信託における忠実義務の展開と機能(学術選書〈110〉―信託法) [全集叢書]
    • 信託における忠実義務の展開と機能(学術選書〈110〉―信託法) [全集叢書]

    • ¥10,780324 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002042955

信託における忠実義務の展開と機能(学術選書〈110〉―信託法) [全集叢書]

価格:¥10,780(税込)
ゴールドポイント:324 ゴールドポイント(3%還元)(¥324相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:信山社
販売開始日: 2014/01/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

信託における忠実義務の展開と機能(学術選書〈110〉―信託法) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    忠実義務に焦点を当て、生成過程とその展開を辿り、英米における考え方との異同を考察する。忠実義務を再構成し、信託のあるべき姿を描き出す。
  • 目次

    はしがき

    はじめに

    第1章 日本の信託法理と忠実義務
     ◆本章の目的と課題
     第1節 担保付社債信託法と信託理論
      1 担保付社債信託法制定の背景
      2 担保付社債信託法における信託の構造
      3 池田寅二郎の信託理論と担保付社債信託法
      (1)「信託法論」にみえる信託理論
      (2)信託の沿革・発展方向
      (3)信託の本質
      (4)受託者の義務
      (5)信託行為
      (6)「信託法論」からの将来展望
      4 池田理論の変貌:「信託法論」から旧信託法へ
     第2節 旧信託法と信託理論
      1 旧信託法制定過程における「忠実義務」の扱い
      (1)はじめに
      (2)信託業法案中(大正6年まで)の信託実体規定
      (3)信託法案と信託業法案の分離
      (4)信託法案の基本的内容
      2 帝国議会における議論と旧信託法の成立
      (1)帝国議会の審議
      (2)旧信託法の成立
     第3節 旧信託法下の学説・判例の展開
      1 旧信託法の制定後の学説
      (1)第1期の学説(1945年まで)
       (a)遊佐慶夫の見解/(b)細矢祐治の見解/(c)青木徹二の見解/(d)入江眞太郎の見解/
       (e)三淵忠彦の見解/(f)中根不覊雄の見解/(g)大阪谷公雄の見解
      (2)第2期の学説(1945年以降)
       (a)四宮和夫の見解/(b)新井誠の見解/(c)中野正俊の見解/(d)能見善久の見解
      2 実務および判例の動向(第1期・第2期を通じて)
      (1)受託者の受益権担保取得について
       (a)固有財産からの貸付と信託財産からの貸付/(b)受託者の固有財産からの貸付と受益権担保/
       (c)受益権担保についての判例
      (2)受託者(固有財産)からの貸付と受益権との相殺
       (a)実 務/(b)下級審裁判例/(c)問題の分析
      3 立法的提案
      (1)信託法研究会の信託法改正試案
      (2)商事信託法研究会
     第4節 新信託法における信託理論と忠実義務
      1 新信託法立法過程における忠実義務
      (1)法制審議会における議論
      (2)忠実義務をめぐる議論
       (a)一般的忠実義務/(b)自己取引/(c)信託財産間取引/(d)競合行為/(e)利益取得禁止/
       (f)利益吐き出しの責任
      2 新信託法における忠実義務と今後の課題

    第2章 英米信託法における忠実義務の生成
     ◆本章の目的と課題
     第1節 イギリスにおける利益取得禁止(no profit rule)法理の生成と発展
      1 前史(ルーウィン以前)
      2 ルーウィン(Lewin)の見解
      (1)全体的特徴
      (2)利益取得禁止ルールについて
       (a)禁止される利益取得行為の諸類型/(b)利益取得禁止ルールの確立
      (3)信託財産買取禁止ルール
       (a)信託財産買取禁止ルールの具体的な内容/(b)実質ルールと形式ルール/
       (c)信託財産に対する権利(受益権)の買取/(d) 自己取引がなされた場合の受益者の救済手段
      (4)擬制信託について
       (a)擬制信託の意義・内容/(b)擬制信託の機能/(c)リーディングケースとしてのKeech v. Sanford事件/
       (d)擬制信託と受託者の義務
      (5)ルーウィンの見解の特徴
      3 アンダーヒル(Underhill)の見解
      (1)受託者の諸義務の体系化
      (2)統合原理としての広義の利益取得禁止法理
       (a)具体的な規律内容/(b) 統一的視点形成の萌芽
      (3)擬制信託の意味
       (a)擬制信託の内容/(b) 分 析/(c)擬制信託と利益取得禁止法理との関係
      4 イギリスにおける「忠実義務(信認義務)」法理
      (1)利益取得禁止法理の発展
      (2)統合原理としての利益取得禁止原理のもとでの類型化の萌芽
     第2節 アメリカにおける忠実義務(duty of loyalty)の誕生
      1 概  観
      2 初期アメリカにおける信託法理と誠実義務
      (1)初期の学説
       (a)ストーリー(Josepf Story)の信託法理/(b)ペリー(Jairus Perry)の信託法理/
       (c)初期の信託法理の特徴
      (2)初期の判例
       (a)初期判例の分析の目的/(b)若干の判例分析とその帰結
      (3)フィールド民法典草案
       (a)背 景/(b)信託関連規定/(c)フィールド民法草案の特徴/(d)評 価
      (4)カリフォルニア州信託法
       (a)背 景/(b)概 要
      3 アメリカにおける忠実義務の確立期
      (1)アメリカ信託法の特徴
      (2)忠実義務(duty of loyalty)概念の登場
       (a)カルドーゾ判決/(b)20世紀初頭の信託法学説
      (3)ボガート(Bogert)の見解
       (a)忠実義務の概観/(b)ボガートの受益者利益専念義務(忠実義務)の特徴
      (4)スコット(Scott)の見解と忠実義務の確立
       (a)1919年のスコットのケース・ブック/(b)1936年論文にみるスコットの見解
      (5)第1次信託法リステイトメントの忠実義務
       (a)全体的な構造/(b) 規定の意味/(c)第1次リステイトメントの特徴
     第2章のまとめ

