豊臣女系図―哲学教授櫻井成廣の秀吉論考集 [単行本]
    • 豊臣女系図―哲学教授櫻井成廣の秀吉論考集 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002063015

豊臣女系図―哲学教授櫻井成廣の秀吉論考集 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2014/02/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

豊臣女系図―哲学教授櫻井成廣の秀吉論考集 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    音楽に耳をすますように、歴史にむきあうこと。城郭史の大家で、神道、茶の湯、能楽にも通じた哲学教授は、現地踏査と芸術的直感によって豊臣秀吉の深層に迫った。
  • 目次

    まえがき 
    母系の一族/賤ヶ岳で活躍した先祖

    ■第一章 豊臣女系図

    〈紹介と解説〉母方祖父は神官/なぜ豊臣の「母」には権威があるのか

    母の系譜 
    木下の名字/供養されない父親

    おばの系譜 
    杉原家、浅野家/小出家/青木家/福島正則/加藤清正

    姉の系譜    
    お江からつづく豊臣の血脈/本願寺と豊臣氏/秀次の子孫/生命の流れ

    〈参考資料〉「豊臣女系図」主要人物の系譜 
    関兼員/杉原家利/青木一矩(秀以)/朝日/道松(杉原定利)/加藤清正/福島正則/木下弥右衛門/竹阿弥

    ■第二章 国学者と豊臣一族

    〈紹介と解説〉太閤記と国学者

    国学・神道・秀吉 
    国学者の系譜/神となった秀吉/真書太閤記の価値

    水 
    日本に適した思想とは/万物の本源として/神道哲学とギリシャ哲学

    〈参考資料〉豊臣氏ゆかりの国学者 
    木下勝俊(長嘯子)/下河辺長流/契沖/栗原信充(柳庵)/塙保己一


    ■第三章 桃山時代の精神

    〈紹介と解説〉日本文化のアイデンティティ

    秀吉がつくった桃山時代 
    時代と英雄/桃山文化からの再出発/日本らしさの発現/桃山の地名/三木首相の糾弾、三浦梅園の教示

    聚楽第の謎 
    桃山文化の傑作/左右非対称の美/立花との共通点

    音楽に耳をすますように歴史に向き合うこと 
    隆達とお通/歴史は芸術作品

    ■第四章 大坂城の遠景

    〈紹介と解説〉 失われた城を描く/総合芸術としての城

    聖地と城 
    大坂城は神域/古墳時代からの沿革/神籠石の城/なぜ大坂は永遠の都になれなかったのか/秀吉の都市計画/世界に誇るべき大芸術

    大坂城の伝奇 
    秀次の亡霊/金城聞見録/妖怪の出る便所/淀殿の亡霊/豊臣秀頼の子孫は生きていた?

