)
     2 爾後取得財産に対する担保権の設定 (234)
    第2款 登録制度………(235)
     1 登録手続 (236)
     2 登録と担保権者の地位 (239)
    第3款 優先順位のルール………(240)
     1 競合する担保権間の優先順位 (241)
     2 将来貸付をめぐる優先順位のルール (244)
     3 執行債権者・リーエン債権者との関係について (247)
     4 租税債権・連邦税リーエンとの関係について (248)
     5 購入代金担保権との関係について (253)
    ◆第3節 担保物の処分……254
     1 通常の営業過程における処分 (255)
     2 プロシーズの追及力 (257)
    ◆第4節 倒産法における担保権の処遇……261
     1 担保権の優先的地位 (261)
     2 担保権の実行 (264)
    ◆第5節 小 括……266
     1 登録制度・優先順位ルール (267)
     2 担保物の処分とプロシーズ (268)
     3 倒産法における担保権の処遇 (270)
    ◆結びにかえて ――動産担保立法の一元化趨勢と中国法の検討……271
    ◇ はじめに (273)
    ◆第1節 動産担保立法の一元化趨勢……273
    ◆第2節 中国二元的動産抵当の検討……276
     1 二元的動産抵当の立法趣旨 (276)
     2 個別抵当と浮動抵当を区別する基準 (278)
     3 優先順位 (279)
     4 結 晶 化 (281)
     5 担保物の処分とプロシーズ (282)
       [付録1]動産抵当登記書(285)/[付録2]抵当情報インポート・ テンプレートの記入例(286)/[付録3]動産抵当変更登記書(287)/[付録4]動産抵当抹消登記書(288)
       〈主要参考文献一覧〉(289)
       判例等索引(299)
       事項索引(301)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    金 文静(キン ブンセイ)
    1982年中国淅江省に生まれる。2004年中国対外経済貿易大学外国語学部卒業。2009年中国弁護士資格取得。2011年慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程修了博士(法学)学位取得。同年中国淅江財経大学法学部講師
  • 出版社からのコメント

    二元的動産抵当制度の構造と優先順位等の具体的課題
  • 内容紹介

    個別抵当と浮動抵当という、中国における二元的動産抵当制度の基本的性質と、その構造を広範かつ、詳細に検討。優先順位ルール等の具体的問題も取りあげ、研究者のみならず、実務界の要望にも応えた待望の書。動産担保制度モデルとして、イングランド法(二元的担保制度)とアメリカ法(一元的担保制度)を比較検討し、中国法における動産制度を国際的視野から解析する。
  • 著者について

    金 文静 (キン ブンセイ)
    1982年中国浙江省に生れる、2004年中国対外経済貿易大学外国語学部卒業、2009年中国弁護士資格取得、2001年慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程修了博士(法学)学位取得、同年、中国浙江財経大学法学部講師。

中国動産抵当制度(学術選書―民法) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:信山社
著者名:金 文静(著)
発行年月日:2014/01/31
ISBN-10:4797267046
ISBN-13:9784797267044
判型:B5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:法律
言語:日本語
ページ数:306ページ
縦:21cm
他の信山社の書籍を探す

    信山社 中国動産抵当制度(学術選書―民法) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!