子どもが解決!クラスのもめごと(「ひと」BOOKS) [単行本]
    • 子どもが解決!クラスのもめごと(「ひと」BOOKS) [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002067469

子どもが解決!クラスのもめごと(「ひと」BOOKS) [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:太郎次郎社エディタス
販売開始日: 2014/03/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

子どもが解決!クラスのもめごと(「ひと」BOOKS) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    先生にも友だちにも言えない悩みを相談できる。豊富な情報が集まり、自由な議論がわき起こる。教師の手に負えないクラスの難題が、奇想天外のアイデアで解決されていく…。子ども自身による問題解決の仕組み!
  • 目次

    はじめに

    第一章 仕組みとしての子ども裁判
    子ども裁判、開廷
    子ども参加は子どもの権利
    日本でいちばん小さな裁判所
    同級生による悩み調査
    あなどれない子どもの情報
    子どもの参加は教師をらくにする
    保護者は知りたがっている
    子どもの心の奥底のこと

    第二章 「子ども参加」への転換点
    荒れた中学校に赴任
    一九九四年、忘れられない出来事
    「わたしたちは何もしないでいいの?」

    第三章 奮闘する班長会
    「いじめを解決するのは先生の仕事じゃないの?」
    いつ・だれが・どこで・どのように・何をした
    「七〇%ぐらいはわたしが悪い」
    「班長と先生がどこかでヒソヒソやっている」
    「馬糞ちゃん」と呼ばれた女の子
    トラブルメーカー、吉井くん
    「だれか、友だちのつくりかたを教えて!」
    〝強情な子〟は〝辛抱強い子〟か
    反省は、夢の力を借りて
    段階ごとの教師の役割

    第四章 人権委員会の誕生
    教育委員会からの呼び出し
    校則改正の要望書
    行きづまった班長会
    給食の配膳表は不公平?
    中学生の奇想天外なアイデア
    教師からの訴え
    クラスの変化

    第五章 コルチャックと子ども裁判
    「とりあえず」と許可した校長
    「先生はガミガミと話が長く、なんでも決めつける」
    コルチャックとの出会いと子ども裁判員
    担任を訴えた生徒たち
    わたしが調査された日
    子ども裁判員になってわかったこと
    「証拠を出せ!」と叫んだ男子生徒
    子ども裁判もまた万能ではない

    第六章 友だち委員から世界会議へ
    教室から〝Nice to meet you.〟
    「どうせまた怒られるんだろ」
    集団登校で起きたトラブル
    子どもは言いたいことが言えているのか
    〝しかりなれた教師〟と〝しかられなれた子ども〟
    国際コルチャック会議で発表

    おわりに パートナーとしての子どもたちへ
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    平墳 雅弘(ヒラツカ マサヒロ)
    1956年、岐阜県大垣市生まれ。二十六年間にわたる中学校勤務をへて、2007年より、岐阜県内の公立小学校教諭。現在、大垣市立安井小学校勤務。専門は美術。コルチャックの「仲間裁判」に着想を得た、子ども自身による問題解決の仕組みとして「子ども裁判」を考案・実践し、いじめや不登校などさまざまな問題に向きあってきた。2010年、国際コルチャック会議で「子ども裁判」の実践を発表。中日教育賞受賞
  • 出版社からのコメント

    日常の問題から、いじめや不登校など教師の手に負えないクラスの難題まで、子ども自身による問題解決の仕組みの作り方。
  • 内容紹介

    教師はもっと子どもに任せていい──
    子どもが動けば、クラスはもっとうまくいく!
    日常の問題から、いじめや不登校など教師の手に負えないクラスの難題まで、子どもの奇想天外のアイデアで解決されていく。
    中学校の学級経営に最適な、子ども自身による問題解決の仕組みの作り方。
  • 著者について

    平墳 雅弘 (ヒラツカ マサヒロ)
    平墳 雅弘
    1956年、岐阜県大垣市生まれ。中学校勤務を経て、2007年より岐阜県公立小学校教諭。
    ポーランドの児童文学作家・教育者コルチャックによる「仲間裁判」に着想を得た、子ども自身で問題を解決する仕組み「子ども裁判」を考案・実践。実践を通していじめや不登校をはじめとするさまざまな問題に向きあい、中学校勤務時代の2003年、第35回中日教育賞受賞。現在も小学校で実践を続けている。
    著書に『日本初「子ども裁判」の実践』(国土社)、『生徒が生徒を指導するシステム』(学陽書房)がある。

子どもが解決!クラスのもめごと(「ひと」BOOKS) の商品スペック

商品仕様
出版社名:太郎次郎社エディタス
著者名:平墳 雅弘(著)
発行年月日:2014/03/30
ISBN-10:4811807677
ISBN-13:9784811807676
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:142ページ
縦:21cm
他の太郎次郎社エディタスの書籍を探す

    太郎次郎社エディタス 子どもが解決!クラスのもめごと(「ひと」BOOKS) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!