社会保障費用統計の理論と分析―事実に基づく政策論議のために(国立社会保障・人口問題研究所研究叢書) [全集叢書]
    • 社会保障費用統計の理論と分析―事実に基づく政策論議のために(国立社会保障・人口問題研究所研究叢書) [全集叢書]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002068773

社会保障費用統計の理論と分析―事実に基づく政策論議のために(国立社会保障・人口問題研究所研究叢書) [全集叢書]

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2014/03/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

社会保障費用統計の理論と分析―事実に基づく政策論議のために(国立社会保障・人口問題研究所研究叢書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    OECD/ILO両基準統計の定義・構成を実務担当者らが解説した決定版!さらに、少子高齢化、財政、雇用、女性・家族問題など重要課題との関連を、長期時系列データや国際比較データを駆使して詳細に分析。将来を見据えた冷静で建設的な政策論議に向け、確かな知的基盤を提供する。
  • 目次

     はじめに
     
     序章 政策論議とそれを支える事実(エビデンス) [西村 周三]
      1 はじめに――問題提起
      2  ILO 統計について
      3  OECD 統計について
      4  むすび

    第1部 社会保障統計の成り立ちと実際

     第1章 社会保障の成り立ちと費用統計の歴史 [勝又 幸子]
      1 はじめに
      2 1950年度から1981年度まで
      3 1982年度~2001年度
      4 2002年度~2009年度
      5 2010年度から現在・そして近未来
      6 今後の課題と展望

     第2章 社会保障費用統計の定義と構成 [竹沢 純子]
      1 OECD 基準の定義、集計対象、分類
      2 ILO 基準の定義、集計対象、分類

     Column 1 社会保障費用の国際基準の関係
     Column 2 各種統計におけるサービス(現物)給付の扱い

    第2部 日本社会の変容と社会保障――戦後から今日まで

     第3章 社会保障費用の動向 [竹沢 純子]
      1 OECD 基準社会支出の時系列推移――1980~2011年度
      2 ILO 基準社会保障給付費の時系列推移
        ――1950~2011年度

     第4章 我が国の人口動向と社会保障
     ――過去から現在までの期間 [金子 隆一]
      1 人口と社会問題
      2 我が国の人口動向と社会保障の歩み
      3 おわりに

     第5章 人口構造の変化と社会保障制度改革
     ――費用統計の動向から [勝又 幸子]
      1  はじめに
      2  終戦から戦後復興期と高度経済成長期の社会保障給付
      3  2つのショック(第1次・第2次オイルショックと15.
         7 ショック)
         ――1970年代後半から1990年
      4 1990年代から現在に至る少子高齢化と経済低成長の時代
      5 まとめにかえて

     第6章 少子化と人口学的要因 [佐々井 司]
      1 近年の出生動向
      2 結婚動向と近年の特徴
      3 夫婦の出生動向
      4 結婚と出生との関係
      5 その他の留意事項

     第7章 我が国の少子化政策の変遷と家族関係社会支出の推移 [藤原
         朋子]
      1 少子化対策の変遷
      2 これまでの少子化対策と家族関係社会支出の関係の考察
      
     第8章 日本の雇用保険制度と雇用政策 [藤井 麻由]
      1 はじめに
      2 雇用保険制度の概略
      3 失業給付
      4 雇用保険二事業
      5 その他の制度
      6 雇用保険制度の財源
      7 まとめ――結びに代えて

    第3部 日本の社会保障制度の課題と展望

     第9章 国際比較の意義と実際 [勝又 幸子]
      1 はじめに
      2 社会保障費用統計の国際的展開
      3 OECD SOCX の利用実例
      4  「社会保障統計」の利用上の留意点
      5  結語
      
     第10章 先進国における高齢化と社会支出の動向
     ――収斂と多様化 [伊藤 善典]
      1 はじめに
      2 年金制度
      3 高齢者介護
      4 今後の展望

     第11章 女性の就業率、家族支援策と出生率
     ――OECD 加盟国における国際比較 [小塩 隆士]
      1 はじめに211
      2 出生率の決定要因に関する先行研究
      3 データと分析手法
      4 分析結果:記述統計分析
      5 分析結果:回帰分析
      6 分析結果の考察
      7 結論

     第12章 国民経済計算(SNA)と社会保障費用統計を用いたマクロ計
          量分析 [佐藤 格]
      1 はじめに
      2 SNA と社会保障費用統計の相違点
      3 モデル
      4 結果の比較
      5 結論
      
     Column 3 社会保障の将来を描く手法
     Column 4 GDPの構成要素と社会保障

     第13章 人口の将来推計と社会保障
     ――日本の将来推計人口の見通しと社会保障制度に与える影響 [金子
       隆一]
      1 はじめに
      2 恒常的な人口減少と社会保障の課題
      3 人口高齢化の進展と社会保障の課題
      4 出生数、死亡数の動向と社会保障の課題
      5 おわりに

     終章 事実(エビデンス)に基づく政策研究の展望
     ――本書のねらいと概要 [西村 周三・勝又 幸子]
      1 はじめに
      2 第1部「社会保障費用統計の成り立ちと実際」の位置づけ
      3 第2部「日本社会の変容と社会保障――戦後から今日まで」の位
        置づけ
      4 第3部「日本の社会保障制度の課題と展望」の位置づけ
      5 事実(エビデンス)にもとづく政策研究の基礎資料
      6 社会保障費用統計が基幹統計指定されたことの意義

    資料――基本データ

    索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    西村 周三(ニシムラ シュウゾウ)
    国立社会保障・人口問題研究所所長
  • 出版社からのコメント

    OECD/ILO両基準統計の定義・構成を実務担当者らが解説した決定版。さらに、重要課題との関連を、長期時系列データ等で分析。
  • 内容紹介

    OECD/ILO両基準統計の定義・構成を実務担当者らが解説した決定版!

    さらに、少子高齢化、財政、雇用、女性・家族問題など重要課題との関連を、
    長期時系列データや国際比較データを駆使して詳細に分析。
    将来を見据えた冷静で建設的な政策論議に向け、確かな知的基盤を提供する。

    研究者、政策担当者、ジャーナリスト必携の1冊。
  • 著者について

    西村 周三 (ニシムラ シュウゾウ)
    西村 周三
    国立社会保障・人口問題研究所所長

社会保障費用統計の理論と分析―事実に基づく政策論議のために(国立社会保障・人口問題研究所研究叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学出版会
著者名:西村 周三(監修)/国立社会保障・人口問題研究所(編)
発行年月日:2014/03/31
ISBN-10:4766421264
ISBN-13:9784766421262
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:311ページ
縦:22cm
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 社会保障費用統計の理論と分析―事実に基づく政策論議のために(国立社会保障・人口問題研究所研究叢書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!