日本語のミッシング・リンク―江戸と明治の連続・不連続(新潮選書) [全集叢書]

販売休止中です

    • 日本語のミッシング・リンク―江戸と明治の連続・不連続(新潮選書) [全集叢書]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002071813

日本語のミッシング・リンク―江戸と明治の連続・不連続(新潮選書) [全集叢書]

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:新潮社
販売開始日: 2014/03/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

日本語のミッシング・リンク―江戸と明治の連続・不連続(新潮選書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也」―例えば、この芭蕉の言葉も現在の日本語とはずいぶん違う。では、いつ、どのように変化を遂げたのか?「中間の時代」である明治期に注目し、「漢語・漢字=漢文脈」をキーワードに、その“断層”を探る。言葉が変りゆく現場を実感する、日本語学のユニークかつ精緻なる冒険!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 江戸の教育における漢語・漢字
    第1章 明治初期―漢洋兼才の人々
    第2章 通俗と訓蒙―漢文脈からの離脱
    第3章 仮名専用論者がつくった近代国語辞書
    第4章 洗練されていく英和辞書
    第5章 言文一致―今、ここのことば
    終章 森鴎外と夏目漱石
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    今野 真二(コンノ シンジ)
    1958年神奈川県生まれ。86年早稲田大学大学院博士課程後期退学。高知大学助教授を経て、清泉女子大学教授。専攻は日本語学。主な著書に『仮名表記論攷』(清文堂出版、第30回金田一京助博士記念賞受賞)など
  • 出版社からのコメント

    同じ日本語なのに江戸時代と現代では、なぜこんなにも違うのか? 「中間の時代」である明治期に注目し、言葉が変りゆく現場を探る。
  • 内容紹介

    同じ日本語なのに、江戸時代と現代では、なぜこんなにも違うのか? ――「月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也」―例えば、この芭蕉の言葉も現在の日本語とはずいぶん違う。では、いつ、どのように変化を遂げたのか? 「中間の時代」である明治期に注目し、「漢字・漢語=漢文脈」をキー・ワードに、その“断層”を探る。言葉が変りゆく現場を実感する、国語学のユニークかつ精緻なる冒険!

日本語のミッシング・リンク―江戸と明治の連続・不連続(新潮選書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:新潮社
著者名:今野 真二(著)
発行年月日:2014/03/30
ISBN-10:4106037440
ISBN-13:9784106037443
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:日本語
言語:日本語
ページ数:303ページ
縦:20cm
他の新潮社の書籍を探す

    新潮社 日本語のミッシング・リンク―江戸と明治の連続・不連続(新潮選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!