死別体験―研究と介入の最前線 [単行本]
    • 死別体験―研究と介入の最前線 [単行本]

    • ¥4,840146 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002065429

死別体験―研究と介入の最前線 [単行本]

価格:¥4,840(税込)
ゴールドポイント:146 ゴールドポイント(3%還元)(¥146相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:誠信書房
販売開始日: 2014/03/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

死別体験―研究と介入の最前線 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    死別がどのような現象で、どのように外在化するのかについての科学的知識を、理論的アプローチと科学的方法論に重きを置いて統合。近年の研究の発展を反映した3部作の完結篇。
  • 目次

    第1章 死別研究――現代の視点
     死別研究――基本概念の定義
     20世紀の死別研究
     本書の視野と内容
     結論

    第2章 悲嘆の本質と原因
     悲嘆の段階理論
     悲嘆の種類
     何が悲嘆を引き起こすのか
     悲嘆理論の比較

    第3章 悲嘆の諸理論――過去、現在、そして将来の展望
     悲嘆の進化論的起源
     進化論から見た悲嘆の個人差
     悲嘆反応の直接的原因
     悲嘆過程への文脈の影響
     悲嘆作業理論の実証的評価
     理論的ギャップの補完
     愛着から見た悲嘆の個人差
     臨床実践、研究、理論の関係

    第4章 愛着から見た死別
     愛着の理論と研究における基本概念
     愛着から見た喪失と死別
     非安全型愛着と障害型の喪
     不安を伴う愛着と慢性的喪
     回避型愛着と悲嘆の欠如
     愛着型による喪失への適応の相違についての実証的根拠
     結論的所見

    第5章 絆を手放すべきか、維持すべきか
     脱愛着から悲嘆作業を区別する
     何を手放す必要があるのか、何を継続できるのか
     愛着理論に基づいて見た絆の維持
     継続的絆の非適応的表現を評価する上で、未解決の喪失は何を意味するか
     将来の方向性
     結論

    第6章 目標を再定義する、自己を再定義する――喪失後の「トラウマ後成長」の吟味
     喪失、変化、成長の認知
     喪失後の成長に関するいくつかの見方
     トラウマ後成長モデルへの批判
     成長の意味を解明する
     成長の要素を分析する――利益、洞察、持続的トラウマ後成長の区別
     要約と結論

    第7章 子どもの喪失――突然死と長期の闘病
     突然の暴力的な子どもの死
     親の死別プロジェクト
     死別から5年間に親が示したコーピング方策
     突然死による死別――要約
     子どもの長期にわたる闘病後に親が直面する死別の課題
     癌による死別――要約
     突然死による死別と長期の闘病による死別の類似点と相違点
     研究の推奨
     結論

    第8章 子ども時代の親の死による長期的影響――心理的・生理的徴候
     人生初期における親の喪失がもたらす心理的影響
     早い親の喪失による生理的影響
     将来的方向性

    第9章 人生後期の死別体験――高齢者夫婦人生変動研究より
     人生後半における配偶者との死別の特質
     高齢者夫婦人生変動研究
     高齢者夫婦人生変動研究から見出された結果
     まとめと将来的方向性

    第10章 災害による死別体験
     対応に影響を及ぼす要因
     臨床ないし組織への示唆
     結論

    第11章 死別研究――21世紀の展望
     現在の科学的アプローチと問題
     現在の社会的、実践的関心
     結論
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    シュトレーベ,マーガレット・S.(シュトレーベ,マーガレットS./Stroebe,Margaret S.)
    ユトレヒト大学(オランダ、ユトレヒト市)、心理学准教授。ブリストル大学(イングランド、ブリストル市)にてPhD取得。死別に関する領域に研究上の関心があり、悲嘆と悲嘆過程、喪失に対処する内的過程および対人関係過程、死別者のための介入プログラムの導入と効果がそこに含まれる

