近代国家の形成とエスニシティ―比較史的研究(青山学院大学総合研究所叢書) [単行本]

販売休止中です

    • 近代国家の形成とエスニシティ―比較史的研究(青山学院大学総合研究所叢書) [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002071757

近代国家の形成とエスニシティ―比較史的研究(青山学院大学総合研究所叢書) [単行本]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
日本全国配達料金無料
出版社:勁草書房
販売開始日: 2014/03/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

近代国家の形成とエスニシティ―比較史的研究(青山学院大学総合研究所叢書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ナショナリズムは近代の産物なのか。“前近代のネイション”から連続するものなのか。アジアからヨーロッパ、南米をたどる歴史学の試み。
  • 目次

    序論[渡辺節夫]

    第1章 日本近代国家創設期における「ネイション」像の相剋[山田央子]
     はじめに
     1 「五ヶ条の誓文」の両義性
     2 「教化」と「教育」──「政策」の方向づけをめぐる相剋
     3 「ネイション」像をめぐる対抗言説の構図
     おわりに

    第2章 日本人の「武」の自意識[佐伯真一]
     はじめに
     1 神国思想
     2 「武」の自意識の芽生え
     3 「武」への意識と「武」の自意識
     4 蒙古襲来と「武」の自意識
     5 武士の自意識の成長とその表現
     6 文禄・慶長の役と「武」の自意識
     7 近世の「武国」意識
     8 「武国」論の行方
     おわりに

    第3章 「地狭人稠」と「地曠人稀」──宋朝疆域の土地人口比率のイメージ[青木敦]
     はじめに
     1 土地人口比率についての表現
     2 史料の書き手の認識する社会的諸問題
     3 南宋勧農文に見る労働集約
     おわりに

    第4章 フランス中世における国家とネイションの形成[渡辺節夫]
     はじめに
     1 フランス王国の形成と皇帝権
     2 カロリングとの連関とフランス王権
     3 王国への帰属意識とアイデンティティの醸成
     おわりに

    第5章 フランス現代思想における「国家」批判──ミシェル・フーコーを中心として[阿部崇]
     はじめに
     1 国家についてのフランス的思考
     2 制度と権力──フランス現代思想における「国家」観
     3 「法」から「統治」へ──フーコーの国家論
     おわりに

    第6章 二〇世紀アイルランド詩に見るエスニシティの意識とその脱歴史化──詩人W・B・イェイツの独立運動・内乱・文学[伊達直之]
     はじめに
     1 アイルランドの植民化の歴史と民族意識
     2 ケルト復興運動と「ケルト」の実態
     3 W・B・イェイツの「アイルランドの文学」
     4 イェイツとアイルランド自由国の国民
     おわりに

    第7章 スペイン帝国とネイション形成──植民地期メキシコ先住民の経験を中心に[安村直己]
     はじめに
     1 都市の創設と集団的アイデンティティ(一五一九~六〇年)
     2 都市ネットワークの拡大と都市化/集住化の新たな局面(一五六〇年~一七世紀前半)
     3 都市化/集住化の再興と「自由」の希求(一七世紀後半~一九世紀初頭)
     おわりに

    あとがき
    参考文献
    執筆者紹介(執筆順)

    渡辺節夫(わたなべせつお)[研究代表者・編者]
    青山学院大学文学部史学科教授.専門はヨーロッパ中世の貴族制社会と王権.1947年山梨県生まれ.1972年東京大学大学院人文科学研究科(西洋史専攻)修士課程修了,1985年博士号(第III期,パリ第一大学)取得.主要著書・論文に『フランス中世政治権力構造の研究』(東京大学出版会,1992年),A propos des actes d’eveques(ed. M. Parisse, Presses Universitaires de Nancy, 1991, 共著),『ヨーロッパ中世の権力編成と展開』(東京大学出版会,2003年,編著),『フランスの中世社会──王と貴族たちの軌跡』(吉川弘文館,2006年),『王の表象──文学と歴史・日本と西洋』(山川出版社,2008年,編著)がある.
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    渡辺 節夫(ワタナベ セツオ)
    青山学院大学文学部史学科教授。専門はヨーロッパ中世の貴族制社会と王権。1947年山梨県生まれ。1972年東京大学大学院人文科学研究科(西洋史専攻)修士課程修了、1985年博士号(第3期、パリ第一大学)取得
  • 出版社からのコメント

    近代国家の形成のイデオロギー的基盤に「エスニシティ」はどのようにかかわったのか。前近代までにさかのぼって考察する。
  • 内容紹介

    歴史的に蓄積されてきた「エスニシティ」は、近代国家形成の過程でどのように変容し、そのイデオロギー的基盤となったのか。アジア(日本・中国)から、ヨーロッパ(フランス・イギリス)、中南米(メキシコ)までを具体例に取り上げて、問題の所在を探る。
  • 著者について

    渡辺 節夫 (ワタナベ セツオ)
    渡辺節夫(わたなべ せつお)青山学院大学文学部史学科教授.専門はヨーロッパ中世の貴族制社会と王権.1947年山梨県生まれ.1972年東京大学大学院人文科学研究科(西洋史専攻)修士課程修了,1985年博士号(第III期,パリ第一大学)取得.主要著書・論文に『フランス中世政治権力構造の研究』(東京大学出版会,1992年),A propos des actes d’eveques(ed. M. Parisse, Presses Universitaires de Nancy, 1991, 共著),『ヨーロッパ中世の権力編成と展開』(東京大学出版会,2003年,編著),『フランスの中世社会──王と貴族たちの軌跡』(吉川弘文館,2006年),『王の表象──文学と歴史・日本と西洋』(山川出版社,2008年,編著)がある.

近代国家の形成とエスニシティ―比較史的研究(青山学院大学総合研究所叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:渡辺 節夫(編)
発行年月日:2014/03/25
ISBN-10:4326200537
ISBN-13:9784326200535
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:歴史総記
言語:日本語
ページ数:314ページ ※301,13P
縦:21cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 近代国家の形成とエスニシティ―比較史的研究(青山学院大学総合研究所叢書) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!