私塾の近代―越後・長善館と民の近代教育の原風景 [単行本]
    • 私塾の近代―越後・長善館と民の近代教育の原風景 [単行本]

    • ¥10,780324 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002039719

私塾の近代―越後・長善館と民の近代教育の原風景 [単行本]

価格:¥10,780(税込)
ゴールドポイント:324 ゴールドポイント(3%還元)(¥324相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京大学
販売開始日: 2014/01/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

私塾の近代―越後・長善館と民の近代教育の原風景 [単行本] の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 近代日本における私塾という問題(問題の所在
    明治期私塾の全国的動向―各種学校統計を手がかりに
    新潟県におけるノンフォーマルな教育機関の動向―越後平野を中心として)
    第2部 漢学塾長善館が迎えた近代移行期(地域指導者層の私塾長善館
    初代館主文台のカリキュラムと塾生の学習歴―維新期まで
    二代目館主〓(てき)軒のカリキュラムと明治初期の教育活動―一八七〇年代
    「つきあいの文化」育成のカリキュラムと指導―一八八〇年代前半)
    第3部 長善館としての近代教育の模索(遊学促進のための支援とカリキュラム―一八七〇年代から八〇年代半ばにかけて
    上京遊学者の学習歴と経験したカリキュラム―一八七〇年代後半から八〇年代半ばにかけて
    独自な中等教育カリキュラムの模索―一八八〇年代半ばから九〇年代半ばにかけて
    長善館の終焉と地域指導者育成の継続―一九~二〇世紀転換期
    まとめと展望)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    池田 雅則(イケダ マサノリ)
    1980年宇都宮市生まれ。2003年東京大学教育学部卒業。2011年東京大学大学院教育学研究科修了。博士(教育学)。現在、兵庫県立大学看護学部准教授
  • 出版社からのコメント

    明治以降も中等教育に匹敵する地域の民のニーズを模索し、支え続けた、漢学塾の知られざる歴史を描き出す。
  • 内容紹介

    1872年の学制発布後も20世紀のとば口に立つまで,日本全国の漢学塾は,時代にあわせ,その教育内容を進化させ,地域の人的ネットワークを結び,こんにちの中等教育に匹敵する役割を果たしていた.長善館というケーススタディを徹底的に行い,民の教育,地域の教育の原像を具体的に描き出す.
  • 著者について

    池田 雅則 (イケダ マサノリ)
    池田 雅則
    池田雅則:兵庫県立大学看護学部准教授

私塾の近代―越後・長善館と民の近代教育の原風景 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京大学出版会
著者名:池田 雅則(著)
発行年月日:2014/01/30
ISBN-10:4130562215
ISBN-13:9784130562218
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:475ページ ※465,10P
縦:22cm
他の東京大学の書籍を探す

    東京大学 私塾の近代―越後・長善館と民の近代教育の原風景 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!