    ハンソン,ロバート・O.(ハンソン,ロバートO./Hansson,Robert O.)
    トゥルサ大学(オクラホマ州、トゥルサ市)名誉教授。ワシントン大学(シアトル市)にてPhD取得。研究の焦点は、高齢者家族と死別にある。「死、死にゆく過程、死別に関する国際作業グループ」メンバー、アメリカ老年学学会特別会員であり、加齢、対人関係、喪失の各分野にわたる四つの学術雑誌の編集委員を務めている

    シュト,ヘンク(シュト,ヘンク/Schut,Henk)
    ユトレヒト大学、心理学准教授。ユトレヒト大学にて1992年にPhD取得(臨床心理学)。研究の関心領域は、喪失へのコーピング過程、死別ケアおよびグリーフ・セラピーの効果。死別した人に対応する専門家(医療専門家など)への研修を実施。研究プロジェクトに属する臨床心理学博士研究員のスーパービジョン担当

    シュトレーベ,ウォルフガング(シュトレーベ,ウォルフガング/Stroebe,Wolfgang)
    ユトレヒト大学、社会・組織・健康心理学教授。ドイツ、ミュンスター大学およびイングランド、ロンドン大学(ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス)のそれぞれでPhD取得。合衆国、イングランド、ドイツで研究職を経験する。研究の関心領域は社会心理学および健康心理学。マイルズ・ヒューストンとともに学術誌European Review of Social Psychologyを編集

    森 茂起(モリ シゲユキ)
    1955年生まれ。1984年京都大学大学院教育学研究科教育方法学専攻博士課程単位取得退学。1998年博士(教育学)。現在、甲南大学文学部教授
  • 出版社からのコメント

    欧米の死別研究の見取り図。進化や愛着をはじめ、さまざまな悲嘆理論をレビューし、常識・定説の再考を迫る実証研究を多数紹介する
  • 内容紹介

    原書『死別研究・実践ハンドブック 第三版』の全26章から、11章を訳出した欧米圏における死別研究の最新の見取り図。最初に死別・悲嘆の研究史をふり返った後、愛着(アタッチメント)・認知・トラウマ・ストレスなど、さまざまな心理学的視点による悲嘆理解をレビューする。主要な論点は、悲嘆の原因・種類・解消過程・対処・個人差など。強い実証志向が本書の特長で、実証データに基づいて理論が吟味される。その中では従来の定説や常識、たとえば「悲嘆作業(グリーフワーク)」の有効性が批判的に検討されている。後半では、個々の具体的なシチュエーションに目を向け、親・子・配偶者の喪失に対する実証研究を紹介する。
  • 著者について

    マーガレット・S・シュトレーベ (シュトレーベ S.マーガレット)
    Margaret S. Stroebe |ユトレヒト大学准教授

    ロバート・O・ハンソン (ハンソン ロバート O)
    Robert O. Hansson|トゥルサ大学名誉教授

    ヘンク・シュト (シュト ヘンク)
    Henk Schut|ユトレヒト大学准教授

    ウォルフガング・シュトレーベ (シュトレーベ ウォルフガング)
    Wolfgang Stroebe|ユトレヒト大学教授

    森 茂起 (モリ シゲユキ)
    甲南大学文学部人間科学科教授

    森 年恵 (モリ トシエ)
    甲南大学文学部非常勤講師

死別体験―研究と介入の最前線 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:誠信書房
著者名:マーガレット・S. シュトレーベ(編)/ロバート・O. ハンソン(編)/ヘンク シュト(編)/ウォルフガング シュトレーベ(編)/森 茂起(訳)/森 年恵(訳)
発行年月日:2014/03/15
ISBN-10:4414414547
ISBN-13:9784414414547
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:322ページ
縦:22cm
その他: 原書名: Handbook of Bereavement Research and Practice:Advances in Theory and Intervention〈Stroebe,Margaret S.;Hansson,Robert O.;Schut,Henk;Stroebe,Wolfgang〉
他の誠信書房の書籍を探す

    誠信書房 死別体験―研究と介入の最前線 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!