大学教育の変貌を考える(神戸国際大学経済文化研究所叢書) [単行本]
    • 大学教育の変貌を考える(神戸国際大学経済文化研究所叢書) [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002055865

大学教育の変貌を考える(神戸国際大学経済文化研究所叢書) [単行本]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2014/03/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

大学教育の変貌を考える(神戸国際大学経済文化研究所叢書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    諸領域から高等教育の現状と課題を読み解く。現在、大学の多様化・大衆化・国際化が進み、大学間格差あるいは大学の選抜性という新たな問題を生み出している。このような現代の大学が抱える問題の解決の可能性と課題を、心理、社会政策、社会、宗教、教育等の分野から解明する。
  • 目次

    第1章 大学の選抜性とは(三宅義和)
     1 大学の選抜性とは何か
     2 選抜性という言葉の由来
     3 入学難易度における以前との比較
     4 選抜力低下の背景にある状況
     5 選抜性に関する研究
     6 大学の機能別分化の現状──むすびにかえて

    第2章 この国の高等教育政策の課題(居神 浩)
     1 マージナル大学論の意義
     2 「ノンエリート大学生」に伝えたかったこと
     3 市場の論理でしか語られない高等教育
     4 この国の将来のための高等教育政策に向けて

    第3章 低選抜型大学淘汰論への批判(遠藤竜馬)
     1 「下流大学は日本を滅ぼす」のか
     2 低選抜型大学の苦境は初中等教育の尻拭い
     3 「身の丈に合った現実的な教育」を妨げる縛り
     4 ハードルを上げても地獄,下げても地獄
     5 「シャドウ・ワーク」でしかない教育へのエフォート
     6 「良質なノンエリート教育」というニッチ,そして大学の機能別分化
     7 大学進学率を減らして社会が得することは何もない

    第4章 褒める教育と叱る教育のパラドックス(遠藤竜馬)
        ──ノンエリート教育は“ネガティブさ”といかに折り合うか
     1 ノンエリート教育論の耐えられないネガティブさ
     2 本章の理論的立場
     3 教育の《原罪》を負わされたノンエリート
     4 パラドックスを直視しつつ,それと折り合うこと
     5 叱る教育から褒める教育へ
     6 「優しくて厳しい先生」という秘儀【エソテリック】
     7 人格頼み教育のマッチポンプ
     8 役割分化と「汚れ役」の非人称化
     9 「学校」の脱構築へ
     10 「グレートティーチャー」への挽歌

    第5章 教養教育の可能性を考える(近藤 剛)
     1 教養とは何か
     2 ニューマンの大学論
     3 教養教育の復権

    第6章 宗教教育の可能性を考える(近藤 剛)
     1 宗教教育の目的について
     2 宗教教育の課題について
     3 神戸国際大学の場合

    第7章 グローバル化に対応した英語教育の在り方(松本恵美)
     1 大学英語教育における現状
     2 企業が求める人材
     3 TOEICスコアの国際比較
     4 大学英語教育の在り方

    第8章 グローバル人材育成と海外留学(松本恵美)
     1 海外留学制度
     2 海外語学研修プログラム
     3 海外語学研修の比較分析
     4 海外語学研修の活用

    第9章 大学生のコミュニケーション力とその諸問題(三宅義和)
     1 コミュニケーション力の捉え方
     2 青年期の友人関係について
     3 就職能力としてのコミュニケーション力
     4 大学生と発達障害
     5 まとめ
    第10章 学生への教育サービスとSD(畑 秀和)
        ──スタッフマインドの育成を通じたSDの在り方
     1 SDを実施するにあたって
     2 SDの現状について
     3 教育サービス向上の在り方とその方法
     4 大学職員としての心構え(学生対応が必要な場から)
     5 現場が抱える困難さ
     6 まとめ

    あとがき
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    三宅 義和(ミヤケ ヨシカズ)
    法生。1963年生まれ。1993年関西学院大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得。現職、神戸国際大学経済学部教授。専攻、教育心理学、青年心理学

    居神 浩(イガミ コウ)
    1963年生まれ。1996年京都大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得。現職、神戸国際大学経済学部教授。専攻、社会政策

    遠藤 竜馬(エンドウ タツマ)
    1964年生まれ。1993年大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程単位取得。現職、神戸国際大学経済学部准教授。専攻、文化社会学、観光社会学

    松本 恵美(マツモト エミ)
    1968年生まれ。1996年関西外国語大学大学院外国語学研究科英語学専攻博士課程後期単位取得。現職、神戸国際大学経済学部准教授。専攻、英語音声学、英語教育

    近藤 剛(コンドウ ゴウ)
    1974年生まれ。2004年京都大学大学院文学研究科博士後期課程学修認定退学。2007年京都大学博士(文学)学位取得。現職、神戸国際大学経済学部准教授。専攻、宗教哲学、組織神学

    畑 秀和(ハタ ヒデカズ)
    1963年生まれ。1985年コンピュータ日本学院卒業。現職、神戸国際大学教学センター(教務)主事
  • 出版社からのコメント

    現代の大学が抱える問題の解決の可能性と課題を、教育、社会、心理、政策、宗教などの分野から読み解く
  • 著者について

    三宅 義和 (ミヤケ ヨシカズ)
    *2014年1月 神戸国際大学経済学部准教授

    居神 浩 (イガミ コウ)
    *2014年1月現在 神戸国際大学

    遠藤 竜馬 (エンドウ タツマ)
    *2014年1月現在 神戸国際大学

    松本 恵美 (マツモト エミ)
    *2014年1月現在 神戸国際大学

    近藤 剛 (コンドウ ゴウ)
    *2014年1月現在 神戸国際大学

    畑 秀和 (ハタ ヒデカズ)
    *2014年1月現在 神戸国際大学

大学教育の変貌を考える(神戸国際大学経済文化研究所叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:三宅 義和(著)/居神 浩(著)/遠藤 竜馬(著)/松本 恵美(著)/近藤 剛(著)/畑 秀和(著)
発行年月日:2014/03/01
ISBN-10:4623070131
ISBN-13:9784623070138
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:237ページ
縦:22cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 大学教育の変貌を考える(神戸国際大学経済文化研究所叢書) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!