親と子の夢をかなえる!"私立"を目指す家庭の教育資金の育てかた [単行本]

販売休止中です

    • 親と子の夢をかなえる!"私立"を目指す家庭の教育資金の育てかた [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002057297

親と子の夢をかなえる!"私立"を目指す家庭の教育資金の育てかた [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
日本全国配達料金無料
出版社:近代セールス社
販売開始日: 2014/03/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

親と子の夢をかなえる!"私立"を目指す家庭の教育資金の育てかた の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「お母さん、わたし私立に行きたい」そう言われたら、まずこの本を読んでください。「私立」を受けるなら絶対に知っておきたい最新情報とマネー戦略を満載!子どもの私立進学に備えるための必読の一冊です!!
  • 目次

    第1章 イマドキの〝お受験〟最新事情

    ①高校受験の内申をにらんだ塾通いが小学生に急増中!
    ②〝相対評価〟から〝絶対評価〟への変更で進む内申点のインフレ化 
    ③学区制の廃止がもらたす「志望校のワンランク下げ」の現状
    ④「公立&塾」vs「私立」 家計の負担が小さいのはどっち?

    ◆ケーススタディ◆
    公立から私立に進学先を急に変更。そのとき家計に何が起こったか?


    第2章 こんなときどうする? 受験・教育費Q&A

    Q1 年収がどれくらいあれば、私立に行っても大丈夫?
    Q2 一般家庭はどれくらいの貯蓄しているのですか?
    Q3 中高一貫の公立か、私立か、いつまでに決めるべき?
    Q4 家を買うか、子どもを私立にやるかで夫と揉めています。
    Q5 上の子を私立に入れたら、下の子も私立に入れるべき?
    Q6 「共働きはお受験に不利」って本当ですか?
    Q7 私立高校に行く場合の支援金が増額されると聞いたんだけど…。
    Q8 寄付金はどれくらい納めるものなのでしょうか?
    Q9 特待制度を利用して私立に入る場合の注意点は?
    Q10 スポーツ強豪校の私立では、どんな費用がかかる?
    Q11 私立受験に備えるなら、何年生から塾に入れるべき?
    Q12 塾の費用の相場を教えてください
    Q13 〝有名進学塾に行くための塾〟には行ったほうがいい?
    Q14 通信講座だけで私立受験はできますか?
    Q15 有名私立小学校に入れたい。幼児教室通いは必須?
    Q16 住宅ローンの繰り上げ返済と教育費。優先すべきは?
    Q17 年収激減し、塾の費用が払えない。どうしたら…。
    Q18 教育費の準備はいつ頃から始めたらいい?
    Q19 教育費の積み立てるにはどんな金融商品がいいか?
    Q20 祖父母が孫に学資保険をかけてくれる。注意点は?


    第3章 教育費を上手に貯める7つのコツ

    コツ1 貯蓄0円から私立を目指すにはこの3つのステップで
    コツ2 シミュレーションシートで教育費の流れをつかもう
    コツ3 お金が貯まる行動習慣やルールをつくろう
    コツ4 年収が少ないときにはこんなことも検討しよう
    コツ5 親にも子にもメリット大! 教育資金贈与を活用する
    コツ6 少額投資非課税制度NISAで教育資金を貯めるには
    コツ7 積立商品を選ぶ際の3つのポイント


    第4章 保険を使った教育資金づくり ポイントはここだ!

    1.学資保険で教育資金を準備するメリットとデメリット
    2.学資保険のチェックポイントと人気の保険ベスト5
    3.「低解約返戻金型終身保険」を活用した教育資金づくりのポイント
    4.「養老保険」を活用した教育資金づくりのメリットは?


