都市交通のポリティクス―バンコク1886-2012年 [単行本]
    • 都市交通のポリティクス―バンコク1886-2012年 [単行本]

    • ¥7,700231 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002041541

都市交通のポリティクス―バンコク1886-2012年 [単行本]

価格:¥7,700(税込)
ゴールドポイント:231 ゴールドポイント(3%還元)(¥231相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:京都大学学術出版会
販売開始日: 2014/02/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

都市交通のポリティクス―バンコク1886-2012年 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    元来、大都市交通は数多のセクターから構成されている。市内軌道、バス、都市鉄道のみならず、非先進国ではトラックやバンを用いた「非公式交通」が交錯する。その上、大衆の利便に関わる都市交通は、容易に政治の道具となり政策は混乱する。都市交通の持つ諸問題を技術セクターの多様性と政治的利害という観点から炙り出す意欲作。
  • 目次

    序 章 都市交通研究の意義
    【のりものずかん】本書に登場する主な都市交通手段

    第1章 軌道系輸送手段の導入(1880~1900年代)
    第1節 外国企業による市内軌道の導入
    第2節 軌道事業へのタイ人の参入
    第3節 近郊鉄道の成立
    第4節 市内軌道事業の統合
    第5節 政府の市内軌道政策
    小 括
    コラム1 市内軌道網を補完した定期船

    第2章 競合の発生(1910~1930年代)
    第1節 市内軌道の復活と拡張
    第2節 近郊鉄道の都市鉄道化への模索
    第3節 バスの出現
    第4節 市内軌道への逆風
    第5節 外国企業による都市交通事業の限界
    小 括
    コラム2 バスの切符

    第3章 主役の交代(1940~1950年代)
    第1節 戦時中の都市交通
    第2節 停滞する軌道系輸送手段
    第3節 バス国営化計画の浮上
    第4節 運輸省によるバス事業統制
    第5節 軌道系輸送手段からバスへ
    小 括
    コラム3 半世紀続いたバスの路線番号

    第4章 バス事業の統合(1960~1970年代)
    第1節 軌道系輸送手段の消滅
    第2節 バス統合計画の出現
    第3節 バス運賃値上げ問題
    第4節 バス統合計画の実現
    第5節 バスによる都市交通の限界
    小 括
    コラム4 復活するるパークナーム線

    第5章 軌道系輸送手段の復活(1970~1990年代)
    第1節 都市鉄道計画の浮上
    第2節 統合後のバス事業
    第3節 3つの都市鉄道計画
    第4節 バス事業効率化への模索
    第5節 停滞する都市交通
    小 括
    コラム5 国鉄の通勤列車

    第6章 混迷する都市交通政策(2000年代)
    第1節 タックシン政権の都市鉄道政策
    第2節 迷走と対立
    第3節 バス事業の主導権争い
    第4節 クーデター後の都市交通政策
    第5節 「売夢政策」の限界
    小 括
    コラム6 暫定開業した淡赤線

    第7章 都市交通史が語るもの --統制の強化と政治化--
    第1節 輸送手段の変遷
    第2節 統制の強化
    第3節 都市交通の政治化
    小 括
    コラム7 「歩く」ようになったバンコクの人々

    終 章 総括と課題

    附 表

    引用資料
    引用文献
    引用ホームページ
    あとがき
    事項索引
    人名索引
    地名索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    柿崎 一郎(カキザキ イチロウ)
    横浜市立大学国際総合科学部准教授。1971年生まれ。1999年、東京外国語大学大学院地域文化研究科博士後期課程修了。横浜市立大学国際文化学部専任講師、同助教授を経て、2005年より現職。博士(学術)。『タイ経済と鉄道―1885~1935年』で第17回大正平芳記念賞、『鉄道と道路の政治経済学―タイの交通政策と商品流通1935~1975年』で第2回鉄道史学会住田奨励賞を受賞
  • 内容紹介

    元来,大都市交通は数多のセクターから構成されている。市内軌道,バス,都市鉄道のみならず,非先進国ではトラックやバンを用いた「非公式交通」が交錯する。その上,大衆の利便に関わる都市交通は,容易に政治の道具となり政策は混乱する。都市交通の持つ諸問題を技術セクターの多様性と政治的利害という観点から炙り出す意欲作。
  • 著者について

    柿崎 一郎 (カキザキ イチロウ)
    横浜市立大学国際総合科学部准教授1971 年生まれ。1999年,東京外国語大学大学院地域文化研究科博士後期課程修了。横浜市立大学国際文化学部専任講師,同助教授を経て,2005年より現職。博士(学術)。『タイ経済と鉄道1885~1935 年』で第17回大平正芳記念賞,『鉄道と道路の政治経済学 タイの交通政策と商品流通 1935~1975 年』で第2回鉄道史学会住田奨励賞を受賞。主要著書『タイ経済と鉄道1885~1935 年』(日本経済評論社. 2000年) . Laying the Tracks: The Thai Economy and its Railways, 1885-1935 (Kyoto University Press (京都大学学術出版会),2005年), 『物語 タイの歴史』(中公新書,2007年),『鉄道と道路の政治経済学 タイの交通政策と商品流通1935~1975年』(京都大学学術出版会,2009年),『王国の鉄路 タイ鉄道の歴史』(学術選書,京都大学学術出版会,2010年)など。

都市交通のポリティクス―バンコク1886-2012年 の商品スペック

商品仕様
出版社名:京都大学学術出版会 ※出版地:京都
著者名:柿崎 一郎(著)
発行年月日:2014/02/05
ISBN-10:4876983771
ISBN-13:9784876983773
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:交通・通信
言語:日本語
ページ数:530ページ
縦:23cm
横:16cm
他の京都大学学術出版会の書籍を探す

    京都大学学術出版会 都市交通のポリティクス―バンコク1886-2012年 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!