エンジニアリングシステムズ―複雑な技術社会において人間のニーズを満たす(シリーズEngineering Systems) [単行本]
    • エンジニアリングシステムズ―複雑な技術社会において人間のニーズを満たす(シリーズEngineering Systems)...

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002051401

エンジニアリングシステムズ―複雑な技術社会において人間のニーズを満たす(シリーズEngineering Systems) [単行本]

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2014/02/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

エンジニアリングシステムズ―複雑な技術社会において人間のニーズを満たす(シリーズEngineering Systems) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    通信、交通、電力といった大規模な社会基盤システムはこれから、人や社会の多種多様な要求に応えながらいざというとき想定外の結果にも速やかに対応できなければならない。21世紀のエンジニアに求められるものとは、いったい何か。待望の邦訳!シリーズ第一弾。
  • 目次

    序論
     本書が生まれた背景
     本書の構成
     MITとの関係
     謝辞

    第1章 発明からシステムまで
     1.1 発明の天才
     1.2 結合されはじめた発明
     1.3 ネットワークとインフラストラクチャー
     1.4 想定外の結果
     1.5 増えるシステム間の相互作用
     1.6 エンジニアリングからエンジニアリングシステムズへ

    第2章 エンジニアリングシステムとは何か
     2.1 変化するエンジニアの役割
     2.2 定義
     2.3 エンジニアリングシステムを特徴づけるその他のものは何だろう
        か?
     2.4 機能タイプ

    第3章 システムに関する(再)考察
     3.1 (再)洞察という観点
     3.2 規模と範囲
     3.3 機能
     3.4 構造(またはアーキテクチャ)
     3.5 時間的広がり
     3.6 社会的複雑さの統合
     3.7 複雑な因果関係

    第4章 エンジニアリングシステムのライフサイクル特性「イリティ」
     4.1 単に「作動すること」だけでない重要性
     4.2 品質
     4.3 安全性
     4.4 ユーザビリティ/運用性
     4.5 保守性/信頼性
     4.6 拡張する視野
     4.7 イリティ間の関連性
     4.8 柔軟性
     4.9 復元力
     4.10 相互運用性

    第5章 エンジニアリングシステムズのモデル化および分析
     5.1 システムの規模と範囲の定義
     5.2 機能の記述と実現
     5.3 システム構造の分析
     5.4 システムの振る舞いの時間的広がりの定量化

    第6章 部分的デザインと部分的進化
     6.1 エンジニアリングデザインに対する人工物デザイン規模の影響
     6.2 大規模な社会技術に関する例:トヨタ生産方式
     6.3 部分的にデザインされ、部分的に進化した配電網
     6.4 部分的にデザインされ、部分的に進化したボストンの交通システ
        ム
     6.5 部分的にデザインされ、部分的に進化したインターネット
     6.6 大規模な社会技術的デザインの特徴と将来

    第7章 エンジニアリングシステムズ研究および教育
     7.1 エンジニアリング教育の略史
     7.2 エンジニアリング教育の新局面
     7.3 学術機関において増加するエンジニアリングシステムズの影響
     7.4 大半の伝統的なエンジニアリング教育が重点を変更
     7.5 明らかになった個別性の問題
     7.6 学界の他の統合領域からのチャレンジ
     7.7 将来のエンジニアリングシステムズのカリキュラム

    第8章 将来の可能性
     8.1 壮大なチャレンジ
     8.2 成功のイネイブラ
     8.3 将来へのシナリオ
     8.4 エンジニアリングシステムと(再)洞察という観点はどこに向
        かっているか?
     8.5 専門領域としてのエンジニアリングシステムの将来はどうなる
        か?
     8.6 グローバル規模のシステムのシステム?

    付録 エンジニアリングシステム用語集

     索引
     訳者略歴
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    神武 直彦(コウタケ ナオヒコ)
    1973年生まれ。1998年慶應義塾大学大学院理工学研究科計算機科学専攻修士課程修了。2005年同大学院政策・メディア研究科博士課程修了。博士(政策・メディア)。宇宙開発事業団開発員、宇宙航空研究開発機構主任開発員、欧州宇宙機関研究員を経て、2009年より慶應義塾大学准教授。アジア工科大学訪問准教授。米国PMI PMPおよびiNTACS ISO/IEC 15504 Assessor

    白坂 成功(シラサカ セイコウ)
    1969年生まれ。1994年東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻修士課程修了。2012年慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科博士課程修了。博士(システムエンジニアリング学)。三菱電機株式会社を経て、2008年より慶應義塾大学准教授。米国PMI PMP。ISO JTC1 SC7 WG42主査

