9割の不眠は「夕方」の習慣で治る(SB新書) [新書]

販売休止中です

    • 9割の不眠は「夕方」の習慣で治る(SB新書) [新書]

    • ¥80325 ゴールドポイント(3%還元)
9割の不眠は「夕方」の習慣で治る(SB新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002046426

9割の不眠は「夕方」の習慣で治る(SB新書) [新書]

価格:¥803(税込)
ゴールドポイント:25 ゴールドポイント(3%還元)(¥25相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:SBクリエイティブ
販売開始日: 2014/02/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

9割の不眠は「夕方」の習慣で治る(SB新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    今や「5人に1人」が不眠に悩む時代。多忙でストレスを抱えがちなビジネスパーソンは、ただでさえ「不眠」に陥りやすい環境にある。本書は眠り(入眠)に悩む日々多忙なビジネスパーソンに最も適した、「夕方」から始められる、無理のない現実的な「48の入眠メソッド」を、マスコミ注目の睡眠専門医が平易に紹介。入眠のポイントは、体温リズムを知り、夕方に体温を高め、「眠りにつながる習慣」を取り入れること!
  • 目次

    はじめに
    「眠りの質」チェック表

    第1章 眠りのサインは帰りにキャッチする
    「眠り」は夜寝る前でなく、夕方から徐々に意識する
    夕方に肩甲骨まわりを動かして体温を上げておく
    ランチは辛いモノは避けるのがベター
    仮眠するなら15時より前の20分以内
    会社を出たらネクタイを外す
    帰宅時の電車の中では絶対に眠らない!!
    夕方以降はブルーライトを遠ざける
    スマートフォンの画面にブルーライト用フィルムを貼る
    夜のお酒は、眠る3時間前までにする


    第2章 残業や不規則勤務も「体温リズム」で対処する
    人間の体内時計は25時間サイクルで回っている
    起床後はなるべく早く太陽の光を目に入れる
    残業する場合も20時までに食事を摂る
    徹夜をするなら22~2時の間に仮眠する
    短時間睡眠は90分単位で起床時間を計画する
    入眠後の3時間で疲労の8割は回復する
    仮眠の前は目のまわりを10分温めておく
    就寝の3時間前までに運動できない人は、1時間前のストレッチを


    第3章 帰宅後の習慣が翌日の眠気を左右する
    夏もシャワーだけで済まさず、必ず湯船につかる
    脱衣所からこぼれ入る明りだけで入浴する
    3分間だけでもドライヤーで乾かす
    コップ1杯の水が睡眠の質を向上させる
    寝室は間接照明を活用する
    夜はコーヒーを飲まずに香りだけ嗅ぐ
    入眠のための音楽はできるだけ単調な楽曲を選ぶ


    第4章 知っておきたい快眠につながる朝・昼・休日の習慣
    自分にとっての最適な睡眠時間を知る
    不眠はストレスを蓄積する危険な状態
    快眠はメタボ解消にもつながる
    休日も「早起き早寝」の習慣を守る
    コーヒー1杯よりも目覚め効果が高い朝シャワー
    朝の運動が午前中の効率を左右する
    布団は14時以降に干しっぱなしだと逆効果

    第5章 タイプ別 自分でできる入眠マネジメントQ&A
    Q3 夜中に目が覚めてしまうことが多いです。原因は?
    Q10 家族からいびきをかいていると指摘されます。治療で止めることはできますか?
    Q16 睡眠薬に抵抗があります。依存症などはないのでしょうか?


