感情を生きる―パフォーマティブ社会学へ(慶應義塾大学三田哲学会叢書) [全集叢書]
    • 感情を生きる―パフォーマティブ社会学へ(慶應義塾大学三田哲学会叢書) [全集叢書]

    • ¥77024 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002071855

感情を生きる―パフォーマティブ社会学へ(慶應義塾大学三田哲学会叢書) [全集叢書]

価格:¥770(税込)
ゴールドポイント:24 ゴールドポイント(3%還元)(¥24相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2014/03/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

感情を生きる―パフォーマティブ社会学へ(慶應義塾大学三田哲学会叢書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    関係性の違和感や社会的居場所のなさから生まれる様々な「感情」を、どのようにして客体化していけばよいのか。現代の「生」の根源を探求する、生と感情の社会学。
  • 目次

    1  生と感情の社会学――まえがきにかえて  岡原正幸 

    2  生きられた経験へ――社会学を「生きる」ために  小倉康嗣

    3  「時間が解決してくれる」ということ
      ――生の脈拍(é-motion)の傍らで  澤田唯人

    4  〈私〉を揺さぶる他者を前に
      ――調査者(聞き手)が語り手になるとき  宮下阿子

    5  喘息児としての私――感情を生きもどすオートエスノグラフィー
      岡原正幸

    6  ワーク・イン・プログレスとしての社会学作品――あとがきにかえて
      岡原正幸

     参考文献
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岡原 正幸(オカハラ マサユキ)
    1957年生。慶應義塾大学文学部教授。1980年、慶應義塾大学経済学部卒業。1980~81年、ミュンヘン大学演劇学専攻留学。1987年、慶應義塾大学社会学研究科博士課程修了。専門は感情社会学、障害学、パフォーマティブ社会学
  • 出版社からのコメント

    関係性の違和感や社会的居場所のなさから生まれる様々な「感情」を、どのようにして客体化していけばよいのか。
  • 内容紹介

    〈私〉が感じる生と感情のリアリティ。
    自己と他者をめぐる
    社会学の新境地!

    ▼関係性の違和感や社会的居場所のなさから生まれる様々な「感情」を、どのようにして客体化していけばよいのか。
    ▼現代の「生」の根源を探求する、生と感情の社会学。
  • 著者について

    岡原 正幸 (オカハラ マサユキ)
    岡原 正幸
    慶應義塾大学文学部教授。1980年、慶應義塾大学経済学部卒業。1980~81年、ミュンヘン大学演劇学専攻留学。1987年、慶應義塾大学社会学研究科博士課程修了。2014~15年、ハンブルク大学パフォーマンススタディーズセンター。『感情資本主義に生まれて――感情と身体の新たな地平を模索する』 (慶應義塾大学出版会、2013年)、『生の技法――家と施設を出て暮らす障害者の社会学』 (共著、第3版、生活書院、2013年)、などの著書がある。

    小倉 康嗣 (オグラ ヤスツグ)
    小倉 康嗣
    立教大学社会学部准教授。NPOサーベイ理事。1992年、慶應義塾大学法学部卒業後、厚生省厚生事務官を経て、1999年、慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)。『高齢化社会と日本人の生き方――岐路に立つ現代中年のライフストーリー』 (慶應義塾大学出版会、2006年)、『被爆者調査を読む――ヒロシマ・ナガサキの継承』 (共著、慶應義塾大学出版会、2013年)などの著書がある。

    澤田 唯人 (サワダ タダト)
    澤田 唯人
    慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程。日本学術振興会特別研究員。2009年、法政大学キャリアデザイン学部卒業。論文に「感情的な身体――感情的行為論の礎石」 (『現代社会学理論研究』 7号)など。現在は、「境界性パーソナリティ障害」と呼ばれる生をめぐって、感情管理と感情的行為のあいだを検討している。誰もが、そのあいだを揺れ動きながらでしか社会を生き抜くことはできない。そうした腫れものとしての私たちの生を描き出したい。

    宮下 阿子 (ミヤシタ アコ)
    宮下 阿子
    法政大学大学院社会学研究科博士課程。2009年、法政大学社会学部卒業。自らの摂食障害経験をきっかけに、障害や病いとともに生きる人々の「生」に関心を持ちはじめる。摂食障害と呼ばれる出来事とは何か。当事者はそこでどのような経験をしているのか。研究者と当事者のあいだを彷徨いながら、何かしらの〈こたえ〉を見つけにインタビュー調査に赴いている。

感情を生きる―パフォーマティブ社会学へ(慶應義塾大学三田哲学会叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学三田哲学会
著者名:岡原 正幸(編著)
発行年月日:2014/03/31
ISBN-10:476642123X
ISBN-13:9784766421231
判型:新書
発売社名:慶應義塾大学出版会
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:132ページ
縦:18cm
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 感情を生きる―パフォーマティブ社会学へ(慶應義塾大学三田哲学会叢書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!