    春山 真一郎(ハルヤマ シンイチロウ)
    1957年生まれ。1981年東京大学理学部物理学科卒。米国カリフォルニア大学バークレー校修士課程修了、テキサス大学オースティン校博士課程修了、理学博士。米国ベル研究所研究員、ソニーコンピュータサイエンス研究所リサーチャ、慶応義塾大学理工学部情報工学科客員教授、訪問教授を経て、2008年より慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授。電子情報通信学会フェロー

    冨田 順子(トミタ ジュンコ)
    1993年東京大学工学部都市工学科卒業。川崎製鉄株式会社(現JFEホールディングス)勤務。米国カリフォルニア大学ロサンゼルス校修士、IT大学コペンハーゲン校修士、慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント研究科勤務。現在は国際航業株式会社勤務。一級建築士、米国公認会計士
  • 出版社からのコメント

    本書はエンジニアリングシステムズの入門書で、技術変化、規模、範囲、システム等に対応するためのアプローチ、枠組み、理論を解説。
  • 内容紹介

    21世紀のエンジニアに求められるものとは,いったい何か。

    ▼通信,交通,電力といった大規模な社会基盤システムはこれから,人や社会の多種多様な要求に応えながら,いざというとき想定外の結果にも速やかに対処できなければならない。

    ▼待望の邦訳! シリーズ第一弾
  • 著者について

    オリヴィエ・L・デ・ヴェック
    オリヴィエ・L・デ・ヴェック
    マサチューセッツ工科大学教授。

    ダニエル・ルース
    ダニエル・ルース
    マサチューセッツ工科大学。

    クリストファー・L・マギー
    クリストファー・L・マギー
    マサチューセッツ工科大学。

    春山 真一郎 (ハルヤマ シンイチロウ)
    春山 真一郎
    慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授。
    1957年生まれ。1981年東京大学理学部物理学科卒。米国カリフォルニア大学バークレー校修士課程修了,テキサス大学オースティン校博士課程修了,理学博士。米国ベル研究所研究員,ソニーコンピュータサイエンス研究所リサーチャ,慶應義塾大学理工学部情報工学科客員教授,訪問教授を経て,2008年より慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授,現在に至る。電子情報通信学会フェロー。

    神武 直彦 (コウタケ ナオヒコ)
    神武 直彦
    慶應義塾大学准教授。
    1973年生まれ。1998年慶應義塾大学大学院理工学研究科計算機科学専攻修士課程修了。2005年同大学院政策・メディア研究科博士課程修了。博士(政策・メディア)。宇宙開発事業団開発員,宇宙航空研究開発機構主任開発員,欧州宇宙機関研究員を経て,2009年より慶應義塾大学准教授,現在に至る。アジア工科大学訪問准教授。米国PMI PMPおよびiNTACS ISO/IEC 15504 Assessor。

    白坂 成功 (シラサカ セイコウ)
    白坂 成功
    慶應義塾大学准教授。
    1969年生まれ。1994年東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻修士課程修了。2012年慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科博士課程終了。博士(システムエンジニアリング学)。三菱電機株式会社を経て,2008年より慶應義塾大学准教授。米国PMI PMP。ISO JTC1 SC7 WG42主査。


    冨田 順子 (トミタ ジュンコ)
    冨田 順子
    国際航業株式会社。
    1993年東京大学工学部都市工学科卒業。川崎製鉄株式会社(現JFEホールディングス)勤務。米国カリフォルニア大学ロサンゼルス校修士,IT大学コペンハーゲン校修士,慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント研究科勤務。現在は国際航業株式会社勤務。一級建築士,米国公認会計士。

エンジニアリングシステムズ―複雑な技術社会において人間のニーズを満たす(シリーズEngineering Systems) の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学出版会
著者名:オリヴィエ・L. デ・ヴェック(著)/ダニエル ルース(著)/クリストファー・L. マギー(著)/春山 真一郎(監訳)/神武 直彦(訳)/白坂 成功(訳)/冨田 順子(訳)
発行年月日:2014/02/28
ISBN-10:4766421108
ISBN-13:9784766421101
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:工学・工業総記
言語:日本語
ページ数:233ページ
縦:21cm
その他: 原書名: Engineering Systems:Meeting Human Needs in a Complex Technological World〈de Weck,Olivier L.;Roos,Daniel ;Magee,Christopher L.〉
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 エンジニアリングシステムズ―複雑な技術社会において人間のニーズを満たす(シリーズEngineering Systems) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!