クラシック魔の遊戯あるいは標題音楽の現象学(講談社選書メチエ) [全集叢書]

販売休止中です

    • クラシック魔の遊戯あるいは標題音楽の現象学(講談社選書メチエ) [全集叢書]

    • ¥1,92558 ゴールドポイント(3%還元)
クラシック魔の遊戯あるいは標題音楽の現象学(講談社選書メチエ) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002043643

クラシック魔の遊戯あるいは標題音楽の現象学(講談社選書メチエ) [全集叢書]

価格:¥1,925(税込)
ゴールドポイント:58 ゴールドポイント(3%還元)(¥58相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:講談社
販売開始日: 2014/02/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

クラシック魔の遊戯あるいは標題音楽の現象学(講談社選書メチエ) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    突如として楽曲の本質が生起する圧倒的な体験とは?あとう限りの指揮者・演奏家たちの録音を聴き尽くし、作品の理念に触れる―徹底した印象批評こそが鑑賞者を恍惚と神秘的瞬間に誘う。クラシック・ファン必読の新しいクリティカル・エッセー。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1曲 ヴィヴァルディ『四季』“春”―演奏家のエゴの痕跡(『四季』とは何か
    大指揮者は大きな城を建てたがる ほか)
    第2曲 ベドルジフ・スメタナ『わが祖国』“モルダウ”―内容を再現したがらない指揮者たちの反抗(“モルダウ”とは何か
    「本場」指揮者たちの演奏史 ほか)
    第3曲 ベルリオーズ『幻想交響曲』―自我の中で展開する私小説(『幻想交響曲』とは何か
    達者な、しかし空虚な ほか)
    第4曲 ムソルグスキー『展覧会の絵』―時間的経験と肉体的経験(「展覧会」という名の時間と空間
    指揮者たちは何が欲しいのか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    許 光俊(キョ ミツトシ)
    1965年生まれ。慶應義塾大学文学部美学美術史学専攻卒業、東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程修了。横浜国立大学教育人間科学部マルチメディア文化課程助教授を経て、慶應義塾大学法学部教授。専門はメディアと芸術
  • 出版社からのコメント

    四曲を徹底的に聴き続ける。演奏者・指揮者による差異を聴く。あえて印象批評をする。すると不思議にも、作品の本質が浮かび上がる。
  • 内容紹介

    本書は、複製技術時代ならではの禁断の遊びに足を踏み入れます。禁断の遊びとは、ある曲のさまざまな演奏者・指揮者によるCD(レコード)を徹底的に聴き比べて、それに対して批評を加えるということです。
    取り上げられる四曲はいずれも有名なものばかり。ヴィヴァルディ『四季』《春》、スメタナ『我が祖国』《モルダウ》、ベルリオーズ『幻想交響曲』、ムソルグスキー『展覧会の絵』がその対象となります。しかし、聴き比べとは言っても、名盤を選び出すわけではありません。演奏者・指揮者の優劣をつけることも目指しません。
    あえて、印象批評を前面に押し出し、同じ曲を徹底的に聴き続けることで、その曲のもっている「本質」をあぶり出すことを目標にしています。
    異色のクラシック音楽論です。
  • 著者について

    許 光俊 (キョ ミツトシ)
    1965年、東京都生まれ。慶應義塾文学部美学美術史専攻卒業、東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程修了。横浜国立大学教育人間科学部マルチメディア文化課程助教授を経て、現在、慶應義塾大学法学部教授。クラシック音楽評論家、文芸評論家。専門はドイツ文学、音楽史。主な著書に、『昭和のドラマトゥルギー』(講談社選書メチエ)、『世界最高のクラシック 』『世界最高の日本文学』(ともに光文社新書 )、『最高に贅沢なクラシック』(講談社現代新書)などがある。

クラシック魔の遊戯あるいは標題音楽の現象学(講談社選書メチエ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:許 光俊(著)
発行年月日:2014/02/10
ISBN-10:4062585715
ISBN-13:9784062585712
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:音楽・舞踏
言語:日本語
ページ数:286ページ
縦:19cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 クラシック魔の遊戯あるいは標題音楽の現象学(講談社選書メチエ) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!