禁欲のヨーロッパ―修道院の起源(中公新書) [新書]
    • 禁欲のヨーロッパ―修道院の起源(中公新書) [新書]

    • ¥96830 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
禁欲のヨーロッパ―修道院の起源(中公新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002050745

禁欲のヨーロッパ―修道院の起源(中公新書) [新書]

価格:¥968(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:中央公論新社
販売開始日: 2014/02/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

禁欲のヨーロッパ―修道院の起源(中公新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    多くの宗教で、性欲・金銭欲などの自らの欲求を断ち切り、克服することが求められる。キリスト教も同様だが、それではヨーロッパにおける「禁欲の思想」はいつ生まれ、どのように変化していったのか。身体を鍛練する古代ギリシアから、法に縛られたローマ時代を経て、キリスト教の広がりとともに修道制が生まれ、修道院が誕生するまで―。千年に及ぶヨーロッパ古代の思想史を「禁欲」という視点から照らし出す意欲作。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 古代の禁欲心性と史的系譜(古代ギリシアとローマの養生法
    女性と子供の身体をめぐる支配連関
    抑圧の社会的帰結
    キリスト教的禁欲への道程
    社会的禁欲における女性の役割)
    第2部 ポスト・ローマの修道制(東方修道制の西漸
    聖域と治癒
    聖マルティヌスによる宗教心性の転換
    レランス修道院とローヌ修道制
    ポスト・ローマの司教権力と修道院)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐藤 彰一(サトウ ショウイチ)
    1945年山形県生まれ。1968年、中央大学法学部卒、1976年、早稲田大学大学院博士課程満期退学。名古屋大学教授等を経て、同大学名誉教授、日本学士院会員。『修道院と農民―会計文書から見た中世形成期ロワール地方』により日本学士院賞受賞。専攻・西洋中世史。博士(文学)

禁欲のヨーロッパ―修道院の起源(中公新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央公論新社
著者名:佐藤 彰一(著)
発行年月日:2014/02/25
ISBN-10:412102253X
ISBN-13:9784121022530
判型:B6
対象:教養
発行形態:新書
内容:外国歴史
ページ数:282ページ
縦:18cm
他の中央公論新社の書籍を探す

    中央公論新社 禁欲のヨーロッパ―修道院の起源(中公新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!