ユネスコ無形文化遺産 壬生の花田植―歴史・民俗・未来 [単行本]
    • ユネスコ無形文化遺産 壬生の花田植―歴史・民俗・未来 [単行本]

    • ¥3,630109 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002065014

ユネスコ無形文化遺産 壬生の花田植―歴史・民俗・未来 [単行本]

価格:¥3,630(税込)
ゴールドポイント:109 ゴールドポイント(3%還元)(¥109相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2014/03/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ユネスコ無形文化遺産 壬生の花田植―歴史・民俗・未来 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    二〇一一年、ユネスコ無形文化遺産に登録された「壬生の花田植」。華麗な飾り牛や早乙女、賑やかな囃子が織りなす大スペクタクルは、毎年一万人以上の観客を集めて行われる。豊穣を田の神に祈るこの行事の起源と変遷を、歴史学・民俗学などから考察。付属のDVDでは現在行われている行事の進行を再現し、担う人々の未来への思いを浮き彫りにする。
  • 目次

    刊行にあたって…新谷尚紀/ユネスコ無形文化遺産と花田植(文化財保護の視点から(無形の)民俗文化財を考える…石垣 悟/技術としての田植、精神としての田植…石垣 悟)/花田植のこれまでとこれから(花田植の現場から…藤本隆幸/花田植の歴史…六郷 寛/花田植の現在…森 悦子/花田植の未来…戸田常一/花田植と地域経済…齋藤英智/花田植と観光振興…池上博文)/花田植の背景(機械化以前の稲作…森 悦子/高度経済成長と農業の変化…新谷尚紀)/資料解説(グラビア資料解説・付録DVD映像解説)/付録DVD 六〇分(ユネスコ登録後最初の花田植(平成二十四年)/昔の農作業復元記録(平成二十四年)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    新谷 尚紀(シンタニ タカノリ)
    1948年広島県生まれ。1977年早稲田大学大学院文学研究科単位取得。現在、國學院大學大学院文学研究科教授、国立歴史民俗博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授、社会学博士(慶應義塾大学)
  • 出版社からのコメント

    飾り牛や早乙女、賑やかな囃子…。豊穣を田の神に祈る行事の起源と変遷を歴史学・民俗学などから考察。行事の様子がわかるDVD付。
  • 著者について

    新谷 尚紀 (シンタニ タカノリ)
    1948年広島県生まれ。1971年早稲田大学第一文学部卒。1977年同大学院文学研究科博士後期過程単位取得。現在、国立歴史民俗博物館教授、総合研究大学院大学教授。社会学博士(慶應義塾大学) ※2009年12月現在【主な編著書】『生と死の民俗史』、『ケガレからカミへ』、『両墓制と他界観』 『日本人の葬儀』『神々の原像-祭祀の小宇宙-』『柳田民俗学の継承と発展-その視点と方法-』『日本人の縁起かつぎと厄払い』

ユネスコ無形文化遺産 壬生の花田植―歴史・民俗・未来 の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:新谷 尚紀(監修)/広島県北広島町(編)
発行年月日:2014/03/20
ISBN-10:4642081968
ISBN-13:9784642081962
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:330ページ
縦:21cm
その他:付属資料:DVD1
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 ユネスコ無形文化遺産 壬生の花田植―歴史・民俗・未来 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!