デザイン人間工学―魅力ある製品・UX・サービス構築のために [単行本]
    • デザイン人間工学―魅力ある製品・UX・サービス構築のために [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002069534

デザイン人間工学―魅力ある製品・UX・サービス構築のために [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:共立出版
販売開始日: 2014/03/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

デザイン人間工学―魅力ある製品・UX・サービス構築のために の 商品概要

  • 目次

    1章 デザイン人間工学とは
    1.1 デザイン人間工学とは
      1 なぜデザイン人間工学なのか
      2 デザインとは
      3 人間工学とは
      4 デザインと人間工学を一体化する必然性
      5 ヒドノミクスの考え方
    1.2 デザイン人間工学の構造
    1.3 ユーザビリティとは
    1.4 顧客─サービス提供者の関係
    1.5 デザイン人間工学の方法
      1 デザイン人間工学のプロセス
    1.6 デザインと人間工学を活用した事例
      1 株式会社セイバンのランドセル「天使のはね」
      2 株式会社ノーリツの給湯器のリモコン「RC-C001」
      3 タカラベルモント株式会社のデンタルチェア・ユニット「プレシア」
      4 タカラベルモント株式会社の電動理容椅子「レジェンド」

    2章 マネージメント
    2.1 リスクマネージメント
    2.2 サービス運用のためのマネージメント
      1 システムの方針
      2 情報の共有化
      3 モチベーション
    2.3 マネージメントの推進

    3章 ユーザ要求事項
    3.1 HMIにおける5側面
      1 身体的側面
      2 頭脳的(情報的)側面
      3 時間的側面
      4 環境的側面
      5 運用的側面
    3.2 人間と機械との役割分担(割り当て)
    3.3 ユーザ要求事項
    3.4 ユーザ要求事項の抽出
    3.5 直接観察法─ありのままを観察する
      1 観察する際のポイント
      2 人間とシステムの係わり合いを観察する
      3 俯瞰して全体を観察する
      4 システム・製品そのものを詳細に観察する
      5 観察される事象間の構造的把握
    3.6 直接観察法─条件設定を行い観察する
    3.7 間接観察法
    3.8 3Pタスク分析を行う
    3.9 5Pタスク分析を行う
    3.10 グループインタビューを行う
    3.11 タスクシーン発想法
    3.12 許容範囲測定法
    3.13 その他のユーザ要求事項の抽出方法

    4章 コンセプト,可視化
    4.1 構造化コンセプトの効用
    4.2 構造化コンセプトを作る
      1 ボトムアップ式
      2 トップダウン式
    4.3 可視化案をまとめる
    4.4 身体モデルとメンタルモデルからデザインを行う
      1 身体モデル
      2 メンタルモデル
    4.5 70デザイン項目を活用する
      1 ユーザインタフェースデザイン項目(29項目)
      2 ユニバーサルデザイン項目(9項目)
      3 感性デザイン項目(9項目)
      4 安全デザイン項目(6項目)
      5 エコロジーデザイン項目(5項目)
      6 ロバストデザイン項目(5項目)
      7 メンテナンスデザイン項目(2項目)
      8 その他(HMIデザイン項目,5項目)

    5章 評価
    5.1 評価の重要性
    5.2 V&V評価
    5.3 プロトコル解析
    5.4 パフォーマンス評価
    5.5 70デザイン項目によるチェックリスト
    5.6 GUI用のチェックリスト
      1 概要
      2 活用方法
      3 GUIデザインチェックリストの活用事例
    5.7 SUM
      1 概要
      2 SUMの活用方法.
      3 SUMの活用事例.
    5.8 システムユーザビリティスケール
    5.9 タスク分析を行う
    5.10 有用性,便利性,魅力性による簡易評価
    5.11 ユーザビリティタスク分析
      1 プロトコル解析を使う
      2 チェックリストを活用する
      3 タスク分析+FMEA
      4 タスク分析+チェック項目+FMEA
      5 状態遷移表を活用する
      6 HMIの安全に関して運用面から考える
    5.12 REM
    5.13 AHP
    5.14 評価方法を使い分ける

    6章 安全デザイン
    6.1 安全デザインの基本的事項
    6.2 デザイン方法の確立とデータベース化
    6.3 問題点の抽出とデザイン・評価システムの構築
    6.4 人間の特性
      1 情報入手
      2 理解・判断
      3 操作
    6.5 HMIにおける5側面から考える
    6.6 現場で問題点を抽出する
      1 直接観察をする
      2 安全デザインチェック項目で調べる
      3 タスク分析を行う
      4 誤操作と使いにくさ,分かりにくさの関係
      5 多様なユーザを考える
    6.7 安全デザインを行う
      1 タスク分析の実施
      2 構造化コンセプトの構築
      3 安全デザインを行う
      4 安全デザイン(1):使われる環境を考える
      5 安全デザイン(2):誤認混同を起こさせない
      6 安全デザイン(3):ユーザの無意識の行動に対応できる
    6.8 安全デザイン方法
    6.9 デザインや製品の評価を行う

