ロマ 生きている炎―少数民族の暮らしと言語 [単行本]
    • ロマ 生きている炎―少数民族の暮らしと言語 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002067909

ロマ 生きている炎―少数民族の暮らしと言語 [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:彩流社
販売開始日: 2014/03/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ロマ 生きている炎―少数民族の暮らしと言語 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    どん底の貧困、教育や就職の不平等、むごい事件…悲惨な状況の中で激しく踊り、歌い、固い絆で結ばれたロマ民族(ジプシー)の生き様。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 ムンドロ・サラモン―カルデラッシュ・ロマの民族的英雄
    2 エ・デ・デヴレスキ―地母神
    3 オ・デル―万能の知性
    4 オ・ベンゴロ―鬼
    5 エ・ゼラニ・デヴライカ―危険と悪
    6 オ・バンゴ・ワスト―悪と善
    7 エ・ツォル・デヴレスキ―永続的なものはない
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    リー,ロナルド(リー,ロナルド/Lee,Ronald)
    1934年、カナダ・モントリオール生まれ。5歳から12歳までイギリス滞在。高等教育を受けた後、夜間学校で学び、銀行員や事務員などさまざまな職に就いた。20歳のころからヨーロッパ出身のロマとともに銅細工師としてカナダ国内を旅した。1964年から「モントリオール軍事・海事博物館」の学芸員。1978年に国際ロマ同盟のカナダ代表に選出。1997年創設のトロントのロマ共同体センターの創立メンバー、現在は同組織の名誉会長。2003年から2008年までトロント大学ニュー・カレッジ校の講師

    金子 マーティン(カネコ マーティン)
    1949年、イギリス・ブリストル生まれ。1952年オーストリア南部フェラッハ市に移転、1956年から日本へ移住。日本で高等学校卒業後、1970年ウィーン総合大学入学。1978年同大学哲学博士号取得後、ウィーン大学日本学研究所教員。1991年から日本女子大学人間社会学部現代社会学科の教員。NGO「反差別国際運動(IMADR)」事務局次長
  • 出版社からのコメント

    どん底の貧困、教育や就職の差別、むごい事件…悲惨な状況の中で激しく踊り、歌い、固い絆で結ばれたロマ(ジプシー)たちの実話 。
  • 内容紹介

    どん底の貧困、教育や就職の差別。ロマが殺傷される事件はあとを絶たない。
    あらゆる悲惨な状況で、激しく踊り、歌い、固い絆で結ばれたマイノリティの生き様。
    自分たちの言語を残そうと編纂されたロマ語辞典ができるまで。
    カナダに実在するロマ、ロナルド・リーの人生を軸に、情緒豊かにロマのありようを描く、セミ・ドキュメンタリー小説。


    「俺たちは荒くれ者だ」とわたし自身さえもが思った。カナダ人に属するために、自分たちが無法者のように生かされていることにようやく気づいた。……
    何百年も前から、ロマたちはバソ(即興の踊り)を踊りつづけた。もしかしたら、わたしの曾孫も百年後にバソを踊るだろう。その瞬間、どのような天変地異があろうとも、ロマは絶対にその人間性を奪われないことを確信した。
    カナダという国で一人前の人間として承認され、平等の権利を得るために闘ったロマたち。
    この本は、その目標が達成できなかった、敗者の物語である。
    原本は、「くたばれジプシー」というタイトルで1971年に出たが、センセーショナルで差別的なタイトルに納得しなかったとみえ、2009年に出版しなおした(内容は同じ)。21世紀になってもロマの状況が改善に向わないことを、文学的に伝える意義がある。
  • 著者について

    ロナルド・リー (リー ロナルド)
    ロナルド・リー
    Ronald Lee 1934年カナダ・モントリオールで誕生。
    5歳から12歳までイギリス滞在。高等教育を受けた後、
    夜間学校で学び、銀行員や事務員などさまざまな職に就いた。
    20歳のころからヨーロッパ出身のロマとともに銅細工師として
    カナダ国内を旅した。
    1964年から「モントリーール軍事・海事博物館」の学芸員。
    1978年に国際ロマ同盟のカナダ代表に選出。
    1997年創設のトロントのロマ共同体センターの創立メンバー、
    現在は同組織の名誉会長。
    2003年から2008年までトロント大学ニュー・カレッジ校の講師。
    主著:ロマ語教本2005年『ラーン・ロマニ』
    (本書以外にもロマ語教本『ラーン・ロマニ』(2005年)や
    『ロマ語辞典』(2010年&2011年)を執筆。

    金子マーティン (マーティンカネコ)
    金子マーティン
    Martin Kaneko 1949年イギリス・ブリストルで誕生、
    1952年オーストリア南部フェラッハ市に移転、1956年から日本へ移住。
    日本で高等学校卒業後、1970年ウィーン総合大学入学。
    1978年同大学哲学博士号取得後、ウィーン大学日本学研究所教員。
    1991年から日本女子大学人間社会学部現代社会学科の教員。
    NGO「反差別国際運動(IMADR)」事務局次長。

ロマ 生きている炎―少数民族の暮らしと言語 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:彩流社
著者名:ロナルド リー(著)/金子 マーティン(訳)
発行年月日:2014/04/08
ISBN-10:4779119952
ISBN-13:9784779119958
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:397ページ
縦:19cm
その他: 原書名: EZHIVINDI YAG―The Living Fire〈Lee,Ronald〉
他の彩流社の書籍を探す

    彩流社 ロマ 生きている炎―少数民族の暮らしと言語 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!