    第5章 子どもに負担を残さない奨学金の上手な利用法

    1.奨学金はあくまで〝借金〟。利用はそれを理解したうえで
    2.私立の小学校・中学校に通う子どもが使える奨学金
    3.私立高校生に通う生徒が使える奨学金
    4.私立高校に通う生徒には返済不要の補助金もある
    5.大学生が使える奨学金&教育ローン
    6.私立の小中学校に通っていて家計が急変したときの〝お助け制度〟


    第6章 本当はいくらかかるの? 教育費最新データ

    1.幼稚園・保育園でかかる費用
    2.小学校でかかる費用
    3.中学校でかかる費用
    4.高校でかかる費用
    5.大学でかかる費用


  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    竹下 さくら(タケシタ サクラ)
    ファイナンシャル・プランナー(CFP、1級ファイナンシャル・プランニング技能士)、宅地建物取引主任資格者、千葉商科大学大学院客員教授。兵庫県神戸市生まれ。慶応義塾大学商学部にて保険学を専攻。卒業後、損害保険会社・生命保険会社の本店業務部門等を経て、1998年よりFPとして独立。現在「なごみFP事務所」を共同運営、主に個人向けのコンサルティングをおこなっている

    柳澤 美由紀(ヤナギサワ ミユキ)
    ファイナンシャル・プランナー(CFP、1級ファイナンシャル・プランニング技能士)。長崎県生まれ。関西大学社会学部にて心理学を学ぶ。広告代理店、FP会社を経て2000年に独立。ライフプランと家計改善をベースにした教育・住宅・老後資金相談等を手掛ける。また、ライフワークとして「仕事と介護の両立」セミナーを全国で展開中。(株)家計アイデア工房代表取締役
  • 出版社からのコメント

    「私立」を受けるなら絶対に知っておきたい最新情報とマネー戦略を満載。子どもの私立進学に備えるため“虎の巻”です。
  • 内容紹介

    私立中学や私立小学校への進学は、ただ子どものお尻を叩いて、
    勉強を頑張らせるだけではかないません。
    それには、的確で計画的な受験準備、そして高額な教育費を確保するための
    資金準備が必要です。

    本書は、私立中学や私立小学校への進学を目指すご家庭のために、
    最低限これだけは知っておきたい知識&最新情報と、
    教育資金準備のためのマネー戦略を満載した一冊です。

    「子を持つ親が「私立」を視野に入れるうえで特に重要なことは、
    教育費の全体像をつかみ、配分を考え、計画的に臨むことに尽きます。
    20年も30年も前の親自身の経験などは全く当てになりません。
    ここ数年だけでも、大都市圏では、親の時代に〝常識″と考えられていた
    ことが、今では〝非常識″となってしまったことも少なくないのです。」
    (「まえがき」より)

    本書は、“イマドキの私立受験”の最新事情から、進路選択や受験準備に関する
    Q&A、効率的な教育費の貯め方、もし教育資金が不足した場合の対処法まで
    わかりやすく解説。「私立」を目指す家庭の“虎の巻”と言っていい内容に
    なっています。

    「いくらくらい年収があれば子どもを私立にやれるのか」「寄付金はどれくらい納めるべきか」「「共働きはお受験に不利と聞いたが本当か」などなど、みんなが知りたい疑問にもバッチリ回答。


    「私立」に行くと決めたら、あとは行動あるのみ。長期的な戦略で
    親子の夢をかなえましょう。
    本書は必ずや、その的確なナビゲーターになってくれるはずです。
  • 著者について

    竹下 さくら (タケシタ サクラ)
    竹下さくら

    柳澤 美由紀 (ヤナギサワ ミユキ)
    ファイナンシャル・プランナー(CFP、1級ファイナンシャル・プランニング技能士)、宅建建物取引主任資格者、千葉商科大学大学院客員教授。

親と子の夢をかなえる!"私立"を目指す家庭の教育資金の育てかた の商品スペック

商品仕様
出版社名:近代セールス社
著者名:竹下 さくら(著)/柳澤 美由紀(著)
発行年月日:2014/03/18
ISBN-10:4765012247
ISBN-13:9784765012249
判型:B6
対象:実用
発行形態:単行本
内容:家事
言語:日本語
ページ数:239ページ
縦:19cm
他の近代セールス社の書籍を探す

    近代セールス社 親と子の夢をかなえる!"私立"を目指す家庭の教育資金の育てかた [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!