    7章 デザイン
    7.1 デザインの意味性
    7.2 感性
    7.3 UX
      1 UXに係る感覚
      2 UXにおける時間と空間
      3 UXの可視化
      4 UXの評価
    7.4 意味性:社会性,機能性と物語性
      1 物語の種類
      2 物語をデザイン,評価する

    8章 サービスデザイン
    8.1 サービスについて
    8.2 メインサービスとサポートサービス
      1 メインサービス
      2 サポートサービス
      3 品質要素と品質機能
    8.3 サービスを構造的に見る
      1 B to Bの視点
      2 HMIの5側面からサービスを見る
      3 サービスのやり取りから見る
    8.4 サービスデザインプロセス
    8.5 サービスシステムの概要
      1 概要
      2 活用方法
      3 活用事例
    8.6 サービスシステムの詳細
      1 ポジショニング
      2 ユーザ要求事項
      3 ユーザとシステムの明確化
      4 構造化デザインコンセプト
    8.7 サービス品質と生産性の向上
      1 サービス品質の向上
      2 サービスの生産性の向上
    8.8 可視化─サービスデザインの提供
      1 可視化
      2 サービスデザインの提供
    8.9 サービスの評価
      1 サービス事前・事後評価法
      2 簡易サービスチェックリスト

    9章 汎用システムデザイン
    9.1 汎用システムデザインプロセス
    9.2 システムの概要
      1 目的,目標の決定
      2 システム計画
    9.3 システムの詳細
      1 ポジショニング
      2 ユーザ要求事項の抽出
      3 ユーザとシステムの明確化の作成
      4 構造化デザインコンセプトの構築
    9.4 可視化
    9.5 評価

    10章 デザイン人間工学を活用した事例
    10.1 背  景
    10.2 大まかな方針
      1 目標・目的の決定
      2 システムの概要
    10.3 詳細な方針
      1 ユーザ要求事項の抽出
      2 ユーザ要求事項のまとめ
      3 ユーザとシステムの明確化
      4 構造化コンセプト
    10.4 可視化
      1 コンジョイント分析の検討
      2 コンジョイント分析の結果
      3 自転車の構造コンセプトとデザイン案
    10.5 評価
      1 サービスの運用
      2 サービスの目的,目標の決定
      3 サービスシステムの計画
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山岡 俊樹(ヤマオカ トシキ)
    1971年千葉大学工学部工業意匠学科卒業、東京芝浦電気株式会社入社。1991年千葉大学自然科学研究科博士課程修了。1995年株式会社東芝デザインセンター担当部長、(兼)情報・通信システム研究所ヒューマンインタフェース技術研究センター研究主幹。1998年和歌山大学システム工学部デザイン情報学科教授。学術博士。専門は人間工学(日本人間工学会認定人間工学専門家)、ユーザインタフェースデザイン、工業デザイン、ユニバーサルデザイン、製品開発、サービス工学、観察工学、デザインマネージメント、米国人間工学会(HFES)、ISO・TC159(人間工学)委員、Universal Access in the Information Society(UAIS)Journalのeditor他を担当
  • 内容紹介

     昨今のユーザは,製品やサービスの単なる機能だけでは満足せず,+αの要素によって価値が高められたものでなければ受け入れない時代となっている。その+α部分を担うのが「デザイン」と「人間工学」である。
     モノやサービスを出せば売れるという時代は,「デザイン」と「人間工学」は別々に対応しても事足りた。しかし,現在のように,ユーザの微妙な感性,経験やストーリー性を考えたモノ作りが求められる時代になると,人間工学による「分析」とデザインによる「統合・可視化」を融合した「デザイン人間工学」が必要となる。
     デザイン人間工学のフレームワークを適用することにより,魅力・独創性のある製品・サービスの開発や開発時間の短縮を図ることが可能である。「構造化コンセプト」という人間工学のフレームワークに従って製品やサービスの開発・構築を行うことで,誰もが70点以上のアウトプットを期待できるようになる。
     優秀なデザイナーは頭の中で要求事項を構造化し,状況により要求事項のウエイトを変えることで対応している。「構造化コンセプト」はこのような優秀なデザイナーの有機的な造形やシステムをまとめる力をヒントに生まれたものである。
     本書ではこのデザイン人間工学による製品開発やサービス構築の方法を,具体的かつ実践的に解説する。

デザイン人間工学―魅力ある製品・UX・サービス構築のために の商品スペック

商品仕様
出版社名:共立出版
著者名:山岡 俊樹(著)
発行年月日:2014/03/25
ISBN-10:4320071921
ISBN-13:9784320071926
判型:A5
発売社名:共立出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:工学・工業総記
言語:日本語
ページ数:199ページ
縦:21cm
他の共立出版の書籍を探す

    共立出版 デザイン人間工学―魅力ある製品・UX・サービス構築のために [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!