    母なる山里丸
    山里丸は秀吉にはじまる/豊臣の「母」の生活空間/母親思いの秀吉/淀殿、山里丸に死す/茶道の指導者だった秀吉

    小田原城から江戸城へ 
    石垣山一夜城の庭園/幻の天正庵を探す/大坂城と江戸城/江戸を発見した秀吉/変貌と衰弱/普請奉行だった先祖の話

    ■第五章 日本芸能史のなかの秀吉

    〈紹介と解説〉なぜ芸能文化に通じていたのか/歌舞伎と秀吉

    宮廷雅楽の復興者 
    武士の儀礼と芸能/聚楽第行幸

    能役者 秀吉 
    太閤能と歌舞伎/世界最大の舞台/オペラ的秀吉/新作能の豊臣秀次

    歌舞伎と豊臣伝説 
    「桐一葉」と疑惑の忠臣/史実は正反対/美化された過去

    ■第六章 千成瓢箪と水の呪術

    〈紹介と解説〉 聖なるイコン

    千成瓢箪と水の呪術 
    豊臣一族のシンボル/近江の民謡/航海とまじない/海原にきらめく金の瓢箪

    ■第七章 安土城は古墳か

    〈紹介と解説〉古墳と城

    安土城は古墳か 
    外国人が見た信長/大坂城の先駆的存在/蛇石の行方/バベルの塔との類似/おねの寺での心霊体験/安土城は古墳か

    ■第八章 水へのまなざし

    〈紹介と解説〉秀吉と哲学教授をつなぐもの

    水と城の話 
    大坂城の水は美味しくない?/神秘の井戸/伏見城を守る宇治川/淀殿の城

    青山に水車があったころ 
    奇妙な事/小さな虹が踊っていた/名前のない川たち

    あとがき 
    異形の教養人/秀吉の神道人脈/知者の系譜

    櫻井成廣 論文・著書目録 

    カバー画像「洛中風俗図屏風」をめぐって 岩佐又兵衛と秀吉 
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    櫻井 成廣(サクライ ナリヒロ)
    東京生まれ。東京帝国大学文学部哲学科を卒業、青山学院大教授などを歴任、哲学、論理学を講ずる。日本城郭協会理事、城郭史学会理事を務めるなど、城郭研究における指導者としても活躍。1995年、93歳で死去
  • 出版社からのコメント

    著者は城郭、茶道、神道の歴史にも通じた哲学教授。歴史学者と異なる手法で秀吉の深層に迫った半世紀間の論考をテーマ別に再編集。
  • 内容紹介

    著者の櫻井成廣(1902~1995)は城郭研究のパイオニアの一人にして、茶道、古典芸能、神道の歴史にも通じた哲学教授(青山学院大学)、異色の豊臣秀吉研究者でもありました。著書や雑誌論文から抜粋した長短とりまぜ四十数編の短文を、「系譜」「城」「芸能」「瓢箪」「神道、国学」などのテーマ別に再編集。城郭研究者の「現場主義」と哲学教授の「思索」が、謎多き天下人の深層に迫っています。

    著者の目に映った秀吉は「美」の世界に通じた賢者であり、歴史学者や小説家の描く秀吉像とは違った輪郭をもっています。著書はすべて絶版。本書は櫻井成廣の秀吉論を再読していただくための「復刻本的論文集」ですが、全テキストの三割は編者らが新しく作成した背景説明や補足記事で、秀吉研究の最新情報も盛り込んでいます。

    著者によれば、秀吉の父親は影の薄い入り婿で、母親が秀吉の生家の世帯主であり、豊臣一族の始祖的な存在です。滅びたとされる豊臣氏の血筋が、女系によって現代に伝わっているとも述べています。そのほかのテーマは、母方祖父は神社の神官/国学者の人脈は豊臣氏とのかかわりが深い/大坂城の古代史から怪談まで/秀吉は宮廷雅楽の専門家?/千成瓢箪は水難除けのまじない、などです。

    城郭史家であった著者は、論考に多くの地名、城名を盛り込んでいます。愛知県、大阪府、京都府、滋賀県、岐阜県、静岡県、東京都、神奈川県ほか多数。哲学の専門家でもあるので、内外の思想家、文学者に言及しています。木下長嘯子、契沖、三浦梅園、度会家行、アリストテレス、W・ヴィンデルバントほか多数。

    カバー画像は舟木本「洛中風俗図屏風」(岩佐又兵衛)。巻末に「岩佐又兵衛と秀吉」を所収、豊臣氏とのゆかりを紹介。本文レイアウト(組版)から、造本設計、装幀、用紙選定までトータルなブックデザインをミルキィ・イソベが手がけています。

    インターネットを併用して、より立体的な読書ができるよう、本文で言及された文献の原典(写本、刊本)を、桃山堂ウェブサイト(www.momoyamado.co.jp)のリンク集で紹介しています。江戸時代の写本や明治・大正期の書籍が、国立国会図書館など公的機関によって次々とインターネット上で公開されているので、言及・引用された箇所をリンクによって示し、文献そのものを確認していただこうという趣向です。

    発行元の桃山堂は、豊臣秀吉の「謎」にまつわる本/電子書籍を刊行するニッチな出版社です。本書はその第一弾です。
  • 著者について

    櫻井成廣 (サクライナリヒロ)
    東京生まれ。東京帝国大学文学部哲学科を卒業、青山学院大教授などを歴任。日本城郭協会理事、城郭史学会理事を務めるなど、城郭研究における指導者としても活躍。1995年、93歳で死去。代表的な著作は『豊臣秀吉の居城 大阪城編』『豊臣秀吉の居城 聚楽第 伏見城編』。

豊臣女系図―哲学教授櫻井成廣の秀吉論考集 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:桃山堂
著者名:櫻井 成廣(著)
発行年月日:2014/02/15
ISBN-10:4905342007
ISBN-13:9784905342007
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:209ページ
縦:20cm
他のその他の書籍を探す

    その他 豊臣女系図―哲学教授櫻井成廣の秀吉論考集 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!