不均衡という病-フランスの変容1980-2010 [単行本]
    • 不均衡という病-フランスの変容1980-2010 [単行本]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ日本全国配達料金無料
100000009002067080

不均衡という病-フランスの変容1980-2010 [単行本]

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
日本全国配達料金無料
出版社:藤原書店
販売開始日: 2014/03/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

不均衡という病-フランスの変容1980-2010 の 商品概要

  • 内容紹介

    高学歴化、女性の社会進出、移民、経済格差、右傾化……フランスで今何が起きているのか?!
    『最後の転落』『帝国以後』でソ連の崩壊や米国の金融破綻を予言したエマニュエル・トッドが、最新の地図作成技術による120枚のカラー地図により、現在のフランスがかかっている「病」――自由主義的・平等主義的核心部の衰退と周縁部の台頭による、複数の人類学的・宗教的空間の均衡の破綻――を指摘。世界のグローバル化に反し均一化することを止めた国・フランスの多様性を描き、同国で大ベストセラーとなった最新作。

     フランスは気分が優れない。この不快感がいったい何なのかを理解するために、われわれはフランスを、最新の地図作成技術というスキャナーにかけてみた。そこで得られた120枚の地図のお陰で、フランスの風俗慣習の多様性が絶えず再生するさまを観察することが可能になったのである。
     1980年から2010年までの間、フランスの国土の中で起こった加速化された社会の変容は、奇妙なことに、場所の記憶によって誘導された。教育水準の上昇、女性の解放、結婚の大転換、出生率、工業の危機、移民、社会階層の変貌、不平等、失業、学校絡みの難問、政治の大変動……これらすべての変化は、昔からの人類学的・宗教的空間を、再発見するなり再生させるなりして、尊重している。それらを検討するなら、以下のような診断が可能となる。わが国は、それを構成する複数の人類学的・宗教的空間の間の均衡がここに来て新たに破綻したという病にかかっているのだ、と。フランス大革命をなしとげた、自由主義的・平等主義的なフランスの核心部は、弱まっている。かつては階層序列の観念に忠実で、しばしばカトリックの伝統に棹さしていたフランス周縁部が、いまや支配的となって行く。わが国の指導者たちは、彼ら自身の国の深層の作動様態に全く無知であるがゆえに、不適応な政策によって、フランスの症状をさらに悪化させているのである。
  • 著者について

    エルベ・ル・ブラーズ (エルベルブラーズ)
    1943年生。フランス国立人口統計学研究所(INED)主任。また母校たる理工科学校を始め、パリ政治学院(シヤンス・ポ)、EHESS(社会科学高等研究院)、ENA(国立行政学院)教授。 主な研究領域は、ヨーロッパの政治的空間の歴史的分析、新石器時代以来の環境との関係における人口の分布と変遷、マルサス主義、出産奨励主義、家族主義など、人口に関わるイデオロギーの分析。 主著に“The Nature of Demography(人口統計学の本質)”(2008, Princeton University Press)“Naissance de la mortalité(死亡率の誕生)”(2000,Gallomard-Le Seuil)“Le Sol et le Sang(地と血)”(2006, L’Aube)など。

    エマニュエル・トッド (エマニュエルトッド)
     1951年生。歴史人口学者・家族人類学者。フランス国立人口統計学研究所(INED)に所属。76年、『最後の転落』で、弱冠25歳にして旧ソ連の崩壊を予見し、フランス・アカデミズム界に衝撃を与える。その後、歴史人口学の手法で「家族構造」と「社会構造」の連関を示し、全く新しい歴史観と世界像を提唱してきた。主要な著作として『世界の多様性――家族構造と近代性』(99年)『新ヨーロッパ大全』(90年)『移民の運命』(94年)『経済幻想』(98年)『帝国以後――アメリカ・システムの崩壊』(02年)『文明の接近――「イスラームvs西洋」の虚構』(07年)『デモクラシー以後』(08年)(以上、邦訳藤原書店)などがあり、近年は大著『家族システムの起源』を出版。

    石崎晴己 (イシザキハルミ)
    1940年生まれ。1969年早稲田大学大学院博士課程単位取得退学。専攻フランス文学。訳書に、ブルデュー『構造と実践』『ホモ・アカデミクス』、トッド『新ヨーロッパ大全ⅠⅡ』『移民の運命』『帝国以後』『文明の接近』『アラブ革命はなぜ起きたか』(以上藤原書店)、レヴィ『サルトルの世紀』(監訳、藤原書店)、コーエン=ソラル『サルトル』(白水社)など多数。編著書に、トッドほか『世界像革命』(藤原書店)『21世紀の知識人』(共編、藤原書店)など。

不均衡という病-フランスの変容1980-2010 の商品スペック

商品仕様
出版社名:藤原書店
著者名:エマニュエル トッド(著)/エルヴェ ル ブラーズ(著)/石崎 晴己(訳)
発行年月日:2014/03
ISBN-10:4894349620
ISBN-13:9784894349629
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:436ページ
縦:20cm
他の藤原書店の書籍を探す

    藤原書店 不均衡という病-フランスの変容1980-2010 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!