発心集〈下〉―現代語訳付き 新版 (角川ソフィア文庫) [文庫]
    • 発心集〈下〉―現代語訳付き 新版 (角川ソフィア文庫) [文庫]

    • ¥1,23237 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月7日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002068175

発心集〈下〉―現代語訳付き 新版 (角川ソフィア文庫) [文庫]

鴨 長明(著)浅見 和彦(訳注)伊東 玉美(訳注)
価格:¥1,232(税込)
ゴールドポイント:37 ゴールドポイント(3%還元)(¥37相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月7日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:角川書店
販売開始日: 2014/03/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

発心集〈下〉―現代語訳付き 新版 (角川ソフィア文庫) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    鴨長明の思想が色濃くにじみ出た説話集『発心集』と、彼の生涯を映し出した随筆『方丈記』とは、ともに密接な関係にある。武蔵国、入間川の洪水の話では、『方丈記』の災害描写と共通する卓越した筆の冴えをみせ、臨場感にあふれた表現も注目される。長明が心の安定のために求めた「数奇」の境地は、「無常」の世界観とともに現代人の生き方にも大きな示唆を与えるに違いない。新たな訳と詳細な注を付した待望の文庫完全版。
  • 目次

     凡例
    発心集 第六
    一 証空、師の命に替る事
    二 后宮の半者、一乗寺僧正の入滅を悲しむ事
    三 堀河院蔵人所の衆、主上を慕ひ奉り、入海の事
    四 母子三人の賢者、衆罪を遁るる事
    五 西行が女子、出家の事
    六 侍従大納言幼少の時、験者の改請を止むる事
    七 永秀法師、数奇の事
    八 時光、茂光、数奇天聴に及ぶ事
    九 宝日上人、和歌を詠じて行とする事 ならびに蓮如、讃州崇徳院の御所に参る事
    一〇 室の泊の遊君、鄭曲を吟じて、上人に結縁する事
    一一 乞者の尼、単衣を得て寺に奉加する事
    一二 郁芳門院の侍良、武蔵野に住む事
    一三 上東門院の女房、深山に住む事 穢土を厭ひ、浄土を欣ぶ事

    発心集 第七
    一 恵心僧都、空也上人に謁する事
    二 同上人、衣を脱ぎ、松尾大明神に奉る事
    三 中将雅通、法華経を持ち、往生の事
    四 賀茂女、常住仏性の四字を持ち、往生の事
    五 太子の御墓覚能上人、管絃を好む事
    六 賢人右府、白髪を見る事
    七 三井寺の僧、夢に貧報を見る事
    八 道寂上人、長谷に詣で、道心を祈る事
    九 恵心僧都、母の心に随ひ遁世の事
    一〇 阿闍梨実印、大仏供養の時、罪を滅する事
    一一 源親元、普く念仏を勧め、往生の事
    一二 心戒上人、跡を留めざる事
    一三 斎所権介成清の子、高野に住む事

    発心集 第八
    一 時料上人隠徳の事
    二 ある上人、名聞のために堂を建て、天狗になる事
    三 仁和寺西尾の上人、我執に依つて身を焼く事
    四 橘逸勢の女子、配所に至る事
    五 盲者、関東下向の事
    六 長楽寺の尼、不動の験を顕はす事
    七 ある武士の母、子を怨み、頓死の事 法勝寺の執行頓死の事 末代といへども卑下すべからざる事
    八 老尼、死の後、橘の虫となる事
    九 四条の宮の半者、人を咒咀して乞食となる事
    一〇 金峯山に於て妻を犯す者、年を経て盲となる事
    一一 聖梵、永朝、山を離れ、南都に住む事
    一二 前兵衛尉、遁世往生の事
    一三 ある上人、生ける神供の鯉を放ち、夢中に怨みらるる事
    一四 下山の僧、川合の社の前に於て絶え入る事
    (跋)

    神宮文庫本
    異一 新羅大明神、僧の発心を悦び給ふ事
    異二 桓舜僧都、貧に依り往生したる事
    異三 ある禅尼に、山王の御託宣の事
    異四 侍従大納言の家に、山王不浄の咎めの事

    補注
    解説
    鴨氏推定系図・鴨長明関係年表・京都周辺図
    固有名詞索引
  • 出版社からのコメント

    『方丈記』の先に鴨長明が見たものは? 待望の文庫完全版!
  • 内容紹介

    鴨長明の思想が色濃くにじみ出た説話集『発心集』と、彼の生涯を映し出した随筆『方丈記』とは、ともに密接な関係にある。武蔵国、入間川の洪水の話では、『方丈記』の災害描写と共通する卓越した筆の冴えをみせ、臨場感にあふれた表現も注目される。長明が心の安定のために求めた「数奇」の境地は、「無常」の世界観ともに現代人の生き方にも大きな示唆を与えるに違いない。新たな訳と詳細な注を付した待望の文庫完全版。

    図書館選書
    鴨長明の思想が色濃くにじみ出た仏教説話集。不安定な心を安定させるために求めた境地は、方丈記の無常の世界観とともに現代人の生き方に大きな示唆を与えてくれる。現代語訳のほか解説・年表・索引を付載。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    浅見 和彦(アサミ カズヒコ)
    1947年、東京都生まれ。東京大学大学院博士課程満期退学。成蹊大学名誉教授

    伊東 玉美(イトウ タマミ)
    1961年、神奈川県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。博士(文学)。現在、白百合女子大学教授
  • 著者について

    鴨 長明 (カモノ チョウメイ)
    鴨長明=?―1216年。代表作に『方丈記』『無名抄』『発心集』がある。訳注者:浅見和彦=1947年、東京都生まれ。成蹊大学名誉教授。著書に『方丈記』(ちくま学芸文庫)、『十訓抄』(新編日本古典文学全集)など。伊東玉美=1961年、神奈川県生まれ。白百合女子大学文学部教授。著書に『院政期説話集の研究』(武蔵野書院)、『むかしがたりの楽しみ 宇治拾遺物語を繙く』(NHK出版)など。

    浅見 和彦 (アサミ カズヒコ)
    1947年、東京都生まれ。東京大学大学院博士課程満期退学。成蹊大学名誉教授。著書に『方丈記』(ちくま学芸文庫)、『十訓抄』(新編日本古典文学全集)、『日本古典文学・旅百景』(NHK出版)、『東国文学史序説』(岩波書店)など。

    伊東 玉美 (イトウ タマミ)
    1961年、神奈川県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。博士(文学)。現在、白百合女子大学文学部教授。著書に『院政期説話集の研究』(武蔵野書院)、『新注古事談』(責任編集・笠間書院)、『むかしがたりの楽しみ 宇治拾遺物語を繙く』(NHK出版)など。

発心集〈下〉―現代語訳付き 新版 (角川ソフィア文庫) の商品スペック

商品仕様
出版社名:KADOKAWA
著者名:鴨 長明(著)/浅見 和彦(訳注)/伊東 玉美(訳注)
発行年月日:2014/03/25
ISBN-10:4044001170
ISBN-13:9784044001179
判型:文庫
発売社名:KADOKAWA
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:366ページ
縦:15cm
他の角川書店の書籍を探す

    角川書店 発心集〈下〉―現代語訳付き 新版 (角川ソフィア文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!