ジャパニーズ・アメリカ―移民文学・出版文化・収容所 [単行本]
    • ジャパニーズ・アメリカ―移民文学・出版文化・収容所 [単行本]

    • ¥4,620139 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002047092

ジャパニーズ・アメリカ―移民文学・出版文化・収容所 [単行本]

価格:¥4,620(税込)
ゴールドポイント:139 ゴールドポイント(3%還元)(¥139相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:新曜社
販売開始日: 2014/02/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ジャパニーズ・アメリカ―移民文学・出版文化・収容所 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    かつてブームとなったアメリカへの移民。しかしその後、移民は制限され、開戦とともに日系人は収容所に入れられる。その苦難の時代を支えたのは日本語の文学・書物だった。日本書店、写真花嫁、収容所図書館の話題なども織り交ぜながら、移民と文学の歴史を掘り起こす意欲的試み。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    海を越える文学―移民・書物・想像力
    1 アメリカに渡る法(移民の想像力―渡米言説と文学テクストのビジョン
    船の文学)
    2 サンフランシスコ、日本語空間の誕生(日本語新聞と文学
    移民と日本書店―サンフランシスコを中心に
    ある日本書店のミクロストリア―五車堂の場合)
    3 異土の文学(一世、その初期文学の世界
    漱石の「猫」の見たアメリカ
    永井荷風『あめりか物語』は「日本文学」か?
    転落の恐怖と慰安―永井荷風「暁」を読む
    絡みあう「並木」―太平洋両岸の自然主義文学)
    4 移動の時代に(洋上の渡米花嫁―有島武郎「或る女のグリンプス」と女の移民史
    移植樹のダンス―翁久允と「移民地文芸」論
    望郷のハワイ―二世作家中島直人
    “文”をたよりに―日系アメリカ移民強制収容下の文学活動)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    日比 嘉高(ヒビ ヨシタカ)
    1972年、愛知県名古屋市生まれ。筑波大学大学院博士課程文芸・言語研究科修了。博士(文学)。カリフォルニア大学ロサンゼルス校客員研究員(2002‐03年)。ワシントン大学客員研究員(2009年)。2009年から名古屋大学大学院文学研究科准教授。専攻は日本近現代文学、日系移民文学、出版文化論など
  • 内容紹介

    国境を越えて生きるとはどういう体験か?

    明治初期から始まったアメリカへの移民は、黄禍論の影響もあり、一九二四年の排日移民法で全面禁止されました。そして日米開戦とともに、日系人は「敵」として強制収容所に入れられました。そのような苦難のなかでも人々は書物、文学を手放すことはありませんでした。むしろ文学が生きるよすがだったのかもしれません。漱石『猫』のパロディ本、有島『或る女のグリンプス』と写真花嫁の話、アメリカ西海岸で活躍した翁久允やハワイ出身の二世作家・中島直人など、今では忘れられた日系移民の文学を掘り起こし、アメリカで刊行された日本語の新聞・雑誌、日本人町に花開いた五車堂などの書店文化の盛況にも言及します。「日系アメリカ移民」という日本とアメリカの文化の狭間で生き、歴史のうねりに引き裂かれた人たちの経験と苦悩を、文学と出版をとおして描出する気鋭の力作です。著者は名古屋大学准教授。

ジャパニーズ・アメリカ―移民文学・出版文化・収容所 の商品スペック

商品仕様
出版社名:新曜社
著者名:日比 嘉高(著)
発行年月日:2014/02/20
ISBN-10:4788513692
ISBN-13:9784788513693
判型:B5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:388ページ
縦:22cm
他の新曜社の書籍を探す

    新曜社 ジャパニーズ・アメリカ―移民文学・出版文化・収容所 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!