舞台の上の文化―まつり・民俗芸能・博物館 [単行本]
    • 舞台の上の文化―まつり・民俗芸能・博物館 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002048774

舞台の上の文化―まつり・民俗芸能・博物館 [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2014/02/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

舞台の上の文化―まつり・民俗芸能・博物館 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    まつり、民俗芸能、博物館は現代的なコンテクストの中でどう位置づけられ、新しく生まれ変わるのか。文化の再創造・再想像を試みる刺激的な論考集。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 まつり(旅人はまつりをめざす
    明日があるさ―大四日市まつりに寄せて
    『大田楽』がはじまりだった―芸能考証論・序説
    芸能考証の現在―NHK大河ドラマ『義経』をめぐって)
    第2部 民俗芸能(保存と観光のはざまで―民俗芸能の現在
    民俗芸能の再創造と再想像―民俗芸能に係る行政の多様化を通して
    狭められた二元論―民俗行政と民俗研究)
    第3部 博物館(過去を知る方法―インディアナポリス子ども博物館の歴史展示
    複数の日本を展示する―国立歴史民俗博物館のイデオロギーとプラクティス
    物資文化の劇場―博物館におけるインターラクティヴ・ミスコミュニケーション)
    第4部 対話編(神と鎮魂の民俗学を遠く離れて―俗なる人々の芸能と出会うために
    祭・イベント・民俗芸能―交流で地域の誇りとアイデンティティを
    「楽劇大田楽」十年の歩み)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    橋本 裕之(ハシモト ヒロユキ)
    追手門学院大学地域文化創造機構特別教授・社会学部教授。1961年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業、同大学大学院博士課程中退。千葉大学文学部教授、盛岡大学文学部教授等を経て現職。専門はパフォーマンス・スタディーズ(演劇学・民俗学)。「見る/見られる」関係、およびその社会的かつ政治的な意味について、国内外における儀礼・演劇・博物館などをとりあげながら調査研究している。演劇・映像・展示などの実践的な諸領域にもかかわり、NHK大河ドラマ『義経』の芸能考証も担当した

舞台の上の文化―まつり・民俗芸能・博物館 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:追手門学院大学出版会 ※出版地:茨木
著者名:橋本 裕之(著)
発行年月日:2014/02/10
ISBN-10:4907574037
ISBN-13:9784907574031
判型:B6
発売社名:丸善出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:民族・風習
ページ数:309ページ
縦:20cm
他のその他の書籍を探す

    その他 舞台の上の文化―まつり・民俗芸能・博物館 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!