    快眠につながる!夕方~朝の眠活実践パターン48
    おわりに
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    白濱 龍太郎(シラハマ リュウタロウ)
    筑波大学医学群医学類卒業。東京医科歯科大学医歯学総合研究科統合呼吸器病学修了。東京医科歯科大学快眠センター、銚子市立病院睡眠センター長、武蔵野学院大学准教授などを経て、2013年6月からRESM新横浜睡眠・呼吸メディカルケアクリニック院長。医学博士・日本睡眠学会認定医。多くのビジネスパーソンを悩ます睡眠時無呼吸症候群、ナルコレプシー、むずむず脚症候群などの専門施設としてマスコミで注目される。治療にとどまらず、栄養指導や生活習慣指導も実施
  • 出版社からのコメント

    帰りの電車でゼッタイ眠るな!
  • 内容紹介

    寝付きの悪い人に朗報!
    多忙でストレスを抱えがちなビジネスパーソンの現実に適した、
    夕方以降(終業後、帰宅後)のちょっとした習慣で入眠を誘い、
    翌朝スッキリ起きられる「白濱式・48の睡眠メソッド」を公開!!

    眠り(入眠)に悩む日々多忙なビジネスパーソンに最も適した、
    夕方から始める、無理のない現実的かつ医学的根拠のある「白濱式・入眠メソッド」

    日本の不眠症人口は2400万人、うち薬を服用している人は600万人(全日本民医連調べ)。
    つまり、「5人に1人」が不眠に悩んでいるのが現状。
    一般に不眠の原因として、①ストレス、②うつ、③時差ボケ、④アルコール・薬、⑤体調不良・病気があげられ、
    多忙なビジネスパーソンはただでさえ「不眠」に陥りやすい環境にあるといえる。
    これまでの本は朝・昼・夜・平日・休日に適した習慣をふれたものが多いが、
    多忙なビジネスパーソンには平日夜や休日しかあまり現実的ではない。
    起床後でもなく、昼間でもない、ビジネスパーソンが取り組めやすい夕方以降の終業後(帰宅時)に、
    ちょっとした習慣(心がけ)だけで眠りを誘うのが著者の入眠メソッドの特徴。
    ポイントは、体温リズムを知り、夕方に体温を高めて、寝る1時間前から下げ始めること!
    誰でも無理なくできる具体例をもとに、ぐっすり眠り、スッキリ目覚め、
    結果的に朝からハイパフォーマンスを発揮し、夜は心地より眠りにつくという、
    好循環を促すための夕方(帰り)できる入眠習慣を平易に紹介する。

    はじめに
    「眠りの質」チェック表
    第1章 眠りのサインは帰りにキャッチする
    第2章 残業や不規則勤務も「体温リズム」で対処する
    第3章 帰宅後の習慣が翌日の眠気を左右する
    第4章 知っておきたい快眠につながる朝・昼・休日の習慣
    第5章 タイプ別 自分でできる入眠マネジメントQ&A
    快眠につながる!夕方~朝の眠活実践パターン48
    おわりに
  • 著者について

    白濱龍太郎 (シラハマリュウタロウ)
    睡眠専門医・RESM(リズム)新横浜睡眠呼吸メディカルケアクリニック院長。関東初の睡眠時無呼吸症候群の病院長を務め、現在は新横浜に、寝具メーカー丸綿本社内に、睡眠障害、呼吸器内科疾患専門のクリニック「RESM(リズム)新横浜」を開設。いま多くのビジネスパーソンを悩ます、睡眠時無呼吸症候群、ナルコレプシー、むずむず脚症候群、REM睡眠行動障害等の保険診療が可能な専門施設として注目される。治療にとどまらず、栄養指導や生活習慣指導を実施。自身も体調管理や健康への意識は高く、休日にはサーフィンやトライアスロンの大会に出るなどアクティブに活動。最近はワールドビジネスサテライト出演、日経新聞掲載をはじめマスコミ露出が多く、休診日には全国にて講演を行うなど、「睡眠」の分野でいま最も注目されるドクターである。著書に『ビジネスマンの睡眠コントロール術』(幻冬舎経営者新書)などがある。

9割の不眠は「夕方」の習慣で治る(SB新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:SBクリエイティブ
著者名:白濱 龍太郎(著)
発行年月日:2014/02/25
ISBN-10:4797375345
ISBN-13:9784797375343
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:家事
言語:日本語
ページ数:199ページ
縦:18cm
他のSBクリエイティブの書籍を探す

    SBクリエイティブ 9割の不眠は「夕方」の習慣で治る(SB新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!