    第3章 英米信託法における忠実義務論の展開
     ◆本章の目的と課題
     第1節 アメリカにおける忠実義務論の展開(スコット以後)
      1 概  要
      2 第2次・第3次信託法リステイトメント
      (1)投資運用方法の変化
       (a)共同信託基金/(b)レギュレーションFと信託の一般法理/(c)レギュレーション9と一般信託法
      (2)第2次信託法リステイトメント
       (a) 背 景/(b)忠実義務の全体的構造
      (3)第3次信託法リステイトメント
       (a)背 景/(b)忠実義務(78条)/(c)まとめ
      3 統一信託法典(UTC)
      (1)背 景
      (2)忠実義務
       (a)規定の内容/(b)分 析
      (3)UTCと信託法理
      4 信託法学説(ラングバインの見解を中心として)
      (1)ラングバイン(Langbein)
      (2)ラングバインの見解に対する評価
       (a)賛成する見解(Hayes)/(b)批判する見解(Melanie B. Leslie)
      5 第1節のまとめ
       リステイトメント以降のアメリカ現代信託法
     第2節 イギリスにおける信認義務・忠実義務論の展開(Underhill以降)
      1 これまでの流れ
      (1) 信認義務を統合する原理の模索
      (2) 利益相反概念の登場
      (3) アメリカ信託法とイギリス信託法の違い
      2 イギリスにおける信認義務・忠実義務の統合原理
      (1) 議論の背景
      (2) 判例・学説の見解
       (a)両者は異なるルールであるという考え方/(b)利益取得禁止ルールを中核に考える説/
       (c)利益相反を中核に考える説
      3 信認義務違反の諸類型
      (1) 理論的・実務的背景
       (a)現代的投資の仕組みと受託者の権限拡大/(b)2006年会社法のインパクト
      (2) 近時の信託理論における諸類型
       (a)受託者による信託財産の買取りおよびその他の自己取引/(b)同一受託者の受理する複数信託財産間の取引/
       (c)信託関係からの利益取得類型/(d)第三者取引・第三者からの利益取得/(e)競合行為/(f)受益者との取引
      (3) 自己取引ルールと公正取引ルール
       (a)一般的な理解/(b)通説的理解に対するコナグレンの批判
      4 最近の議論の動向
       (1) 忠実義務の構造論(予防的義務論)
       (2) 忠実義務の再構成(積極的内容論)
      5 第2節のまとめ
        現代イギリス信託法の状況

    第4章 忠実義務の機能と今後のあり方
     ◆本章の対象と目的
     第1節 忠実義務の諸機能
      1 受託者の裁量権と忠実義務:英米の伝統的な説明
      2 信認義務(Fiduciary Duty)の一般理論に基づく機能論
      3 フランケル(Frankel)の議論
      4 シットコフ(Sitkoff)の議論
      (1) 前提としてのエージェンシー理論
      (2) シットコフによる信託への当てはめ
      5 ワインリブ(Weinrib)の見解
      (1) 内 容
      (2) 検 討
      6 忠実義務の機能に関する私見
     第2節 忠実義務の類型化と再構成
      1 類型化の必要性と視点
      (1) 類型化の必要性
      (2) 類型化の視点
      (3) 個別類型についての検討
       (a)自己取引/(b)信託財産間の取引/(c)受託者による信託財産の無断使用/(d)競合行為/
       (e)受託者個人と受益者の取引(受益権の取得)

    おわりに
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    姜 雪蓮(キョウ セツレン)
    1978年中国・大連市に生まれる。2006年日本・法政大学法学部卒業。2009年亜細亜大学修士課程修了。2012年学習院大学博士課程修了・博士学位取得。現在、学習院大学法学部非常勤講師。北京大学法学院研究員
  • 出版社からのコメント

    信託制度のあるべき姿を探求する
  • 内容紹介

    信託法における受託者の義務の中核である「忠実義務」に着目し,生成,機能,展開の考察のもと,「忠実義務」を再構成。信託制度のあるべき姿を描出する。

信託における忠実義務の展開と機能(学術選書〈110〉―信託法) の商品スペック

商品仕様
出版社名:信山社
著者名:姜 雪蓮(著)
発行年月日:2014/01/30
ISBN-10:4797267100
ISBN-13:9784797267105
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:421ページ
縦:21cm
他の信山社の書籍を探す

    信山社 信託における忠実義務の展開と機能(学術選書〈110〉―信託法) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!